23 10月

季刊 『道』 182号(2014秋号) 入荷しました!

★ 『道』最新号 ★ 10月23日入荷しました!

お待たせしました!

本日待望の季刊 『道』 №182号が入荷いたしました。

秋号の表紙はNPO法人 ルワンダの教育を考える会理事長 カンベンガ・マリールイズさん!が目印です。

【182号】2014秋号季刊『道』 №182号詳細はこちら

テーマ 「行動が心をつくる」

【巻頭対談】

 映画監督 岩崎雅典 VS 武道家・UK実践塾代表 宇城憲治
 「福島 生きものたちの記録 真実に目を向け、伝え続ける」

【ロングインタビュー】

 NPO法人 ルワンダの教育を考える会理事長 カンベンガ・マリールイズ
 「二つのふるさとルワンダと福島に生きる 子供たちの夢と笑顔を守るために」

 奈良県立桜井高校教諭 森島伸晃
  「行動が心をつくる 師を映し、自ら気づく学びを」

【今に語り継ぐ】

 戦時を生きた知恵と心 「軍国少女、あこがれで看護婦に」
  太田リセ 85歳(当時17歳 日本赤十字社従軍看護婦)

 
 
【連載】

 ・気づく気づかせる  「宇宙のエネルギー『気』」 武道家・UK実践塾 宇城憲治

 ・ありのままの私たち 「あげてもあげてもなくならない 人を思う優しい気持ち」  作家 山元加津子

 ・私たちは銀河のなかに生きている 「金言寺と大銀杏」 銀河浴写真家 佐々木隆

 ・地球を歩く ~ 知られざる絶景を求めて~ 「ペルー共和国・ナミビア共和国編」 写真家 野村哲也

 ・あふれる真心と愛 「ドリルに熱中 翔子の尊い行動」 書家 金澤泰子

 ・今日一日を生きる 「危険ドラッグ ― 薬物問題の本質は“依存症”にある 」 茨城ダルク代表 岩井喜代仁

 ・うつくし、日本 「国際風習の相異具体例 ― 海外生活20年を通して ―」 伊藤忠商事理事 木暮浩明

 *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

『道』は定期購読でお読みいただく季刊誌です。
定期申し込みはこちら

季刊『道』最新刊№182号はこちらから購入出来ます!

★メルマガ登録はこちらにメールアドレスを入力するだけ↓↓↓★

どう出版メルマガ登録
powered byメール配信CGI acmailer

10 10月

11/3 『道』182号 巻頭対談 岩崎雅典監督作品 上映会

弊社では、季刊『道』182号(2014年10月23日発行)において、UK実践塾代表 宇城憲治氏と、映画監督 岩崎雅典氏の対談を特集いたしました。

原発事故後、福島では、家畜、ペット、野生動物にかかわらず、たくさんの動物たちが取り残され、今なお、高い放射線下のもとで生きています。
岩崎監督は、この動物たちに焦点を当て、記録することで、理屈ではない実態を伝えておられます。その様子を収めたのが岩崎監督製作の映画『福島生きものの記録』1巻と2巻です。

対談された宇城憲治氏は、この映画をご覧になり、岩崎監督の「一人でも多くの人に真実を知ってほしい」という願いに応える形で自主上映会の開催を決断されました。この上映会は、宇城氏に学ぶUK実践塾の塾生有志によって実施される運びとなりました。

福島の原発事故は、福島だけの問題ではありません。線量は低くても、放射能は群馬、栃木、埼玉、東京にも風で流れ、その影響は未知数であり、また溢れ続ける高濃度汚染水は今もなお海を汚し続けています。

この福島の問題に、私たちがどう向き合っていくのか――。
世界は注目しています。

この鑑賞によって、福島の問題が私たちみんなの問題であることを今一度確認する機会とし、また、福島における生物の現状を理解し、人々も含む生態系の将来や社会の取り組み方について、新たなる視点や考えをもっていただけることでしょう。

当日は、『福島 生きものの記録 2 ~異変~』を上映し、その後岩崎監督による講演会も予定されています。 読者の皆様のご参加を、心よりお待ちいたしております。

なお、この映画を鑑賞されるにあたり、岩崎監督と宇城憲治氏の特集対談

『福島 生きものたちの記録 真実に目を向け、伝え続ける』(14ページ)

