16 1月

1/31 映画「福島 生きものの記録1」上映&講演会

来る2015年1月31日(土)、季刊『道』182号の巻頭対談で登場いただいた岩崎雅典監督製作の『福島 生きものの記録』上映会および岩崎監督の講演会を福島県二本松市で開催いたします。
[ 1/31 「福島 生きものの記録1」上映&講演会 詳細・お申し込み ]

岩崎監督は、『野生の王国』や『生きもの地球紀行』 『地球! 不思議大自然』など、動物の生態を克明に記録した作品を多く手がけてこられ、原発事故後は、被曝した福島の地域に残された野生動物、家畜やペットなどの生きものに焦点を当て、その変化に見る事実、真実をドキュメンタリー映画にして伝えていらっしゃいます。

放射性物質は見えないし、匂わない。

それだけに、私たちは、それがどれだけ危険であるかの実感を持ちにくいところがあります。

加えて、原発事故は、とかく、賛成、反対という人間中心のものの見方、考え方で語られがちです。それを、監督は、自然、動物という視点でとらえ、そこにある真実をたんたんと伝えてくださっています。

この上映会は、岩崎監督と対談し、またこの映画をご覧になって多くの方に映画の内容を伝えていくことの大切さを感じられたUK実践塾代表の宇城憲治先生の思いを受けて、宇城先生に学ぶ塾生有志によって開催されるものです。

「今福島で何が起こっているか、そこにある真実に目を向けること」の大切さを多くの方々に伝えたい――

当日は、岩崎監督の講演もあります。
また対談のなかでのお話にも出た、牛を殺処分させず生かし続ける選択をされた「希望の牧場 ふくしま」代表の、吉沢正巳氏も参加されるとのことです。
吉沢氏は、22日入荷の次号183号で詳しく取材させていただいていますので、こちらもぜひ合わせてお読みいただき、ご来場ください。
[『道』183号 ]

真実を知るために、福島在住の方々はもちろんのこと、全国の多くの方にお越しいただきたいと思います。

[ 1/31 「福島 生きものの記録1」上映&講演会 詳細・お申し込み ]

05 1月

1月17日・18日 宇城憲治講習会・講演会は満員となりました

明けましておめでとうございます。

本年も、季刊『道』を軸に元気をお届けできるよう
スタッフ一同頑張ってまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

今月開催の、宇城憲治先生の講習会・講演会についてお知らせです。

1月17日(土) 奈良 学校実践講習会は第1部・第2部ともに満席となり、お申し込みを締め切らせていただきました。

(2015.1.13 追記)
1月18日(日) 京都講演会は満席となり、お申し込みを締め切らせていただきました。

[1月17日(土) 宇城憲治 奈良学校実践講習会 詳細]

[1月18日(日) 宇城憲治 京都講演会 詳細]

26 12月

年末年始 休業と「アマゾン どう出版ストア」のお知らせ

ご愛顧いただいております皆様へ

2014年はたいへんお世話になりました。
スタッフ一同、心より感謝申し上げます。

2015年も、どうぞよろしくお願いいたします。

12/27日~1/4日までお休みをいただきます。

その間のお急ぎのご注文は、全商品ではありませんが
「アマゾン」でご購入いただけますので、以下にご案内させていただきます。
(年末年始キャンペーン特典対象外です。)

● アマゾン「どう出版ストア」

2015年は1月5日(月)から営業いたします。
「年末年始キャンペーン特典」ご希望の方、お急ぎでない方は
こちらからご注文ください。

[ 年始キャンペーン ]

[どう出版オンラインショップ]

15 12月

宇城憲治 講演・実演会 終了いたしました

去る2014年12月13日(土)、神奈川県民ホールにて
宇城憲治 講演・実演会が盛会のうちに終了いたしました。

厳しい寒波に見舞われながらも晴天に恵まれ、400人の観客をお迎えすることができました。



宇城憲治先生の常識を覆す様々な実演、検証体験に、たくさんの方が新鮮な驚きと、常識に囚われた自分に向き合うきっかけを得ていたようです。

また、今回はゲストに「奇跡のリンゴ」で知られる木村秋則先生を迎え、普及に力を注いでおられる自然栽培を例に「目に見えないものの力」をご講演いただきました。

ご参加いただいた方の感想をいくつか紹介いたします。


●宇城先生の講演会は3回目ですが、毎回講演内容も変化して、とても勉強になります。今回モデルとなった小さな女の子のピュアな気持ちがたくさんの大人を倒していくところは、宇城先生がおっしゃっていることを一目でわかるように表現されていると思いました。木村さんのお話は、私も家庭菜園を少しさせてもらっていますが、真正直にここまでできる人はとても勇気がいることだと思いました。
(神奈川 自営業 37歳 女性)

