01 11月

近藤亨・宇城憲治 特別講演会・第三回「人間と生き様」開催さる

 去る2009年10月18日(日)、野口英世記念会館にて、MDSA理事長・近藤亨氏(88歳)とUK実践塾代表・宇城憲治師範の特別講演会「人間と生き様」が開催されました。(季刊『道』主催)

 本年2月、季刊『道』160号での両氏の対談をきっかけに、近藤氏が宇城師範が指導する『宇城道塾』に見学にこられたり、宇城師範がネパール・ムスタンに、標高3千メートルもの高地にある不毛の台地につくられた近藤氏の実践農場を実際にたずねるなど、近藤氏と宇城師範は親交をますます深めてこられました。
(宇城師範のムスタン訪問を土台とした特集記事「人生は、行動実践先にありき」は、季刊『道』162号に掲載
 当日はお二人のお話を生で聴こうと願う来場者は300名を超え、会場は満席となりました。



 第一部の近藤氏の講演では、まず冒頭にムスタンでの近藤氏の活動を紹介する映像が放映され、MDSA事務局次長・原千賀子氏よりムスタンの自然の厳しさや、人々の暮らしについての解説がありました。
 その後、現地の貧しい人々を助けたいと家屋敷をなげうち、農業指導に18年間徹してきた近藤氏の思い、これからの日本への思いが語られていきました。

「秘境ムスタンに丸18年になりました。血気さかんな技術屋も88歳、まもなくあの世に迎えられるのではないかと思いますが、私にとっては夢のような人生でした。

 あなた方一人ひとり、まだ若いと思っていたらとんでもないんですよ。すぐこの爺様と同じ歳になるんだから、ぼさぼさしていないこと。
 どうも皆さん方の目を見ていると、どうも活力がない。もうちょっとぎらぎらした目で私を睨みつけなさい。これが、これからの日本を背負っていかねばならない皆さん方だと思うとさみしいですね。ましてやこうしたお父さんお母さんに育てられる子供は、どうしようもないんじゃないかと思いますよ。甘やかさないこと。それにはまず、あなたがた自身が日本の国の現状に、こんなことでは良くないと、よし、近藤爺様に負けないようにと闘志を燃やして、祖国日本のために頑張ろうじゃないかという気持ちで、この会場をあとにしてもらいたいと思います。」



観客からの質問に答える近藤氏
左はMDSA事務局次長 原千賀子氏

 講演最後には、「この爺様をうならせるような質問を」と、客席から質問を募り、客席からの「近藤氏の元気の秘訣は」「実際にムスタンの農場を見学するには」などの質問にていねいに答えてくださいました。
「夢を持って前に進め」との叱咤激励は、場内に響き渡るその声量とともに来場者を圧倒し、行動へと導くものでした。

*      *      *



 第二部、宇城師範の講演は、近藤氏の講演を受け、人間には自分でも信じられないようなエネルギー、潜在能力が秘められているということを明らかにする、気の指導の実演でした。実際に舞台に上がった来場者が身体検証を体験する形で、潜在能力が実証されていきました。



身体に気を流し統一体にする「腕立て」で身体が強くなる検証


身体に気が通ると乗られても大丈夫         身体に気が通っていない状態では
                      乗ることができない

「ここに球根がある。分析しても植物である、ということしかわからない。しかし、土に埋めて水を与えると芽が出て花が咲き、赤いチューリップであるということがわかる。この球根の完成形は赤いチューリップだということです。このように人間も胎内に宿ったときから、その完成形はわかっていると思うんですね。その完成形をまっとうすることに、人間の幸せがある。しかし今、その完成形をだめにしているのが、現在の頭脳偏重主義であるのだと思います。

 先ほど近藤先生が言われたように、万能になる必要はない、誰も真似できないあなただけができることを一つやればいいのです。うまいぐあいにDNAというのは、ひとりとして同じものはない。その人だけの花を咲かせられるんです。大切なのそのDNA、遺伝子にスイッチを入れられるかどうかだと思います。」

 宇城師範は現在、人間には身体に気を通すことで、自分でも信じられない力、すなわち潜在能力があることを気づかせる指導を全国で展開しています。その気を通す方法やプロセスについての指導は、指導を受けた方々の生き方に衝撃的な影響を与え、希望、勇気につながっています。当日、舞台上という限られた場での紹介でしたが、心と体をひとつにする大切さを実感するきっかとなったことが感想からも伺えました。

 常に自ら「やって見せる」近藤氏と宇城師範の講演に、たくさんの感動の感想が寄せられています。以下にご紹介いたします。



休憩時間と講演後には、サイン会が行なわれた

(近藤氏の講演は、季刊『道』に連載として掲載予定です)

(宇城師範の指導の模様や気のしくみについては、最新刊のDVD『人間の潜在能力・気』で詳しく紹介していますのでご覧ください。また宇城師範の気の指導の講座『宇城道塾』についても本サイトをご参照ください)

 以下は、来場者の感動の感想です。

近藤先生の生き様と宇城先生の生き様が聞けるということで、楽しみにしていました。想像を超えた内容で感動しました。
(神奈川 会社員 30歳 男性)

迫力に圧倒されました。年を取ったとか、言ってられません。
(千葉 57歳 教員 男性)

近藤先生に叱られて本当に良かったと思います。自分はまだまだ成長しなければならないと痛感しました。全身全霊をかけて物事に取り組むことの大切さを学ぶことができました。ありがとうございました。
(神奈川 41歳 教員 男性)

近藤先生の元気な声に、体調を崩していた私は元気をわけて頂きました。子育てをする私は何をどうしたらよいのかと迷い悩んでいましたが、近藤先生の「いつも夢をもって生きる」生き方を聞いて、勇気をもって子育てしていこうと決意できました。目の色が違うのも命がけで取り組んでいないのが原因だったんだと改めて気づけました。
(東京 40歳 主婦 女性)