を是非お読みください。福島のみならず、日本の現状および未来について、より深い理解が得られることと思います。

― 終了いたしました ― [開催レポート・感想]

[ 岩崎雅典監督作品 上映会・講演会 詳細・お申し込み ]

開催日時: 2014年11月3日(月)祝日 13:00~
鑑 賞 料 : 大人 2,000円 /子供(12歳以下) 1000円
会   場: 町田市文化交流センター 5F けやき(JR横浜線・小田急線「町田駅」)


[ 季刊『道』 182号(10月23日発売) ]

03 10月

宇城憲治 新DVD 『サンチン 下巻』 本日発売!

お待たせしました。
宇城憲治 新DVD 『サンチン 下巻』本日発売いたしました!

宇城憲治師範の気と技の源泉、型をひもとくDVD『サンチン』シリーズの最終巻

早期予約をしていただいた皆様には、これから発送いたします。
お手元に届くまで、もうしばらくお待ちください!


宇城空手シリーズ

DVD サンチン 下巻

~ 気によって型に魂を ~

1本 6,480円(税込)

〈収録内容〉 
プロローグ ~ 「戦わずして勝つ」
○ 型の稽古 己の癖を知るべし
○ 気とは何か (1)95%の未知の世界に存在するエネルギー
○ 気とは何か (2)時空に入り込み 変化させるエネルギー
○ 気の真実を見極めるにあたって
○「力」という概念について 現代の通念を覆す 様々な「力」
○ 外に発する気 一歩も下がらずに「入る」
○ 無力化
○ 気の連鎖 気が映るということ
○ 活人拳 無力化すると同時に相手に力を与えている
○ 身の危険を察知させる 内面が外に出る実例
○ 剣の理合・気 間と無力化の関係
○ 加速度の変化による 重力の変化
○「鍛える」ことに対する問題提起 ―― 貫手を例に
○ 気を伴った組手 入る
○ 従来のトレーニング方法への問題提起 ―― 潜在能力の発掘
エピローグ ~ 宇城塾総本部道場 創心館(サンチン型演武)
(収録時間 59分)

内容案内とご注文はこちらのページです。
/sanchin-lp/sanchin3.html

24 9月

12/13 宇城憲治 講演・実演会 〈ゲスト 木村秋則〉



百聞は一見に如かず!
自分に眠っていた気の存在に気づかされる!

自分の可能性を知り、開花させるための
宇城憲治氏による“体験型”講演会です。

今回は、宇城氏と季刊『道』で対談した、「奇跡のリンゴ」木村秋則氏にゲスト講演をいただけることになりました。

“人間再生”の宇城憲治氏“農業再生”の木村秋則氏 による、奇跡のコラボレーションです。

宇城憲治 講演・実演会
常識を覆す気のエネルギー

【日時】
2014年12月13日(土) 
開演 11:00(受付開始 10:30)

[第一部] 講演 11:00 ~ 12:30(90 分)
 常識というマインドコントロールからの脱却

[ゲスト講演]  12:50 ~ 13:50(60 分)
 木村秋則「見えないものを見る目をもとう」

[第二部]実演 14:00 ~ 15:30(90 分)
 目に見えない力の本質・気

【会場】
神奈川県民ホール(小ホール)

【参加費】
4,000円(税込)
*予めお申し込みください。小学生以上から入場できます。

【詳細・お申し込み】
[宇城憲治 講演・実演会 詳細ページ]


02 9月

宇城憲治 新DVD 『サンチン 下巻』 《早期予約特典》

宇城憲治師範の気と技の源泉、型をひもとくDVD『サンチン』シリーズの最終巻が、10月3日(金)に入荷決定しました。

[ご予約特典]

早期予約特典期間 10月2日(木)23時まで!

(1)予約期間中、税込価格6480円 ⇒ 6000円です。
(2)入荷後すぐに送料無料にてお届けします。
   (書店での販売は11月以降です。)
(3)予約と同時に、
   『サンチン 上巻&中巻』2巻セットが10%OFF
   (12960円 ⇒ 11664円

【ご注意】10月3日からは通常販売価格6480円にてご提供します。

★ご予約・特典のお申込みはこちらです★
  内容の一部動画をご覧いただけます!

