08 2月

宇城憲治 講演・実演会 を開催します 〈6月・9月〉

昨年9月2日、エレクトロニクス分野の技術者・経営者として活躍する一方で武道修行を積んでこられた宇城憲治師範による「人間力の根源・気」をテーマとした講演・実演会を開催いたしました。

大変な好評を博し、

「実際に自分の中にある気の力を体験することができ、貴重な経験ができました」
「実演会では、日常への多くのヒントを頂きました」

といった感想とともに、講演会をまた開いて欲しい、別の地域でも開催して欲しいというご希望をたくさんの方から頂きました。
皆様のご希望に応え、本年は大阪と横浜の2会場で講演・実演会を開催いたします。

宇城憲治師範が書籍やDVDで示された気の事象の実際を体験したい方
また宇城師範の定期セミナー「道塾」にはなかなか参加できない、
あるいは「道塾はどんなことをやっているの?」という方にも最適なイベントです。
ぜひこの機会にご自分の身体で経験してみて下さい。


宇城憲治 講演・実演会

 【潜在能力を引き出す気とは何か】

  第一部 12:00~13:30 講演会
  第二部 14:00~15:30 実演会(宇城師範による型演武もあります)

大阪会場
日 時:2013年6月29日(土)開演12:00
(受付開始11:30)
会 場:大阪産業創造館(イベントホール)
参加費:4,000円
定 員:260名

横浜会場
日 時:2013年9月23日(祝・月)開演12:00
(受付開始11:30)
会 場:神奈川県民ホール(小ホール)
参加費:4,000円
定 員:430名

[2013年 宇城憲治 講演・実演会 詳細・お申し込み]

[昨年2012年9月の講演・実演会レポート]  [来場者の声]

01 2月

大鵬親方 国民栄誉賞に

1月19日に亡くなられた第48代横綱 大鵬・納谷幸喜氏に、国民栄誉賞が授与されることが決まったそうです。

未だ破られない32回優勝、「巨人・大鵬・玉子焼き」と子どもが大好きなものの一つに数えられ皆に愛されたのは、ただ「強い」だけではなく、その裏に優しさ、いたわり、真の愛情があり、横綱だからこそ謙虚な姿勢を持ち続けたからこそということを、季刊『道』156号での宇城憲治氏との対談で語ってくださいました。
 両氏の対談の一部を、紹介いたします。



「もう一丁! その厳しさが育てる 越える力」より

納谷
 ・・・私は130キロぐらいありますが、四股では重心をぐうっと片足に130キロ乗せる。それからガーッと足を上げて筋を伸ばす。そうやって片足でバランスを取っているわけですよ。これを200回から250回やる。反対側もやる。そうしたら片方に130キロですから、両方で260キロ。それぐらいの体重の相手に来られても持ちこたえるものを作っているわけです、バランス感覚を。丸い土俵を回りながらね。すると怪我も少なくなるし。

宇城 相撲にある伝統の稽古こそが相撲に必要な身体を自然と教えているわけですね。

納谷 基礎の基本はそうなんだね。それをしっかりとやって、またぶつかり稽古で押す。下から目を見て相手に当たる、苦しくて本当に息があがりますよ、だけど息があがっている時はまだ力があるから、「もう一丁来い、もう一丁来い」と。本当に苦しいけど、それでも「もう一丁来い」と。そうやって最後の力を振り絞らせますよ。そうしたら、私も「よくやった」と。それが全部身になるわけですよ。苦しい時に。
 やっぱり、しんどいからってこれでいいとやめたら、それ以上絶対上に伸びていかないんですよ。それを乗り越えていけば、出世していくわけです。

この丸い土俵が大学以上だ
何でも教えてくれる

宇城 限界を知る、知ったらもう一つその上に挑戦する。そういうことを「もう一丁来い」と言って体を通して教える場は、本当に大事だと思います。

納谷 私は相撲しか知らない相撲馬鹿です。私はよく「馬鹿になれ」と。相撲取りでいい子ぶっていろんなことに関わっちゃ駄目だよと。
 お前がこの相撲社会で生きるなら、この丸い土俵が大学以上だ。何でも教えてくれるぞ、と。
 「このなかに何でも埋まっている、それを掘り起こすのがお前だ」と言っている。だから馬鹿になる時も必要だよ、と。自分のプライドも捨てなきゃいけない時もあると。横綱だから胸だけ出していればいいのではなくて、頭を下げなきゃいかん場合もあるぞ、と。それを乗り越えてこそ、人は「よくぞやった」と言ってくれるよ。
 最近、私もそう言えるようになりましたからね。昔はそういうことをいろんな大人が言ってくれたものなんです。ところが今、言わなくなった。だからいろんなものがどんどんどんどん廃れていく。