夢とは何か改めて考えさせられました。近藤先生の半分にも満たない年の自分が夢というものをあまりにボンヤリ考えています。命がけで向かっていく、自分達は言葉だけいかに真剣味がないかを痛感しました。
 毎回宇城先生の話には、たくさんの気づきをいただきます。自分たちは完成形である。なんとも希望のわく言葉です。ただそれを止めてしまっているのも自分です。余計な物を全てなくしていく、本当の自信をつけていきます。
(千葉 35歳 柔道整復師 男性)

近藤先生に握手をしていただき、その手のやわらかさになんとも言えない親しみと、あたたかさを感じました。宇城先生と近藤先生の「日本を何とかしなくてはならない」という想いが伝わって来て、自分も行動したいと思いました。
(神奈川 46歳 会社員 男性)

御歳88歳とは思えない近藤先生の迫力に圧倒されっぱなしの講演でした。心と腹に響く言葉を受け止めさせていただきました。講演の間に何度も「ムスタンへいらっしゃい」そうおっしゃる近藤先生に心を動かされ、ぜひ一度ムスタンの繁栄を見てみたいと思いました。
 近藤先生の奮闘を観ては、日常の瑣末なしがらみに囚われる自分を恥ずかしく思います。講演を聞いただけで終わらず、ぜひ日常の戦いにおいて行動していきます。
(千葉 30歳 会社員 男性)

自分とは違う世界(普段知ることができない世界)を知ることができ、自分の考え方や価値観が広がりました。近藤先生の講演が終わった後、宇城先生の講演を聞いたことで近藤先生の真意が分かった気がします。
(神奈川 会社員 25歳 男性)

近藤亨先生のエネルギッシュな生き様に触れて、鳥肌が立つほどの感動を覚えました。また、宇城憲治先生の技術と生き方は毎度のことながら勉強になります。私も両先生に負けないくらい真剣に生きて夢の実現を成し遂げたいと思います!
(東京 38歳 自営業 男性)

近藤先生、宇城先生、本日はありがとうございました。お二人のお話はとても新鮮に感じました。私はまだ高校生で、人生かけ出しなので、そのお年でもまだまだ夢を持ってイキイキとしていらっしゃることを理解するのは難しく思います。ですが、少しずつでも心で分かることができるよう、なれればいいなと思っています。
(福島 16歳 高校生 女性)

近藤先生の行動力と実践力に驚かされました。今、自分がすごくぬるい生活をしているのに気づかされました。ただ生きているのではなく、夢や目標をしっかりと持たなくてはダメだと思いました。
(東京 30歳 会社員 男性)

近藤亨さんのお話を聞いて、自分の感謝の気持ちの足りなさを痛感しました。感謝の気持ちを忘れてはいけないと思いました。
(神奈川 22歳 アルバイト 男性)

近藤先生、宇城先生の講演をいただきありがとうございました。大変迫力があり、厳しい意見もおっしゃられていたと思いますが、同時に温かく貴重な励ましと勇気をいただけました。自分自身はこれだけ厳しいからこそ、心の底からのおもいやりがや温かさが出てくる。その厳しさがあってこそ、初めて優しさが出てくるという事をお伝えいただけたと思っております。この気迫は生半可では出せないと圧倒されました。貴重なお話ありがとうございます。
(神奈川 28歳 会社員 男性)

近藤先生にお会いするのは初めてでしたが、宇城先生が尊敬されている方だけあって、ものすごい迫力でした。徹底的に実践されてきたエネルギーがはっきりと伝わってきました。あれだけの偉業を達成されたにも関わらず、「これから日本の農業をよくするために力を使いたい」と仰っていたのが心に響きました。私も本日ただ今より行動します。
 今回は母親を元気にするために誘ったのですが、宇城先生の実演を見て、横で感嘆の声をあげておりました。「初めて見たけど、日常の動作で証明されていたので分かり易く、実感も湧いた」「ものごとは全て、つながっているのね」と講演会の帰りも言っていましたが、気の世界を初めて見る人に対しても納得させることができる宇城先生は、やはりすごいと改めて思いました。
(千葉 37歳 会社員 男性)

終始、近藤先生の迫力に圧倒されました。講演の中で「あなた方の目は腐っている」と言われて“ハッ”としました。近藤先生のように厳しい自然の中で真剣に生きている人から見ると、我々は止まっているように見えるのではないでしょうか? 自分も、もっとスピードを上げ、毎日真剣に生きていきます。
(東京 44歳 公務員 男性)

近藤先生の迫力と自信、とてもパワーをいただきました。すぐに憂鬱になったりする自分に、そんな「ヒマ」はないのだ、行動せよ!と言っていただいているようで、気が引き締まりました。そして「自信」の元となる「自分にできること」を日々がんばっているからこそ大きな「夢」が見られるのだという道すじも教えていただきました。日々自分にできることを磨いていきたいと思います。両先生、今日は本当にありがとうございました。
(大阪 53歳 教員 女性)

とても有意義な時間をありがとうございました。70歳からネパールに渡った近藤先生の生命力には感嘆しました。宇城先生の実演も、身体は知っているということをまさに感じることができました。「やってみせる」という行動が大事だということを、御二方から学びました。
(秋田 28歳 自衛官 男性)

近藤先生の講演におかれては、目標を持ち、命がけで生きる事と日本の農業を心配する気持ちを大きな声で話されて、大変心に残りました。88歳の老人ではありえないすごいエネルギーを近藤先生に感じました。宇城先生の講演においては、気の検証において、驚かされるばかりでありました。
(福島 48歳 建設業 男性)

近藤先生の迫力に圧倒されました。88歳のお年で、しかも退院間も無いお年で講演中ずっと立ったままでお話されている姿に感動いたしました。生まれてきた目的、生きていく目標を定め、日々生きていこうと思いました。
(東京 40歳 会社員 男性)

もの凄い感動を受けました。近藤先生の迫力に圧倒されました。「人生に目標を!」「命懸けでやれば道は開ける」と胸に刻み込まれました。今日から人の為に尽くしていく人生を歩みます。宇城先生には正しい生き方をますます学びました。
(静岡 46歳 理学療養士 男性)

とても貴重なお話を聞くことができました。ボランティアは余分な力でやるのではなく、命をかけて行なうものという言葉が心に残りました。素晴らしい講演をありがとうございます。
(神奈川 32歳 会社員 女性)