〈宇城空手 型シリーズ〉

 サンチン 下巻  ― 気によって型に魂を ―

気の概念を根本的に覆す ――

「戦わずして勝つ」を実現する、武術の究極・気。

『サンチン』シリーズの上級編である本編では、
宇城憲治師範の徹底した検証によって「気」を解明し
人間の本当の強さとは何かを明らかにしていきます。

サンチンの型を、『上巻』では、その基本から稽古方法までを、
『中巻』ではその内面のはたらきを詳しく深めてきました。

『下巻』では、サンチンで実現可能の究極・気とは何か、
気が通った身体はなぜ強くなるのか、そして日本伝統の中に
当たり前にあった「気を映す」という学びの方法までを、
事実を例に詳細に解説。

それは空手だけでなく、武道の真のあり方を示すものであり
あらゆる武道修行者ひいては日常を真摯に生きようとする
すべての人にとって、進歩・成長に向かう本来の
道筋を示すものです。

「今」を真剣に生きようと願うすべての人に観ていただきたい、
宇城師範の型シリーズ、ついに完結です。

<収録内容>
プロローグ ~ 「戦わずして勝つ」
○ 型の稽古 己の癖を知るべし
○ 気とは何か(1) 95%の未知の世界に存在するエネルギー
○ 気とは何か(2) 時空に入り込み 変化させるエネルギー
○ 気の真実を見極めるにあたって
○ 「力」という概念について 現代の通念を覆す 様々な「力」
○ 外に発する気 一歩も下がらずに「入る」
○ 無力化
○ 気の連鎖 気が映るということ
○ 活人拳 無力化すると同時に相手に力を与えている
○ 身の危険を察知させる 内面が外に出る実例
○ 剣の理合・気 間と無力化の関係
○ 加速度の変化による 重力の変化
○「鍛える」ことに対する問題提起 ―― 貫手を例に
○ 気を伴った組手 入る
○ 従来のトレーニング方法への問題提起 ―― 潜在能力の発掘
エピローグ ~ 宇城塾総本部道場 創心館(サンチン型演武)

収録時間: 59分

★ご予約・特典のお申込みはこちらです★

早期予約特典期間 10月2日(木)23時まで!

22 8月

季刊 『道』 No.181号の感想をご紹介します

残暑お見舞い申し上げます。
現在、好評発売中の 季刊 『道』 №181号の感想が
次々に届いております。

181号の感想はこちらからお読みになれます!

⇒季刊『道』181号感想ページヘ

【181号】2014夏号
季刊『道』 №181号詳細はこちら

テーマ 「自立ある未来を創る」

【巻頭対談】

 映画俳優  菅原文太 VS 武道家・UK実践塾代表  宇城憲治

 「ふるさと日本 これでいいのか ―― 目を覚ませ! ――」

【ロングインタビュー】

 タカラ創業者/ライフマネジメントセンター理事長 佐藤安太

 「誠実をつらぬき勝っていく」

 元ホテルアソシア名古屋ターミナル総支配人/アソシア志友館 理事長  柴田秋雄

  「心に火がつけば 人はみな、熱く燃える!」

【被災地の今】

 寄り添う心で  「福島の自立を、自然エネルギーから」

  会津電力社長 佐藤彌右衛門

 
【新連載】

 地球を歩く(第1回) ~知られざる絶景を求めて~南極・チリ編

 写真家  野村哲也

 
【連載】

 ・気づく気づかせる  「人間の本質とは ― 対立と調和に隠された真実―」
  武道家・UK実践塾 宇城憲治

 ・ありのままの私たち 「雪絵ちゃんが 伝えてくれたこと」 作家 山元加津子

 ・私たちは銀河のなかに生きている 「東日本大震災被災地」 銀河浴写真家 佐々木隆

 ・あふれる真心と愛 「翔子に共鳴する大きな力」 書家 金澤泰子

 ・今日一日を生きる 「恐れることなく、モラルの棚卸表を作った」 茨城ダルク代表 岩井喜代仁

 ・うつくし、日本 「海外武道指導で頂いた ご縁と人脈」 伊藤忠商事理事 木暮浩明

 ・文化を生き抜く力に 「床の間文化 ― 家庭のなかに聖地を定める」 ガラス工芸作家 黒木国昭

 *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

『道』は定期購読でお読みいただく季刊誌です。
定期申し込みはこちら

季刊『道』最新刊№181号はこちらから購入出来ます!