宇城 本当に大人がそういうことを言わなくなりましたね。ましてや歴史ある相撲の世界には厳しいしきたりがある。相撲界は、日本の縮図でもあるわけで、規範になってもらいたいですね。特に相撲のような伝統は、一回崩れると元に戻るのが厳しくなる世界ですよね。

納谷 相撲社会に昔の良きものがいろいろある。規律が厳しいからこそ、みんなが相撲は素晴らしいと言って観てくれていたわけですよ。ところが今は、相撲社会が一般社会に入りこんでいる。お客さんに来てもらうためには、いろんなことをしなきゃいけないけど、一般社会の風潮に合わせすぎたら駄目なんです。意味が違うんです。やっぱり惹きつける何かがなきゃ。・・・

  *     *     *

今、相撲界でも、スポーツ界でも、指導のあり方が問われています。
本当の指導とは、人を育てるとはどういうことかを、教えてくださる対談でもあります。

掲載号 季刊『道』156号(2008春)

宇城憲治対談集『大河にコップ一杯の水 第2集』にも収録されています。
[詳細はこちらです]

26 12月

『はだしのゲン』作者 中沢啓治先生の思い


戦争は絶対にだめ 

戦争ほど悲惨なものはない 

戦争せずに世界中と 

仲良くやっていける若者に育ってほしい  

漫画家 中沢啓治先生が亡くなられました。
季刊『道』では2009年の夏に161号でインタビューをさせていただきました。
体調もあまりすぐれませんと言いながらも、被爆体験と戦争が市民にもたらす苦しみを語る先生の目の光、声、姿勢はとても力強く、中沢先生の描かれた「ゲン」は、本当に先生の分身なのだと感じました。


 8月6日の空は真っ青に晴れ上がっていて、中国山脈がきれいに見えていました。そこをB29がすーっと僕らの上空に向かってきたのです。それを見つけた僕は、あれはB29じゃないか、と。おばさんも見上げてね、「ああ、そうだね、B29だね。おかしいね、空襲警報のサイレンが鳴らないね」って、ふたりでボーっと空を見上げていたんです。飛行機雲が後方にずーっと消えていった。しばらくすると、白を中心にして周りが青白い、リンが燃え狂ったような色をした、外輪が赤とオレンジを混ぜたようなすさまじい火の玉がばーんと目に入ってきたんです。その光を見た瞬間から、一切記憶がないのです。その光だけが網膜に焼き付いています。

 気がついて目を開けてみるとあたりは真っ暗なんです。「あれ、さっき真っ青な空があったのに、いつのまに夜になったのかな」と思ってね、それで顔をぐっと上げると、材木から出た五寸釘が顔に刺さっていて、ぎぃーって皮膚が裂けて鮮血が流れ出ました。
 気が動転していて、起き上がろうとすると、背中にレンガだの木切れだの破片がたくさん乗っかっている。学校の塀が斜めになって僕に圧し掛かっていたんですね。僕は夢中で背中にあるものを跳ね除けて、塀の下から這い出した。ふと周りを見ると、目の前にいた同級生のおばさんが、電車道の反対側まで吹き飛んでいる。その時の光景がいまだに目に浮かぶんです。

 そのおばさんは真っ黒だった。髪の毛は黒人のように縮れていて、全身真っ黒、だけど目がぎらって光っていて、僕のほうをじっと見ていた。
 1メートルの差で違っていたんですね。僕は学校の塀があったから熱線を避けることができた。おばさんは真正面から光をあびて、爆風とともに吹き飛ばされたんですね。
 その時、そのおばさんに呼び止められなかったら、僕は完全に門をくぐって運動場にまで行っていた。そこには遮蔽物は何もないですから、確実に真っ黒焦げになっていたと思います。

中沢先生は、原爆投下後の惨状や、家族を焼かれた悔しさ惨さ、逃げ延びたあとも襲い掛かる差別などの苦しみ、そして原爆への怒りを『はだしのゲン』に込め世に出すまでを、一気に語ってくださいました。
お聞きするだけでも辛く、何度も胸が詰まるものでした。

中沢先生がインタビューの最後にくださったメッセージを以下に抜粋いたします。
今、そしてこれからを生きる者が、しっかりと受け止めなければならないメッセージではないでしょうか。

中沢先生のご冥福を心よりお祈りいたします。


 とにかく戦争はだめだ。どんなことがあっても。どんな屈辱をあびようが何しようが、絶対に戦争はいけん、戦争はしちゃいかん。お互いに話し合いで解決していく。生意気だからやっつけろとかそういう発想じゃいけない。戦争だけはどんなことがあってもしちゃいかん。これはもう、僕らがいやというほどその苦しみを味わったんだから。