近藤先生の生き様は大変刺激となりました。今後の人生に喝を入れたいと思います。
(茨城 43歳 会社員 男性)

講演会は初めて出させていただきました。88歳の近藤先生のパワーはすごいと思います。「もう年だから・・・」なんてお年寄りが一杯いますが、なんか恥ずかしい気がします。でも、まだ若い私達が日本を変えさせていただきたい!という強い意志でがんばりたいです。ありがとうございました。
(静岡 41歳 女性)

近藤先生のムスタンの困った人を見てられないという、この活動をはじめられた動機は、菩薩のようだと思いました。宇城先生のお話が「希望がもてる」といわれていた意味が分かりました。65億の人間は一人として同じDNAはない、それぞれに花を秘めており、その花を咲かせることが大切なこと、人間は完成形で生まれている、身体は真理を知っている、鍛えるのでなく、すぐに強い状態になれる実演を見ることができ、感銘を受けました。
(秋田 40歳 教員 男性)

近藤先生、宇城先生の、熱くて優しくて強いエネルギーをひしひしと感じられて、大変幸せに思い、また本当に楽しい時間を過ごすことができました。近藤先生、宇城先生に出会えて、本当に幸せに思います。ありがとうございました。
(神奈川 30歳 公務員 男性)

近藤先生と宇城先生の日本や貧しい人、困っている人を救いたいという気持ちの大きさに感銘を受けました。寛容とはお二人の心のあり方のことを言うと思いました。私も何か日本の国のためにやってみようと、この講演を拝聴させていただいて思うようになりました。ありがとうございました。
(広島 39歳 小学校教員 女性)

ほんの一歩でも、まずは行動してみたいと思いました。近藤先生の農場を見せていただけるように、日々の仕事を励み、いつかネパールへ行きたいと思います。近藤先生、宇城先生、本日はありがとうございました。
(山形 23歳 会社員 男性)

近藤先生のすごいパワーと元気をいただきました。子供に目標と責任をしっかりと持たせたいと思います。
(東京 41歳 訪問看護職 女性)

何のために生きているのかと考えさせれました。「生きているうちに本当に生きている人に会えた」という気持ちが起こりました。この機会を作っていただいたこと、感謝しています。
(東京 37歳 ソフトウェア開発 男性)

両先生の熱意、生き様に圧倒されました。自分も未来を変えるため、今を変えてゆきます。
(福島 41歳 地方公務員 男性)

人生は年令ではなく、目標を持つことが大切であると感じ入りました。
(神奈川 50歳 会社員 男性)

近藤先生のような方が、この国を創ってきたんだと改めて感じ、気合が入りました。
(岡山 29歳 運送業 男性)

近藤先生に、講演会の中で“目が死んだ魚になっている”といったようにご指摘いただき、ドキッとしてしまいました。とても貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
(埼玉 24歳 養護教諭 女性)

具体的に自分の生き方を語られ、未来への夢を与えられたと思います。“やることがある”それは人生の課題だと思います。死ぬまで仕事ですネ。
(大阪 54歳 自営業 女性)

生の宇城先生を拝見できて感動です。また、会場で宇城先生関係で来られた方と、近藤さん関係で来られた方が幼なじみで、再開している場面をお見かけして、“気”というものが人間同士も引き合わせる素晴らしさを体験いたしました。またの企画を楽しみにしています。
(埼玉 44歳 営業 女性)

近藤先生の説得力のあるお言葉、年齢88歳とは思えませんでした。私がやらなきゃ誰がやるという責任感の強さの、人を動かす力を感じました。
(茨城 36歳 自営業 男性)

近藤先生の元気に感動いたしました。近藤先生がムスタンで18年間なさってこられた農業や漁業、教育等に深い感銘をうけました。
(新潟 58歳 中学校教員 男性)

目標をたてる事で人生が変わるという事を改めて学びました。これからを大切に生きていきたいです。パワーをありがとうございました。
(東京 36歳 主婦 女性)

近藤先生のお話は、命から言葉が出ているのではないかと思うほどの力に満ちたもので、これからの日本を憂いており、私たちはしっかりと日本を守っていかなくてはいけないと感じました。先生の「目標を持つ」との言葉に自分が何をしたらいいのか?と考えましたが、日本のためにしっかり働く技術を身につける大切さを感じました。宇城先生の日本を正すための思い、心が伝わってきました。
(長野 42歳 半導体製造業 男性)

近藤先生の迫力に圧倒されました。日本を憂う先生のお心、大変うれしくもあり、自分自身に対しても言いきかさなければならないと思いました。
(神奈川 42歳 塾講師 男性)

近藤先生はたくさんの苦労をされたと思いますが、「とても幸せです」とおっしゃられた笑顔が本当に幸せそうで、先生ほどの強い信念があれば何でもできるという希望をいただきました。もっといろんな人に先生のお話をきかせたいと思いました。
(兵庫 33歳 会社員 女性)

身の引きしまる内容と同時に暖かい気持ちになれました。
(大阪 59歳 会社員 女性)

近藤先生からは命がけで覚悟を持ってやる大切さを、宇城先生からは統一体でいること、身体が知っていることの深さを学ぶことができました。
(東京 25歳 教員 男性)

礼儀の大切さを改めて感じました。ぜひ、宇城憲治先生のセミナーに参加させていただきたいです。
(埼玉 41歳 会社員 男性)

近藤先生の真剣に命をはった生き様がひしひしと伝わってきた。自分のなさを感じるとともに、自分を変えないといけないと思う。宇城先生の真剣な心を感じられた。
(長野 46歳 運送業 男性)

あっという間の時間でした。近藤先生のお話は、意味もわからず感極まってきました(面白い話だったりするのになぜか?)。宇城先生のお話は、もっともっと話を聞いて体感したかったです。また参加したいです。ありがとうございました。
(神奈川 32歳 自営業 女性)

近藤先生の迫力、エネルギーに非常に感動いたしました。自分の年齢を見れば先生の半分、目標を持って“命懸け”で生きることの大切さを教えていただきました。
(千葉 44歳 会社員 男性)