★メルマガ登録はこちらにメールアドレスを入力するだけ↓↓↓★

どう出版メルマガ登録
powered byメール配信CGI acmailer

05 8月

☆ 季刊『道』10周年記念キャンペーン(第2弾)

『合気ニュース』から『道』に誌名変更をして 2015年1月で10年を迎えます!!

この10年、『道』は取材・制作を通して学びながら、発信内容を深めて参りました。

ご登場いただく「行動ありき」の方々の人生哲学、気概、次世代に伝える思いには、心揺さぶられるものがあります。

10周年記念と題しましてキャンペーンを行ないます。

【キャンペーン概要】

期間:2014 年 8月29日(金) まで

対象:季刊『道』の新規購読をお申込みの方。
 
    購読者で、購読ギフトをお申込みの方。

内容:① 季刊『道』2年の定期購読(新規)、
        もしくは2年の購読ギフト(新規)をお申込み

    ② 季刊『道』3年以上の定期購読(新規)、
       もしくは3年以上の購読ギフト(新規)をお申込み
     
  上記の内容でお申込み頂いた方に   
  下記の宇城憲治対談集『大河にコップ一杯の水』第1集、第2集を

① のお客様には、第1集か第2集のどちらか1冊を
② のお客様には、第1集、第2集をプレゼントいたします。

【プレゼント内容】

<宇城憲治対談集『大河にコップ一杯の水』 第1集、第2集>

本対談集は、『合気ニュース』から『道』(どう)へ誌名変更以来、
季刊『道』(どう)に掲載された、宇城憲治師範による数々の巻頭対談を収録しています。
それぞれ活躍の世界は異なっていても、中途半端ではない生き方を貫いた方々の、身体を通した言葉、その思いは
人を奮いたたせ、さらなる勇気、希望を与えてくださいます。

これからの人生に再挑戦したい方、さらに前に進みたいと願う方に必読の対談集です。

●対談集 『大河にコップ一杯の水』 第1集

浜園重義 元神風特攻隊員
 「人間は、努力です」

金澤弘和 国際松濤館空手道連盟館長
 「武道でつくる日本の宝――人 」

五月女貢 合気道家
 「カテゴリーを越え、原点での修行と交流を」

石井みどり 現代舞踊家
 「言葉でなく、心と身体で学ぶ」

辰巳芳子 料理家
 「〝食〟は先人が守り残した、生き抜くための道筋です」

川畠成道 ヴァイオリニスト
 「再現してこそ真の継承  音楽と武の響演 」

田村知則 ビジョントレーナー
 「武術でつくる身体の眼  良い眼は、肚をつくり、 人間をつくる」

清水 博 東大名誉教授
 「『科学と気』の可能性」

●対談集 『大河にコップ一杯の水』 第2集

田口 壮 カージナルス・外野手
 「世界の頂点に立つ メジャーリーグから見た野球と『道』」

岩井喜代仁 茨城ダルク代表
 「今を生き、原点を貫く」

小野田寛郎 小野田自然塾理事長 元陸軍少尉
 「人間、一人では生きられない『生き抜いた命』覚悟して生きる」

納谷幸喜 第48代横綱 大鵬
 「『もう一丁!』 その厳しさが育てる越える力」

アルフォンス・デーケン 上智大学名誉教授
 「潜在能力を開発し、よりよく生きる」

森山まり子 日本熊森協会会長
 「命の森の再生に生涯をかけて」

龍村 仁 映画監督
 「時空を超える出会い」

大河にコップ一杯の水 第1集  大河にコップ一杯の水 第1集 詳細ページへ

大河にコップ一杯の水 第2集  大河にコップ一杯の水 第2集 詳細ページへ

―――――――――――――――――――――――――――――――――

☆ご注文方法

―――――――――――――――――――――――――――――――――

定期購読お申込みの際に、【季刊『道』10周年記念キャンペーン】とお申し付けください。

オンラインショップでの申し込みの場合 定期購読カートの「通信欄」にご記入ください。

 
⇒定期購読2年はこちら
⇒定期購読3年はこちら
⇒定期購読5年はこちら

⇒ギフト購読2年はこちら
⇒ギフト購読3年はこちら
⇒ギフト購読5年はこちら

*     *     *     *     *     *

○ メールでご注文 eigyo@dou-shuppan.com
   
○ FAXでご注文 042 -748-2421(24H)