●人間が本来持っている力を気づかせていただける宇城先生と、土が持つ力を引き出して素晴らしいリンゴを生産される木村先生に大きな希望をいただきました。
 行動の原点である心と愛情を持てるように精進していきたいと考えます。本日はありがとうございました。
(埼玉 会社員 50歳 男性)

●今までの常識にとらわれず、目に見えないものの中から本当の真実を探していかなければならないと感じました。また、他人のクセはわかりやすいが、自分のクセはわかりずらいので、自分自身を見つめなおし、心からの行動ができるように努めていきたいと思います。
(群馬 会社員 46歳 男性)

●宇城先生のお話、実技、理屈ではなく頭にスッと入ってきて、すごく気持ちがあたたかくなりました。
 気を感じる、気を使う・・・気持ちの入った(こめた)あいさつ、等々、意識して普段の生活でも仕事でも子育てでも実行してみたいと思いました。
 木村先生のお話もとても良かったです。先生のお話のトーンが心地良く・・・。私も地球を何とかする一端でも担っていきたいと思いました。ジャガイモ、キュウリのひげ・・・やってみます。
(東京 保育士 46歳 女性)

●今日の講演会は不思議でした。始めから終わりまで常識を覆すことがあり、とても感動しました。そして小学1年生が大人を投げる姿はすごかったです。
(東京 中学生 男子)

●講演会を聞いておもしろかったです。その中でも、あいさつについてが一番印象に残っています。あいさつをすれば、しっかりできた人間になることができる。日常からしっかりと人のためと行動することが大事だと感じました。講演会を開いてくださり、ありがとうございました。
(東京 中学生 男子)

10 12月

木村秋則・宇城憲治共著 『農業再生 人間再生』 発売

お待たせしました。
新刊本 『農業再生 人間再生』 発売いたしました。

早期予約をしていただいた皆様には、順次発送しております。
お手元に届くまで、もうしばらくお待ちください。


木村秋則・宇城憲治共著

『農業再生 人間再生』

―― 大切にしたい目に見えないもの

 

定 価:1,512 (税込)
(四六判並製 160頁)

内容案内とご注文はこちらのページです。
 /ns_ns-lp/saisei.html

02 12月

年末・年始 感謝キャンペーン 2015年1月23日(金)まで

いつも暖かいご支援、ありがとうございます。

『道』を、そして弊社を支えてくださる皆様に
日ごろの感謝を込めてプレゼントキャンペーンをご用意しました。


□■ 年末年始 感謝キャンペーン! ■□ 

書籍 & DVD が 季刊『道』定期購読で20%OFF

季刊『道』定期購読2年間でもれなくプレゼント

―― 2015年1月23日(金)まで ――


[キャンペーン内容・対象商品リストはこちらです]

キャンペーン概要

————————————————-
■ 今、季刊『道』定期購読(更新・ギフトも対象)を
  お申し込みいただくと
————————————————-

【A】 キャンペーン対象商品が定価より20%OFFに!

【B】2年以上の定期購読のお申し込みで、もれなくプレゼント!
   〈1〉~〈3〉の中から1つ選べます。

 〈1〉2015宇城憲治カレンダー
 〈2〉DVD『宇城憲治 講演・実演録』
 〈3〉植芝盛平ポスター&語録集

————————————————-
■ キャンペーン期間中は
  ご注文合計金額が税込5,000円以上で送料無料!
————————————————-

20 11月

青色LED ノーベル物理学賞受賞の中村修二氏と宇城氏対談

去る11月15日(土)、2014年度ノーベル物理学賞を受賞された中村修二氏と
UK実践塾代表の宇城憲治氏との対談が大阪で行なわれました。

青色LEDを発明し、従来の概念を覆す光の革命をもたらした中村氏と、同じく
第一線の技術者として電源開発に長年たずさわってきた宇城氏が対談。

中村氏の発明にまつわる様々な思いや、日本を出て世界で活躍したからこそ見えてきた日本の課題、と同時に世界に誇るべき日本の長所、さらにはこれからの中村氏の思いなど、これまで聞かれない様々なお話が引き出されました。

対談は、次号183号(2015年1月号)に掲載いたします。

20 11月

季刊『道』次号 宇城憲治巻頭対談 ルワンダで活躍 佐藤芳之氏

去る11月10日(月)、次号季刊『道』183号の巻頭対談として

アフリカで活躍する日本人企業家 佐藤芳之氏(75歳)と
UK実践塾代表の宇城憲治氏との対談が
東京、南青山にて行なわれました。

佐藤氏は、アフリカに渡って約50年、現地ケニアで
「ケニア・ナッツ・カンパニー」を設立し、
マカダミアナッツの世界5大カンパニーの一つに育て上げ、これまでに25万人以上を雇用し、
生活を支えてきたという日本人経営者です。

佐藤氏はしかし、その会社を2008年にほぼ無償で現地スタッフに譲渡し、現在は、
微生物を活用した公衆衛生・肥料事業をケニア、ルワンダで展開されています。

1994年の民族大虐殺で100万人が殺された悲しい歴史のあるルワンダ。
この国の貧困と戦うために佐藤さんはまた新たな事業を起こされたのです。

まさに、行動のエネルギーの塊のような佐藤氏と宇城先生との対談は、
3時間に及び、尽きることがありませんでした。

次号183号(1月号)の巻頭対談です。お楽しみに!