ムスタンの地で大変な苦労をしてきたはずなのに、とても柔和なお顔をなさっていました。人生の深さを感じました。
(群馬 46歳 歯科医師 男性)

近藤先生の人間の大きさ、生き方の大きさ、声の大きさに驚かされました。自分の人生に夢を持ち続けて生きていきたいと思いました。
(東京 43歳 公立学校講師 男性)

感動と感謝でいっぱいです。農業はすべての根源だと思います。先生のすべてを世界にアピールできればと思います。
(東京 63歳 自由業 女性)

頭より身体で覚える、記憶する、ということに改めて感動いたしました。これからも自分の生活、競技に気というものを表していきたいです。ありがとうございました。
(千葉 24歳 会社員 女性)

新聞記者やJICAの専門員として援助の問題にかかわってきましたので、近藤先生のお話は援助の原型を教えられたように思いました。宇城先生のお話も身と心が一体であることを教えられました。
(千葉 72歳 ジャーナリスト 男性)

近藤先生の発する声からビリビリと気が伝わってきました。そして会場のみなさん目が腐ってると聞いたときは、ただ僕はうなずくだけで、先生の歩んでこられた道と覚悟に比べれば、自分は全てにおいて甘えていたのだと気づきました。
(千葉 26歳 会社員 男性)

近藤先生の話される言葉をお聞きしていると涙が溢れてきました。近藤先生の祖国を思われる心、ムスタンの人達を思われる心が伝わってきました。近藤先生の実践されている循環型農業と、宇城先生に学ばせていただいている統一体の一致が理解できました。自分自身の生活を統一体で生活できるように行動し、社会に還元できるものを造りあげていくことに努力していきます。本日はありがとうございました。
(京都 45歳 会社員 男性)

近藤先生の講演に関して強く印象に残った事は、目標と責任です。自己啓発系の本にも必須として出てくる言葉の一つではありますが、次元と言いましょうか、覚悟が全く違った世界観で、眼力と声のエネルギーに引き込まれてしまいました。70歳を過ぎてからの「目標と夢」、そして、具現力には敬服以外の言葉はありません。本当に胆が据わった生き方をしていらっしゃると思いました。この講演会に参加でき、生き方と覚悟を微力ながらも、もっと向上させないと生きている存在感も無いのでは?と感じてしまいました。もっと向上した生き方をするよう精進いたします。
ありがとうございました。
 宇城先生の講演に関しましては、いつもながら一瞬にして場の雰囲気を変えてしまう「気」と言ってしまって良いのでしょうか、そんな独特のオーラに包み込まれてしまい、釘付けになってしまい時間と現実が一気に過ぎ、あっと言う間に終演となり、個人的にはもう少し時間が・・・との感もありましたが、充実の講演でした。実演では、破壊と統一体の判り易い検証には眼を見張り、会場の視線も一つにビーム光線のように舞台に向け走っているようでした。小生も武道らしきものを少しだけ嗜む程度ではございますが、やはり、覚悟と責任、そして目標と行動、それは宇城先生がお言葉に出される「事理一致」なのだと、改めて五感に響きました。いつもありがとうございます。
(東京 52歳 会社員 男性)

29 7月

古賀選手 世界水泳選手権 、見事金メダル獲得!

 季刊『道』で連載頂いているUK実践塾代表・宇城憲治師範のもとUK実践塾セミナーで学ぶ古賀淳也選手が、2009世界水泳選手権 (イタリア・ローマ)、男子100m背泳ぎ決勝において、52秒26の日本新記録で、五輪、世界選手権を通じて初の優勝を果たしました。過去の男子平泳ぎ 北島康介選手に続いて、日本人選手2人目の世界水泳選手権でのゴールドメダリストとなりました。 

 古賀選手は、昨年12月より宇城空手UK実践塾で学んでおり、2月に行なわれた日本短水路選手権において50m背泳の日本新記録を樹立し、続いて4月に行なわれた日本選手権水泳競技大会においては、50mで日本新を打ち出した直後100mにおいても世界歴代第3位に匹敵する52秒87で初優勝を飾りました。そして今回の世界水泳選手権 金メダルへと繋がったその背景には、古賀選手が取材インタビューなどでも答えているように、UK実践塾での宇城師範の指導があります。



大会直前、背泳のスターティングに必要なトレーニング (UK実践塾)

 宇城師範の指導の特長は、現代のスポーツにありがちな筋力トレーニングを主体とした部分的なトレーニングとは全く異なる、気の流れを主体とした統一体トレーニングにあります。その成果は、古賀選手の金メダル獲得の他にも宇城師範が指導を展開する、いたるところで顕れています。



気を流す統一体トレーニングを可能にした革命的指導法 (UK実践塾)

 メジャーリーグ田口壮選手やソフトバンクの小久保裕紀選手、S級競輪選手などのプロアスリートをはじめ、京都大学アメリカンフットボール部、柔道選手、高校野球などを指導している宇城師範の革命的指導法。その根本は、気を流す統一体トレーニングを可能にし、人間誰にも備わっている潜在能力を引き出しています。
 これによって選手たちは、内面から自身を変革していきます。それが競技技術のみでなく人間性のレベルアップに繋がっており、それこそが大切なのだという宇城師の教えがある、と選手たちは皆、語っています。

 「部分ではなく、全体を見る」
部分がそれぞれベストであっても全体がそれによってベストであるとは限らない、と宇城師範は言います。これは、現代の政治・医療・教育・食、すべての問題と共通しているのではないでしょうか。
 武術空手家、居合道、そしてエレクトロニクス分野の技術者、一部上場企業の経営者として活躍してこられた宇城師範が、スポーツ選手の指導もし、成果へと導いている。このことは、宇城師範の革命的指導法「気の開発メソッド指導」が、人間の根本原理であり、その原理原則があるからこそ万人に応用が利くということの証ではないでしょうか。

宇城憲治師範 新DVD 先行予約受付のお知らせ

宇城憲治師範 最新刊『気の開発メソッド 中級編』

03 7月

岩井・宇城 特別講演会・第二回「人間と生き様」開催さる

 去る6月28日、京都教育文化センターにおいて季刊『道』主催による茨城ダルク代表の岩井喜代仁氏とUK実践塾代表・宇城憲治師範との特別講演会・第二回「人間と生き様」が開催されました。
 両氏の、半端でない「やってきた」生き様からくる迫力に、満席の400名の来場者は、大きな感動と衝撃につつまれた一日となりました。