○ 電話でご注文 042 -748-2423(平日9:30-17:30)

皆様からのご注文をお待ちしております。

30 7月

原田要氏講演会 『道』読者有志によるレポート

最後の零銭パイロット 原田要氏の講演会は、季刊『道』読者の有志の発案、運営によって開催が実現しました。
以下は、そのお一人である東京実践塾の三品雅人さんのレポートです。


・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・

『道』の購読者による企画

去る7月27日(日曜)に、『道』180号で特集された最後のゼロ戦パイロット 原田 要さんの講演会が開催されました。これは季刊『道』の購読者数名が原田さんの特集を読み、本当に貴重な御経験を是非本人から直接お聞きしたいという願いからでした。
当初は数名でもと考えていたプランでしたが、どう出版に相談したところ、「大変興味深い申し出です。日ごろの定期購読者への、感謝の意味を込めた講演会として検討させてください。」というありがたい申し出があり、原田さんのお住まいの長野での開催が決定しました。長野での開催ということで、創心館 長野支部の大津浩昭支部長から御協力の申し出があり、地元枠でも講演会の参加希望者を募集することになりました。大津さんは『道』180号が出版された後に、原田さんが園長として勤務された幼稚園の父兄の方々にも読んでいただければと、原田さんのご自宅を訪ね、『道』を進呈されていました。

皆さんの多大な御協力により、参加者は会場最大収容人数150名を上回る数になり、県外の東京、大阪からも多くの参加をいただきました。 
まさに歴戦の勇士という言葉がふさわしい軍歴と戦闘歴をお持ちの原田さんですが、『道』の写真にあるとおり、矍鑠とされ、97歳(1ヵ月後には98歳!)にはとても見えませんでした。大変優しい目をされており、心からの笑顔が印象的でした。



皆、真剣に原田さんのお話に聞き入った

講演会に臨む原田さんのお気持ち

講演会直前の打ち合わせの際に、いろいろなお話を伺うことができました。
「今日はつらい話、いやな話をしたいと思います。戦争の中にも、(仲間との結束や思い出として)いいと思えることも少しはありました。しかし、そこをお話しすると戦争賛美のようになってしまう。結局いいことの何十倍も、後から悪いことが押し寄せてくる。戦争とは、そんなものです。(戦友の)坂井三郎(ゼロ戦パイロットの撃墜王として国際的に有名。大空のサムライ等の著書多数)君もあのような形で有名になりましたけど、本意ではないと思いますよ。戦争で唯一良かったと思えたことは、先輩たちからのアドバイスにもありましたが、日常を真剣に、一所懸命に生きていれば、ああもう本当にだめかもしれないというときに、静かに死を見つめることができるということがわかったことです。」冒頭から大変重みのあるお話で、心の中に響き渡りました。



『道』の品格

また、雑誌『道』に関して次のようにおっしゃっておられました。
「『道』に掲載していただいたので、関係する幼稚園(原田さんの元の職場です)の保護者達に渡しました。大変に評判で、追加購入したいとの声も多数寄せられました。これまでいろいろな雑誌から、インタビューや記事を載せたいというお話をいただき、中には女性の裸が載っているような雑誌のインタビューもありました。気が進みませんでしたが、このような雑誌だからこそ若者が多く読んでいる、若者にメッセージを伝えられるという話でしたので、載せてもらいましたが、後から見てみると、やはりつらい。私の経験した戦争の悲惨さと女性の裸が一緒に載るのはいやなものです。『道』のようなすばらしい雑誌に掲載いただけるのは、本当に嬉しいしありがたい。私自身この雑誌を大切にし、何度も読んでいます。」

現在『道』に連載中の銀河浴写真家 佐々木隆さんが特集を見て、是非原田さんの講演会に参加したいと申し込みをされ、挨拶にいらっしゃいました。原田さんも佐々木さんの連載を「拝見いたしました、すごい写真ですね」と、写真を見ながら、絶賛されておりました。まさに、宇城塾長より指導を受けている気品と格調、本物の人には理解いただける真剣さが伝わった瞬間でした。改めて『道』という雑誌のクオリティーの高さを目の当たりにしました。