 日本憲法というのは、僕らが戦争で苦しみのたうちまわって手にしたもの。東京はじめ日本列島ぜんぶ焼け野原になって300万人以上というすさまじい数の人が死んでいる。その上でやっとあの平和憲法というものを手にしたんだ。だからあの憲法はどんなことがあっても守らなくてはいけない。もうこれは、次の世代のその次の世代の人にも、次々にこの日本の憲法を守っていくようにしなければならない。
 おしつけの憲法だと言っているけど、あれは日本人は認めたんだから。すばらしいもんだ、世界の誇りにすればいいんです。
 何があっても戦争という手段は絶対使ってはいかん。そのことを日本人はね、世界に広めていかねばならないのです。

 (自殺者が年3万人を超える現状について)情けないな、と思うね。なんで自殺するんだろうって思う。僕らが経験したような悲惨な状況のなかで自殺を考えるのならわかるけど、僕なんて一度だって死にたいなんて思ったことがない。「生きたるぞ! 徹底的に生きたるぞ!」って思ってた。中傷されたって? 意地悪された?軽い、軽い。そんなの目じゃない!しっかり生きてけ!
 歌にもあるでしょう、「生きてりゃいいさ」って(笑)。本当にあれはまったくだと思う。生きてればいい、生きていれば必ずいいことがあるし、楽しみもある。どうせ寿命がきたらみな死んでいくんだから、自らの手で死んでいくなんてとんでもない。しっかり生きろと言いたい。

 麦のようになれ。
 麦は寒い冬に芽を出し、何回も何回も踏まれる。踏まれた麦は大地にしっかり根をはって、まっすぐにのびて豊かな穂を実らせる。
 そういう生き方をしっかりせい。今は本当に幸せだと思います。米のめしが腹いっぱい食えるだけでも幸せですよ。

(「踏まれて育つ 麦のように強くあれ」 季刊『道』161号より)

13 12月

新刊『つよい子に育てる躾』 実践報告・感想

宇城憲治師範の新刊『心と体 つよい子に育てる躾』で紹介する検証の実践報告をいただきました。

少年サッカークラブに月1回程度、メディカルスタッフ兼技術コーチとして顔を出すというTさんは、「最近は、しなくてもいいような怪我をしている子供がいるので何かいい方法がないか」と思っていたそうです。そこで早速、躾を通して『つよい子』になってもらおうと、本書を使い、練習日の一日を実践にあててくださいました。
その様子の一部が先日いただいた投稿動画です。

 第1章「作法で身体が強くなる」より
  「靴をきちんと揃えるとこんなに力が!」
 第2章「心の状態で身体が強くなる」より
  「こちらへどうぞ の驚くべきパワー」

今回は、体験した子供たちのうち小学校6年生の感想を送ってくださいました。

身体で素直に受け取って、そのまま日常に取り込もうとする姿勢に子供の「速さ」を感じます。


●あいさつ、くつならべなどで対抗する力が変わるのがどうして?と思ったけれど、礼儀正しくすれば力が入るということがわかった。
人が見ていると強くなり見ていないと弱くなるという所で、サッカーのベンチも心が一つということといっしょということが分かった。

●クツはちゃんとそろえる、あいさつはしせいを正しく心をこめる。人に対して気持ちを込めて案内する。
僕はこの練習で、人や物に対しても気持ちを込めてやることをちゃんとやろうと思った。

●あいさつの礼儀。あいさつをしっかりとピシッとやるかやらないかで、体が強くなったり弱くなったりすることを学んだ。
しっかりあいさつをしないと後ろから押されるとすぐ倒れるのが、しっかりとあいさつをしたらたえられた。

クツを脱いだ時の礼儀。家に帰ってきて玄関でクツをぬいでそのままにするか、きちんとクツをそろえるかで強くなったり弱くなったりする。
ぼくは家に帰ると10分の4ぐらいしかクツをそろえていなかったから、次は毎回きちんとそろえていきたいです。

飲み方の礼儀。ペットボトルや水筒をそのまま飲まずに、一回コップにうつしかえてから飲むと強くなる。これは家でしかできないので家でやってみる。

ボールのおき方の礼儀。集合がかかった時、朝礼台の下にボールを入れる時、投げたり、けったりするよりも手でしっかりと置くと強くなる。
これは練習の時、すぐに実践できるのでやりたい。
今日はサッカーの練習はしなかったが、とても勉強になった。しっかりと全てを実践しないといけない!