 岩井氏は、元日本有数の麻薬密売人であり、元やくざの組長です。自身も麻薬依存に17年間苦しみ、組長を首になるほどのめりこみ、その壮絶な麻薬との格闘の日々は、平凡な日々を送る私たちにはまさに想像を絶するものでありました。



 その岩井氏は、45歳のときに麻薬依存者を助けるダルクと出合い、一転使う側から救う側に生まれ変わります。現在までに岩井氏によって救われた子供たちは3000名余り。

 岩井氏が語る「人間再生工場からの旅立ち」のお話は、会場の誰もに、麻薬の怖さと悲惨さと、現状を理解しない国の遅さを浮き彫りにするものでありました。

*      *      *

 一方心道流空手道八段、全日本剣道連盟居合道七段であり、仕事においても長年エレクトロニクス分野の第一線で、開発者としてまた企業のトップとして歩んでこられた宇城憲治師範の講演は、言い訳を許さない厳しい武道とビジネスの現場で培った、人とは異なる時間の速さからくるエネルギーに満ち溢れていました。

 そのエネルギーは、人間に内在する本来の力をいやおうなしに引き出します。この日は、実演に先立ち、水泳選手や柔道選手への指導、京大アメフト部の取り組み、NYでの空手指導など、舞台では伝えきれない師範の活動内容を、ビデオ上映で紹介していきました。

 続く師範の講演では、実際に展開している、「気」をつかった潜在能力の開発メソッドの一端を、来場者にも体験してもらうという形で、すすめられていきました。



 宇城師範の展開する気が従来の気とその本質をまったく異にするのは、自身が不可と思われるようなことを一瞬にして可とするだけでなく、他人にも同じことを瞬時に体験させることができる、という点です。

 しかもそれは一対一ではなく、一対複数、100人でも、200人でも同じことができるというものです。この日は、会場を埋めた400名に対し、身体に気が通るとどう変化するか、さまざまな実演を通して体験してもらう実践が行なわれ、会場からは、なぜ、どうして?不思議だ、などの声がしきりにあがっておりました。

 宇城師範の気の指導は、その驚き、不思議さを超えて、自身の潜在能力を謙虚に認めることにつながるもの。師範は、潜在能力を発揮するためには「無」になること。つまり透明になること。透明になるとは、欲を捨てること。それは自分との戦いである。そうした戦いが日常における真剣さを生み、自己犠牲にむかわせる。その謙虚さがひいては潜在能力を引き出す土台につながっていく。裏づけのある実演のあとだけに、宇城師範の一言一言が、来場者の内省をうながしているようでした。
 本講演会のミニレポートは次号161号(7月20日発行)にて、詳しい特集は162号(10月20日発行)にて掲載いたします。



休憩時間にサイン会も行なわれました

 なお、宇城憲治師範が繰り広げる気の指導法は、ますます多くの教育関係者やスポーツ関係者、一般企業などで注目を浴びています。多くの要望にこたえた形で今夏、宇城師範の気の指導を科学的に検証するDVDが発売の予定です(全2巻)。ただいま予約を受け付けています。ご予約、詳細は、以下まで。

 [第1巻]人間の潜在能力・気(その1)
 [第2巻]人間の潜在能力・気(その2)

 [季刊『道』定期購読のお申し込み]
 [季刊『道』161号のご予約]

17 6月

なぎなた範士 澤田花江先生(92)にお話をうかがいました

本年93歳を迎える、なぎなた範士 澤田花江先生。

お電話をするたびに、地方での研修会や演武会にお出かけになった、あるいは
これから出かけてきます、というお話があり、
後進を育てることに情熱をもってあたられています。


今回、『道』連載記事のための取材をさせていただきましたが、
なぎなたにかける思い、稽古の心構え、日本の将来への思い、
まさに澤田先生の“今”を語っていただきました。

年齢は言い訳にならない。

そういうお手本をいつも突きつけてくださいます。

●澤田先生の連載
[季刊『道』定期購読のお申し込み]
[季刊『道』 161号] 

●[会見]なぎなた範士 澤田花江先生
[季刊『道』 148号] 

15 6月

お便りをいただきました

季刊『道』購読者の方から、お便りをいただきました。
長く『道』を贈ってくださっていたお相手の方について、
とても勇気付けられることがつづられていました。

以下にご紹介いたします。


以前より雑誌『道』をお渡ししていた方からの
お礼の言葉をお伝えさせていただきたいと思い、
メールさせていただきました。

その方は60代の方で20年来のお付き合いであり、現在は地方に住んでおられます。

10年ほど前に東京から奥様とお母様と移住されましたが
数年前奥様をガンで亡くされ、その後寝たきりとなったお母様を
数年の介護の末、数ヶ月前に亡くされました。

その方に先日お会いする機会があり、話をする中で『道』について話が及んだときに
以下のような感想をいただきました。

    都会の雑踏を避け自然豊かなこの地へ移り住んだはいいけれど
    先年妻を亡くし、今度また母親を介護の末に亡くしました。

    不慣れな土地で妻を亡くし、母親の介護の追われ、閉塞感でいっぱいになり、
    生きている意味もあまり感じられず、それほど長生きをしたいとも思えず、
    もし短い寿命だとしたらそれならそれでいいと思っていました。

    しかし手渡された『道』を読み続けているうちに、自分と同じくらいの年齢や
    それ以上の方たちの、生きるエネルギーの強さを感じ、次第に自分の中で
    何かが変化していき、自分の残りの人生でやるべきことが見えてきました。

    そして一旦そこに思いが及ぶと次から次へとやりたいこと、やらねばならないことが
    湧き出てきてとてもとても死んでなんかいられない、そのことを考えると
    夜も寝られないくらいに気持ちが高ぶり、以前はいつ死んでもいいとさえ思っていたのに
    最近は、時間がいくらあっても足りないと思えるようになってきました。