体験したもののみ語れる心からのお話

講演は、原田さんの手作りの地図や年表や資料に基づいて、当時の様子や実際の体験をゆっくりとはっきりとお話され進められました。原田さんの実体験に基づく大変内容の濃いお話を、とてもこのような文章でまとめることはできません。詳しい内容は、是非『道』原田さんの記事の再読や御著書の一読をお勧めいたします。やさしい語り口ではありますが、戦争の悲惨さをはっきりと強調されていました。ほんの一部だけご紹介させていただきます。

特攻作戦の成果に関するお話に触れた際、後にかつての敵兵だった方々との交流において、「アメリカでは日本の特攻作戦はバカと言われていたそうです。はじめこそ多少の成果があったものの、すぐに対策が打たれていたそうです。」とそのような作戦しか立てられなかった状況や、若者の命を犠牲にしていた事実を無念そうに話されていました。また、ご自身が海上に不時着され、駆逐艦に救助された折、艦上に大量の負傷者をご覧になったそうです。本当に重症を負われた方ばかりで、手のない方、足のない方、顔が火傷で判別できない方等、苦しみのうめき声を上げていらっしゃる方が多かったそうです。そんな中、軍医の方が原田さんの所へ来られ、診療を始められたそうです。戦闘で不時着され、身体に痺れがあったそうですが、特に大きな外傷がなかったので、他の方を優先させてくださいと訴えられたそうですが、平時と戦時は医療の優先順位が異なると、原田さんを優先的に診られたそうです。これは、負傷して再び戦争に出られないものより、治療すれば再び戦争に行き、戦えるものを優先させるからだそうです。これが戦争というものですと、寂しそうにおっしゃっていました。そして、女性、特に母親の愛の深さをお話されていました。やはり、特攻作戦に出られた方や、亡くなる直前の方々は口々に「お母さん」とおっしゃるそうです。天皇陛下や大日本帝国万歳と言う人もいたかもしれないが、本当に死を前にすれば、独身のものは母親、結婚しているものはやはり家族のことを考えると明言されていました。ご自身も母艦の位置を見失い、彷徨われ、いよいよ最期かというときに、雲が母親に見え、こっちにおいでと招かれた気がして、その方向に機をすすめると、本当に母艦があったという経験をされたそうです。戦場での悲惨な経験を通し、改めて女性、母の愛の偉大さを知ったとおっしゃっていました。最後に現在の平和は、このような大きな人々の犠牲の上にあること、命をかけて戦った人々がいたことを、戦争の現実と悲惨さとともにこれからも伝えて行きたい強調されていました。



三時間半という大変長い講演会でしたが、原田さんはほぼ立ちっぱなしで話しを続け、お水も一口も召し上がりませんでした。また講演を聞いている方々も真剣そのもので、皆集中されており、大幅な時間超過にも関わらず、ほとんどの方が最後まで聞いていました。やはり直接体験された方の声を聞くのは、重みが違います。原田さんのお話がずっしりと身体に染み渡りました。

最後にこの企画を主催してくださったどう出版の皆様、大津支部長を中心とする長野実践塾の皆様に感謝申し上げ、報告とさせていただきます。

東京実践塾 三品雅人

28 7月

最後の零戦パイロット 原田要氏講演会が開催されました

2014年7月27日(日)長野県教育会館ホールにて、最後の零戦パイロット 原田要氏の講演会「命をかけた平和を守り抜くために」が開催されました。

本講演会は、季刊『道』180号(2014春)に掲載した原田要氏のインタビュー記事を読んだ読者の、その貴重な体験を直接聞きたい、という願いから実現しました。

長野県内はもとより、東京、神奈川、埼玉、大阪、愛知、石川、新潟、秋田と、全国からの参加があり、年代も、小学生から80代まで幅広く、定員を超える158名が集まりました。

[原田要氏プロフィール]