14 11月

早期予約開始!木村秋則・宇城憲治共著『農業再生 人間再生』

季刊『道』178号の対談以来、親交を深めてきた
両氏による共著、いよいよ出版です。
12月上旬発売予定。

 早期予約価格: 1冊 1,500円(税込み)
 期 間 中 に 限り 送 料 無 料 !!

 通常価格:1,512円(税込み)

ご予約はお電話( 042 – 748 – 2423 )
またはオンラインショップで承ります。
こちらをご覧ください。

http://goo.gl/sBYFjD

----------------------------
農業再生 人間再生 ―― 大切にしたい目に見えないもの
----------------------------
A5判ソフトカバー 約160頁

絶対不可能と言われた
リンゴの自然栽培を可能にした木村秋則

科学が追いつかない
未知のエネルギーを開花させる宇城憲治

世の中の常識をひっくり返す2人が出会い
日本の進むべき道を語る!

異常気象をはじめ、さまざまな地球規模の問題、相次ぐ自殺や殺人事件、
遅々として進まない東北の復興、原発問題など、日本が加速的に
不穏な方向に向かっているのを誰もが感じていながら、
誰も先手を打つことができず、立ち往生しているかのような日本。

この本では、木村氏の、人間にとってなくてはならない農業の
根本的なあり方を問うという立場から、
そして、宇城氏の、私たちの生まれながらにもつ潜在能力を
あらためて見直すという立場から、
農業再生、人間再生、ひいては日本再生のための指針が発信されています。

〈目次〉
第1章 見えないものを見る目をもとう ―― 木村秋則
  目標へ一段ずつ階段を上がっていこう
  山、陸、海はひとつです
  「できない」ではなく 「どうしたらできるか」を考えていく
  逃げなければ相手は心を開いてくれる
  食は芸術作品ではありません
  一歩前に出て変えて行こう
  原点に戻って考え直す姿勢を
  みなが意識改革をすれば状況は変わります
  すべては心が先

第2章 対談 農業再生と人間再生への道 ―― 木村秋則 宇城憲治
〈PART 1〉 すべてのものに心がある
  自然栽培は先急ぎしてはなりません
  心が先で身体はあとからついてくる
  ゼロからのスタートはやってきた人より成長が速い
  仕事は常に真剣勝負 その先にあるのは社会貢献
  少年たちを更正させたミニトマト栽培
  大事なことは見えないところにある
  リンゴの木は人間の言葉を聞いている
  目に見えない心が人を変え 人を動かす
〈PART 2〉 リンゴ園が示す自然本来の循環システム
  リンゴが示した自分自身を守る力
  必ず実る! 山にもらった答
  先を見る力 ―― 自然全体を見ることで何をすべきかが見えてくる
  「死ぬまで百姓」の思いを活かす道
  目先にとどまらず 何が大事かを行動で示す
  目に見えないリンゴ園の気を見える形に
  私も苦しかった、でもリンゴの木はもっと苦しかったんだ
  部分を取り出す方法は生態系の破壊につながる

第3章 今の常識を超え 希望ある未来を ―― 宇城憲治
  眠っている潜在能力への気づき
  常識が非常識になる
  子供にできて、大人にできないこと
  真実を知るということ
  生きるということ
  人間は何のために生まれてきたか
  常識からの脱却を
  統一体となれば課題が見えてくる
  想像力と創造力を取り戻す
  子供の能力を育む真の教育とは
  循環ということ
  強い重力には強い引力が生まれる
  調和するということ
  まず、自分が変わる「一人革命」を

05 11月

2015年1月 宇城憲治 講習会・実演会を行ないます

毎年恒例となった宇城憲治氏による学校実践講習会。
今回も京都講演会と合わせて2日間のイベントを行ないます。


2015年 1月17日(土)学校実践講習会(奈良)

2015年 1月18日(日)実践講演会(京都)

初日の17日は昨年度同様桜井高校にて、午前は野球関係者のみならず、各種競技指導者・選手、学生(小・中・高・大学生)および一般(保護者)を対象に、午後からは、指導者・教員に限定して講習会を実施します。

翌18日(日)は、京都市内の京都烏丸コンベンションホールにて、小・中学生の親子と一般(保護者・指導者・教員)を対象に講演会が行なわれます。

皆様お誘い合わせのうえ、是非ともこの機会にお越しください。

詳細はこちらです。

[1月17日(土)学校実践講習会・奈良]

[1月18日(日)実践講演会・京都]

*各ページで、前回のレポート・参加者の感想もご覧いただけます。