    そして先日の母親の「死」さえも自分で驚くくらい
    冷静に受け止めることができました。

    このように自分が変わることができたのも『道』のおかげだと思っています。

    自分はこの先何年生きることができるかは分かりませんが、この歳になって
    残りの時間が足りないくらいに自分のやりたいことが
    次から次へと見つかることの喜びを味わうことができるとはなんと幸せなことでしょうか。

    『道』と、いままで『道』を毎号届けてくれたあなたには、本当に感謝しています。

と、とても晴れやかな表情でおっしゃいました。

そして、その方は変化を即行動に表し、先日受けられた資格試験で満点合格をされました。

「ただの合格ではなく100%で合格してやろう、
 しかもできる限りの短い勉強時間で集中力を試してやろう」と自分に課題を課したそうです。

そしてその方はこうもおっしゃっていました。


    「『道』に寄稿されている方たちの文章は本当にすばらしいと思います。

    この雑誌にはスミからスミまで隙がありません。
    それも皆さんが真剣に生き、実践しているからだと思います。

    だから読む人間に力を与えてくれます。

    これだけの雑誌を作ることはとても大変なことだと思いますが
    これからも読む人間に生きる力を与える雑誌をつくり続けてください。」

私はこの話をお聞きして心から『道』をお渡ししてきて本当に
よかったと思いました。
同時に『道』の持っている「思いの強さ」「本物の持つちから」を改めて感じました。
また、こうした形であっても、ほんの少しですが『道』に関わることができた事を
誇りに思えました。

妥協のない紙面つくり、ご苦労が多いとは存じますが、
何卒お体にお気をつけながらこの素晴らしい『道』をお続けください。

私も真に微力ではありますが『道』との関わりを大切にしていく所存ですのでよろしくお願いいたします。

                                              (東京 40代 男性)

『道』は日本人の真の強さと、その心の復活を願う ――

『道』の思いが確実に届いている。
これほどうれしいことはありません。
そして、皆様の思いに応えられる努力を
たゆまず続けてまいります。               編集部

 [『道』最新号の詳細]
 [『道』160号紹介ビデオクリップ]

 [季刊『道』定期購読のお申し込み]
 [季刊『道』購読ギフトのお申し込み]

10 6月

日本熊森協会顧問 宮澤正義先生(82)にお話をうかがいました

 季刊『道』158号、159号で日本熊森協会 森山まり子会長に、日本の森林、生態系の危機について語っていただきました。
 「森=植物+動物」 森が豊かでなければ、いずれ人間も生きてはいかれなくなる ―― 突きつけられたこの事実に、編集部にもたくさんの反響がありました。

 この日本熊森協会の顧問でいらっしゃり、日本固有野生生物の研究者 宮澤正義先生にお話をうかがってきました。



 

 宮澤先生は日本の野生生物、生態系に精通し、ことクマに関しては、その実態を知るべく自宅でツキノワグマをのべ10頭も飼育されるなど、その探究心には圧倒されるばかりです。
 80歳を越えていると思えぬほどの張りのある声と姿勢で、好奇心に満ち溢れ探求を重ねた少年時代のお話から、クマの飼育、農業の経験から見える日本の行く末まで語っていただきました。

 本会見は、7月20日発行の季刊『道』161号に掲載予定です。

 [季刊『道』定期購読のお申し込み]
 [季刊『道』 161号] 

 ●[対談]日本熊森協会 森山まり子会長 VS UK実践塾 宇城憲治師範
  [季刊『道』 158号] 前編掲載
  [季刊『道』 159号] 後編掲載

03 6月

宇城憲治師範 ニューヨークセミナー開催

 去る2009年5月16日、17日、アメリカニューヨーク州において、『気の開発メソッド』 『空手と気』の著者・宇城憲治師範による空手実践塾セミナーが開催されました。

 今回のセミナーは、昨年の5月、10月に続いての3回目、参加者は両日とも全米から、空手各流派や合気道の指導者を中心に約30名の参加者がありました。



 今回のセミナーでは、相手を瞬時にゼロ化して投げる、中心をずらして投げる、力をまったく使わずに相手を制する、気配なく相手に蹴りをいれるなど、さまざまな師範による武術実践技が、とくに今回初対面であるフルコン系の受講生(米国における空手指導者)相手に展開されていきました。



フルコン系空手 全米第2位の実力者を相手に

 力の突き蹴りで相手を制する稽古法がいかに衝突の原因をつくっているか、あるいは、敵をつくる原因となっているかなど、従来の稽古法への課題が指摘された面もありましたが、師範が二日間にわたって展開した、「相手を制する」桁違いのレベルの実技に、参加したセミナー生たちは、真に「できる」か「できない」かの意味を知ったようでした。そして「できない」を知った上で、迷わず「できる」ための努力にむかう、すなわち高い山をあおぎみるように、真の武道の修行の方向へ向かうことの大切さを学んでいきました。



真剣を用いた居合演武で、武道の真髄を伝える宇城師範


全員でサンチンの型の稽古

 参加された方々の感想からは、「これまでの自分が覆された」「桁違いのものの見方、存在に圧倒された」「自分の転機になった」「バシッと言ってくれる先生に感無量だ」など、驚きとともに、大きな希望を見出している様子がうかがえます。
(詳細レポートと参加者の直後感想は、
 UK実践塾ホームページに掲載されていますので是非ご覧ください。)

 一般塾の道塾でもそうですが、師範が指導において繰り返し強調されるのは、すべてにおいて「事理一致」すなわち、事(手足の動き、所作)のみでなく、理(心の働き、真理)を一致をめざすことの大切さ、そしてその大切さを知り(智)、それを行動する勇気をもつこと、それが真心という原点につながっていくのだということ。そのためには、常に心を開き、横着をせず、明るくことにあたることです。

 宇城師範の指導がほかに類をみないのは、それらすべてを精神論でなく、さまざまな実践を通して、気を身体に通すなかで、身体で納得できるようにしていることです。レベルの高い次元をまずは自分の目で見る、実際に体験する、そのなかで自分の身体が自ずと方向性をみつけていく、そういった希望へのステップが、宇城師範の指導にあります。