「今日は、皆さんに不愉快な思いもさせるかも知れません。
 でも、戦争とはこういうものだということを、お伝えしたいと思います。」

太平洋戦争を最前線で戦い、目の当たりにしてきた戦争の実態。
兵隊は人間ではなく、“兵器”であったこと。
戦闘の最前線では、重傷者は見捨てられたこと――

戦後も、公職追放にあうなど、生活のご苦労と
さらには、いつまでも消えることのない、人を殺めたことへの後悔。

そして、戦争を止め平和をつくるために
いかに母親の存在が大きなものであるか。

戦争というものの理不尽さ、無念さ、むごたらしさ、それらを話すことで「戦争を二度としてはならない」と伝えたいという原田さんの思いは熱く、お話は予定の3時間をはるかに超え、終始、腰掛けることなく真っすぐな姿勢を通されました。

参加者の感想の一部をご紹介いたします。


●ゼロ戦機での実践のお話と思っていましたら、もっと大切な母親の愛情、平和について語っていただいたことに感謝します。
(長野 会社員 65歳 男性 ST)

●原田さんの本は、『戦争の嘆き』『わが誇りの零戦』を読んでおりましたが、直接ご本人のお話をお聴きするのは初めてでした。戦争の悲惨なお話の中にもユーモアもまじえ、とても97歳には見えませんでした。私たちの世代は全く戦争の事を知りませんが、原田さんたちが命がけで守ってくれた日本を、これからも平和であるようにしていきたいと思いました。未来と希望を託された気がしました!
(長野 会社員 38歳 男性 M)

●貴重なお話聞くことができて、非常に嬉しかったです。「戦争をなくすのは母親」ということを、周りの人にも伝えていきたいです。
(埼玉県 公務員 37歳 男性 JI)

●生々しいお話を伺うことができました。生死の分かれ目や、戦争をする者、させる者の想い、死の覚悟の瞬間など、貴重なお話をいただけました。
あらためて、今自分が平和で幸せな状態にいることに感激できました。
ありがとうございました。
(長野 自営業 43歳 男性 R.M)

●人間の強さ、弱さをお聞きして、とても感動しました。
私ももっと頑張らなければとの気持ちがわいてきました。
ありがとうございました。
(新潟 公務員 46歳 男性 T.Y)

●98歳になる原田さんありがとう!長い時間の講演会素晴らしかったです。
(神奈川 会社員 44歳 男性 K)

●戦争の実態を知ることができた。二度と戦争を起こしたくないとの気持ちが伝わって来た。原田さんお元気で健康をお祈りいたします。
(長野 会社員 60歳 男性 T)

●休憩も取らずに精力的にお話をされる原田さんにただただ感心。お話される姿や体験談を聞き、人間の持つ力の偉大さに気付かされました。
これからの自分の生き方や仕事(生徒への指導)に生かせるように行動しに変えていきたいと思います。
(長野 教員 51歳 男性 YK)
 
●前線の生々しい話があり、大変貴重なお話だったと思います。
是非語り継いでいただきたいと思います。
(長野 会社員 48歳 男性 K)

●戦争を体験した方、前線に立たれていた方のお話を直接伺えたことは貴重な時間でした。
不条理な状況で生きてきたことに切なさを感じます。そういった人達のおかげで、今平和があることに感謝しなければなりません。
(群馬 会社員 46歳 男性 Y.K)

●原田さんのお話、お伝えくださる情熱には頭が下がる思いでした。
今回様々なお話を聞き、学ぶ事が出来たと共に将来に生かして伝えていきたいと思いました。
(東京 会社員 40歳 男性 T.T)

●不思議な運命の積み重ねで現在がある。このようなもう二度とないかもしれない話を聞かせていただいたのも何かの運命だと感じたので、深く心に留めていたと思った。このような機会を与えていただけたことに感謝したい。ずっと立って話をされている原田さんも見習い、良い日本人となり、良い日本を作りたい。
(兵庫 高校生 16歳 男性 HS)

●実際に最前戦で戦い抜かれた気力、体力、気迫のすごさを、お話の中に一貫して感じました。
そうした方のお話だけに、最前戦の医学は平時の医学とは逆で、苦しんでいる人が助けてもらえないなどの戦争のむごさのお話が胸にしみました。
また、母親の役割は本当に大切だな、母親は偉大だと改めて思いました。これからも純粋な日本、良い日本をなんとか守っていきたいと思います。本日は本当にありがとうございました。
(兵庫 公務員 51歳 男性 HS)