 [UK実践塾ホームページ]

 ■宇城憲治師範に学ぶセミナー [宇城道塾] 受講申し込み受付中

 ■宇城憲治師範 VS 岩井喜代仁氏 特別講演会「人間と生き様」 6月28日開催 チケット発売中

12 5月

岩井・宇城 第2回 特別講演 6月28日京都にて開催

岩井喜代仁氏と宇城憲治師範の特別講演会「人間と生き様」の第2回が、
6月28日(日)に京都教育文化センターにて行なわれます。
 季刊『道』対談の出会いで実現した、迫力の講演会です。

 昨年5月に行なわれた、第1回の講演模様を以下のビデオクリップでご覧いただけます。

  【ビデオクリップ】岩井喜代仁・宇城憲治 特別講演会

  [6月28日(日)開催のチケットお申込みはこちらです]
  
 薬物を使って行き着く先は三つ――刑務所、精神病院、死体置き場。
薬物依存症の恐ろしさを、元やくざ組長で自身も薬物依存の経験のある岩井氏が、その壮絶な生き様とともに、命のメッセージとしてお話しくださいます。
 宇城師範は目に見えない「気」の理論の講演とその実演をしてくださいます。
 特別対談では、まったく異なる世界を生きてきた両先生に共通する厳しさ、信念、迫力、そして社会に対する使命感を、肌で感じ取っていただけたらと思います。

    《 講演会参加者の声 》
    非常にインパクトのある講演会でした。お二人のお話を聞いているうちに、思考の深さを知り、自分自身も深めていきたいと感じました。そしてお二人の姿を見てやはり「正直」「謙虚」「心を自ら開く」という今の傲慢な私には難しい“生き様”を近くで感じさせていただいたことに感謝の気持ちが湧いてきます。
    (東京 25歳 女性)

    色々と悩んだり、考えたりしてもそれが逃げだったり横着なんだと改めて教えていただいた気がします。今日一日を真剣に、まず目の前のことをやるしかない、「逃げない」人間になるべく、自分に取り組んでいきたいと思います。(兵庫 39歳 男性)

    岩井先生の命と人生をかけた言葉の一言一言。宇城先生の実体験から出る言葉の一言一言。色々な情報に左右されている社会の中にいて言葉の重さというのが感じることができました。自分がこれから生きていく中で良い体験となりました。
    (長野 26歳 男性)

第1回 特別講演会が小冊子として、子育て中の親御さん、学校の先生、
あるいは高校生、大学生に広く読まれています。 
[小冊子 特別講演録 人間と生き様]

  

    《高校生の感想》
    「人間と生き様」を読んで、まず岩井さんのところを読み、僕は大変びっくりしました。 「覚醒剤」、僕は一度も見たことはありませんが、それについて今まで学校でも勉強し、怖いものだと知っています。この先、もし覚醒剤を勧められたとき、自分から拒否できる強い自分、決めたことをできる自分を今やっている野球や日常生活できたえていきます。
     次に宇城先生のところを読んで、自分の日常を見直します。この本からも気づきはいっぱいあると思います。だから大事にいっぱい読みます。もっと経験して、自分の芯をしっかりもって、何かあったときは真ん中に戻り、レベルを上げていきたいです。
    (高2 男子)

    この本を読み、失敗してもすぐに前向きに生きていけば、無駄な失敗は絶対に一つもないということを改めて教えてもらいました。失敗を恐れずにやっていき、もし失敗しても無駄な失敗はないのだから、前向きにやっていきます。なんかこういう当たり前のことを当たり前にしていき、もっとレベルを上げていけと、この本、岩井先生、宇城先生に教えてもらっているような気がします。
     嫌な事を逃げずにやっていけ、とも書いてありました。目の前にある現実から逃げる理由ばかり探すのではなく、前向きに立ち向かい、目標に近づけるように一つずつ、こつこつとやっていきます。
    (高1 男子)

 このほかの感想はこちら[小冊子 人間と生き様 感想文]            

21 4月

『気の開発メソッド』宇城憲治師範に学ぶ水泳選手が日本新記録

宇城憲治師範に学ぶ水泳選手が
日本新記録を樹立
気の潜在能力の開発と心の成長

 昨年12月より東京空手実践塾セミナー生として宇城憲治師範のもとで学ぶ古賀淳也さんは、競泳・背泳ぎの選手です。

 空手塾で師範に学び始めて間もなく古賀選手は、2月の短水路選手権 50m背泳ぎで日本新記録を樹立し、今夏ローマで行なわれる世界選手権などの代表選考会を兼ねた4月の第85回日本選手権・男子背泳ぎ100mにおいても、予選で53秒55の日本新を記録しました。

 つづく決勝では、その記録をさらに更新し、世界歴代第3位に匹敵する52秒87で初優勝しています。日本人の52秒台突入は史上初めてのことだと言います。



100mで日本新を樹立 背泳ぎ 古賀淳也選手
 古賀選手は、五輪種目にない50mでは定評があったものの昨年の日本選手権100背では4位で北京五輪代表を逃すなど、「100mは泳げない」と言われてきた。
 片道スプリンターと呼ばれていた古賀選手の突然の躍進に周囲も「なぜあんなに速いのか」と周囲は驚いているという。

 古賀選手は大会直前の4月11日に、空手実践塾において、宇城憲治師範の指導を受けています。大会を振り返り、古賀選手は、

 「稽古では、姿勢を正し、気をとおしてから腕を回すということを実践し、自分のストロークが信じられないほど大きく回っていたことに驚きました。レースではその時の感覚を思い出し、肚を決めるということを肝に命じて挑み、本当に自分で泳いでいるのかと思うくらい自然に体が動き、落ち着いてのぞめました」

と述べています。



宇城塾長に気を通してもらい、筋肉に頼らない方法で稽古する古賀選手


宇城塾長の上に乗り、水の状態によって泳ぎの感覚がどう変わるかのシュミレーションをしているところ。金メダリストの北島康介選手も以前、塾長のこのシュミレーションを体験している。