●貴重なお話をありがとうございました。
想像以上にたくさんのことをお聞かせいただき、胸が苦しくなりました。特に人間爆弾、人間魚雷に乗り込んで、もうドアが開かない状態を思うと、胸が締めつけられるような気がしました。
毎年、靖国神社には、お参りを続けております。これからは一層、感謝の気持ちでお参りさせていただきます。
(神奈川 会社員 51歳 男性 MW)

●原田さんの話をきいて、パイロットのしごとが分かったし、「大変だな」と思いました。
題名にもあるように、ほんとうに命をかけたんだなと思いました。
(長野 小学生 11歳 男子 YN)

●原田さんは戦争で戦って平和を守ったのですごいなと思いました。あと、原田さんのパイロットのしごとのたいへんさがわかりました。
(長野 小学生 9歳 男子 TJ)

●原田さんはじめ戦争をやる人たちが戦ってくれたおかげで平和な日本ができたのをあらためて思いました。
(長野 小学生 10歳 男子 SK)

●自分自身も興味があり、原田さんの講演会でのお話、とても勉強になりました。いやいや戦争に行かされる人の気持ちと、それを見おくる人の気持ち。戦争に行く人の思いに、国のためではなくて、家族を守るということもあったことなど知れて良かったです。
(神奈川 小学生 12歳 男子 NE)

●本当に貴重な話を聞くことができて良かったです。私は鹿児島出身ということもあり、すごく気になっていました。今日、生の話を聞くことができて本当に身になりました。ありがとうございました。
(山梨 学生 21歳 女性 SN)

●「平和」のありがたみを改めて感じました。とても怖ろしいお話をお聞きし、二度と戦争は繰り返してはいけないと思います。「人間が人間として扱ってもらえないのが戦争」という言葉が心に残っています。2人の子供の母となった今、集団的自衛権の問題もありますが、また戦争ができる世の中になってしまうのでしょうか? 絶対反対です。また、戦争で亡くなった兵隊さんのことを忘れてはいけないと思います。
(長野 主婦 42歳 女性 RM)

●時下に適した講演であるが、実体験者の生の体験は講師も98歳とのことで、今後受講の機会が薄れていき、戦争の危機感が薄れていきつつあるのではと感じている。子供たちの参加者を見て、安心感を抱いた。
(長野 農業 72歳 男性 HI)



8月11日に98歳になる原田氏に
『道』読者有志から花束のプレゼントがありました。


ご著書にサインする原田氏。
冒頭には「祈平和」と入れておられました。

原田要氏のインタビュー
「命をかけた平和を守り抜くために」掲載
季刊『道』180号(2014春)

16 7月

季刊 『道』 181号 タカラ創業者 佐藤安太

★ 『道』最新号 ★ 7月23日入荷

『道』最新号 181号が今月に発売となります。
一足早く皆様に最新号181号の裏側を少しご紹介いたします!

【181号】2014夏 季刊『道』 №181号詳細はこちら

<インタビュー>
誠実をつらぬき勝っていく
   
  タカラ創業者/ライフマネジメントセンター理事長
 【佐藤安太】
 

子供の頃、リカちゃんハウスは大切なおもちゃの一つでした。
娘が幼い頃も、一緒に選んで買い与えました。
今も、リカちゃんは本棚のすみにちょこんと座っています。

世代を超えて愛される息の長いおもちゃ。
思い浮かぶどれも、タカラのおもちゃだったんですね。

そのおもちゃの生みの親、タカラ創業者の佐藤安太さんは、現在90歳。
とてもとてもそうは見えないし、気さくに話をしてくださいました。

インタビューの流れで、
私たち『道』編集部の思いやこれまでインタビューした方の話になると、

「なるほど・・・なるほどね。・・・なるほど~」と
興味津々に聞いてくださいます。

83歳にして大学院に入学、博士号取得など、
佐藤さんの向上心とエネルギーをその場のやりとりからもひしひしと感じました。

インタビューでは、この「元気」がどこから湧き出るか
その源泉を明らかにしてくださっています!

季刊『道』最新刊№181号はこちらから購入出来ます!

『道』は定期購読でお読みいただく季刊誌です。
定期申し込みはこちら

★メルマガ登録はこちらにメールアドレスを入力するだけ↓↓↓★

どう出版メルマガ登録
powered byメール配信CGI acmailer