 宇城師範が指導される空手実践塾や宇城道塾では、水泳の古賀選手のみでなく、柔道選手や競輪選手、野球、サッカーなど、武道の稽古生以外のスポーツ選手も学んでいますが、今回の古賀選手だけでなく、多くのスポーツ選手が短期間で急に上達し、続々と結果を出し始めています。

 こうした事実の裏には、従来の指導方法とまったく異なる宇城師範の画期的な指導法があります。それが、『気の開発メソッド』で紹介している、気による潜在能力の開発です。



8人がかりで抑えつけられた状態から、宇城師範に気を通されひっくり返すことができる。



両脇の人の肩にまっすぐに伸ばし置いた腕に、大人が飛び乗ってもこたえない。


気を通してもらい、手の平を合わせただけの状態で複数の人間を押していく女性。

(いずれも『気の開発メソッド 中級編』より)

 宇城道塾や空手実践塾では、全塾生が全員、「気」によって不可が一瞬にして可になるという体験をします。瞬時に体が重くなったり軽くなったり、女性が男性を投げたり、人間の腕が鉄棒のように瞬時に強くなったりなど、通常ではありえないような体験は、私たちの身体の60兆個の細胞をどんどん活性化していきます。

 この「できなかった」ことが「できる」というエネルギーが自分のなかにあるという体感は、まさにひとりひとりにとって希望であり勇気となります。道塾の塾生たちが、回を追うごとに変化していくのは、こうした希望やエネルギーにうながされてのことは間違いありません。

 古賀選手も
 「今回の大会では、直前にご指導していただき、体が覚えているというのもあって結果がでましたが、どんな時でも結果を出せる身構え、覚悟にはまだほど遠いです。そのためにも、水泳以外の私生活での礼儀や姿勢に気をつけ、広い視野をもって生活したいと思います」

と述べており、宇城先生の指導が、スポーツ選手の指導においても、単に技術指導だけではなく、謙虚に自分を変化させていこうとする人間的な成長の方向へつなげていく指導であることがはっきりと感じとれます。


 最新刊『気の開発メソッド』中級編に寄せられた感想からも、読者が本を読み自らを変化成長させたいと変わっていく様が感じられます。

    不況や凶悪事件のニュースを見て、将来に不安を感じていましたが、この本を読み、日本人として生きていくことに希望を持つことができました。日本人の勇気の根源、誇りである『肚を据える生き方』を実現していきたいと思いました。(東京 会社員 44歳 男性)

    この本に語られている事は、今すぐ理解できなくても、これから何度も何度も読み返し、自分の人生に照らし合わせて、学び続けていかなくてはならない、とても大切な教えだと思います。(会社役員 47歳 男性)

    宇城先生の「今」を捨てきれない人間は今のままです。という言葉が心に残りました。頭で今から変わろうと思っても変わらず、先生に気を送っていただいた瞬間に細胞が活性化し変わることができる。頭は嘘をつくが、細胞は嘘をつかないということがわかりました。「気の開発メソッド」を人生の教科書とし、自分自身を変えていく為、今を捨てます。(埼玉 48歳 男性)

    読むたびにいかに謙虚になれてないか・感謝する事を忘れていたか感じます。そして何があっても立ち向かう、負けないエネルギーが沸いてきます。(神奈川 25歳 男性)
       

    [他の感想を読む] 


新刊『気の開発メソッド』[中級編 覚悟する身体・肚をつくる]

『気の開発メソッド』 第1弾 [初級編 統一体・身体脳の開発]

本書を〈正式テキスト〉とし、宇城憲治師範に学ぶ 「宇城道塾」

10 4月

近藤亨氏(88歳)と 宇城憲治師範との深まる交流

出会いの一瞬でその人の生き様が伝わる 
ネパール・ムスタンで命がけの農業指導をする近藤亨氏(88歳)と 
宇城憲治師範との深まる交流
 

  「宇城先生と私は表現は違いますが同じ道。
  宇城先生は空手や武道の気というもので。

  私は農業の道で、
  最善を尽くし頂点を登ろうとしている。

  みなさん方もそれぞれの自分にふさわしい夢を。

  これからこそが、
  あなた方の本当の人生の始まりと思って
  頑張っていただきたい。」

 去る3月25日、ネパール・ムスタンで70歳から命がけの農業指導をされている近藤亨氏現在88歳(ネパール・ムスタン地域協力会理事)が、東京宇城『道』塾の中級クラスを見学されました。

 

 近藤氏と宇城師範の縁は、次号季刊『道』160号のために対談がきっかけでした。

 その後、宇城師範の実践指導を知った近藤氏が、「ぜひ60代の情熱とその指導をこの目で見てみたい」と、事務局長の原様とご一緒に一時帰国の滞在地の新潟からわざわざ東京町田の会場にお越しくださいました。

 宇城師範の情熱と一人ひとりに変化を与える気の実践指導にいたく感動された近藤氏が、「こんなに希望と元気をもらったことはない」と手放しで喜ばれ、宇城師範と何度も何度も硬い握手をかわす様子が、たいへん感動的でした。


 
 そしてこの日、近藤氏の熱い呼びかけに宇城師範が応えて、近藤氏の住むネパール・ムスタンへ、きたる7月に訪問されることが決定いたしました。

 さらにこの訪問の際には、ネパールとの文化交流事業の一環として、カトマンズで宇城師範による空手の演武が披露されることになりました。

 日本武道の真髄を現地の人に一目見せたいと、近藤氏がご自分で建設されたネパールの学校での開催を企画。
 ネパール国王をはじめ多くの要人も招かれての開催とのこと、まさに政治レベルをはるかに超えた、両国の草の根交流が始まろうとしています。

 近藤氏と宇城師範とのまさに理屈抜きの出会い。やってきたからこそ、その道のりに立ちはだかった苦労や怒り、そして乗り越えたからこその希望、夢が理解できる。
 宇城師範が、道塾で何度も言われていた「近藤先生には、一人で100万人にも相当するパワーがある」という言葉が深く心に響きました。

近藤氏と宇城師範との対談模様は、次号季刊『道』160号(春号 4月20日発売)に掲載いたします。

 内容とご予約はこちら [季刊『道』160号]

[季刊『道』定期購読のお申し込み]