●生活の中で体を強くする方法『本当に実践した』
・うそをつかない
・先の事を考えて行動する。ぬいだくつをキレイにおくなど。
・感謝の気持ちで礼儀正しくあいさつし、生活をすると、気持が楽になり思いが強くなる。
 例えば、ゴール前でパスをもらったら『やばい、ゴールを決めなきゃ』になるが、『ナイスパス、あとはオレが決めるだけ』だと気持ちが楽になった。
 あと、PKの前の時にここまでできたのはみんなのおかげだ『ありがとう』と思って決めると、気持ちが楽になるしボールに気持ちが乗る。
・物を大切にする。丁寧にあつかう。
・ちゃんと応援する。応援されている人は体が強くなりがんばれる。
・道案内をていねいに。『あっちにあるよ』じゃなくて『こちらです』と自分もつきそう。
 こんな事をやるとサッカーもうまくなるし人間的にも良い人になれる。だからちょっとしたことでもていねいにやるようにする。

●あいさつの大事さ、ボールをしっかりとおく理由、チームメイトを見守ってあげる。
飲み物の飲み方、PKのけり方、クツをしっかりとおくという事を教わった。
あいさつをしっかりするだけで体が強くなるということを毎日先生・大人・コーチにやろうと思った。
今まであいさつやくつ、ボールのおき方などなにもやっていなかったから、
これからは毎日しっかりやっていき、サッカー部のだれかがやっていなかったら注意していく。

●礼儀の練習をして本当の数字を言うと手に力が入り、うその数字を言うと力がぬけてビックリした。
くつをバラバラにすると力が入らなくて、くつをそろえると力が入るので、毎日くつを並べないといけないということがわかりました。
ボールをしっかりおかないと力が抜けて、ボールをしかっり置くと力が入るので、ふだんボールをきちんとおかなといけないという事がわかった。
あいさつをきちんとやらないと力が抜けて、あいさつをきちんとやると力が入った。あいさつもちゃんとやらないとだめということがわかった。
日常生活すべてきちんとやらないといけないという事がこの練習を通してわかった。
サッカーも同じという事がわかった。

●うそをつく一人、つかない一人が立ち、もう一人がその背中を押す。押す前に「1+1」などの足し算をだす。うそをつくとたえられなかったけど、うそをつかないとたえられ不思議に思った。
クツの脱ぎ方で同じようにくつをそろえるのとそろえないのとで、たえられたりたえられなかったりして、ふだんの事なのでビックリした。
人が見守るとつよくなるということを感じた。応援は大事だということがわかった。

●一番教えてもらって良かったのはPKの時に感謝してPKをけると決まることが分かった。
これからもPKをける時や普段の時にクツを並べることなどを実践してみたいです。
PK以外にもチャンスにも使えると思ったので日ごろから感謝の気持ちを持つことは大事だと思った。
クツを並べることやボールを手で置くことによって体が強くなったので、これからも続けたいと思います。
ペットボトルじゃなくてコップで飲むことやくつをきれいに並べること、またあいさつは日ごろからからできる事なので、これからも体をきたえていきたいと思いました。
これからは教えてくれた色々なことを意識して生活したいと思います。

●あいさつの大切さ! 
今日はサッカーをやらず『あいさつ』『整とん』『気持ち』の事を教わった。
あいさつをする時としない時との違いで実験した。普通にしっかりとあいさつする時は、『力』にたえられるのにしない場合は耐えきれなかった。まるでマジックのようだった。
それはサッカーと同じでちゃんとあいさつすると『力』が入ってだらけないでできると思った。だから特に1、2、3年生にはしっかりあいさつをしてほしい。

整とん!
クツをきちんと並べているかの実験でならべた方が最初のやつと同じで『力』がよくでてやれた。
でもやらないでバラバラでやると『力』が全然でなかった。凄い不思議でビックリした。

気持ち!
PKで気軽にけれる方法で蹴る前に『ありがとうございます』というのを聞いて家の前でやってみたら気軽にけれたから本番でける機会があったらそれをやって気軽にけりたい。

●礼儀・マナーについて
ふだん何気なくやっている靴のおき方やボールのおき方は間違っていてきちんと並べたり、しっかり手で置くと心が強くなるということがわかった。
明日からそれを実行する。年上の人にはきちんとあいさつをしろと言われていた理由が今回分かった。
今僕たちがサッカーをできているのはお母さん方やコーチがいるからだと思ってPKをけった時はすごく楽でした。
ただサッカーをやるだけではなくコーチやお母さん方に感謝してやることが大事なんだなと思った。
ふだんの生活と態度が悪いとなにも強くはならないけど、きちんとした生活や態度をしていれば心も体も強くなるんだと思った。
今サッカーを教えてくれているコーチや毎日世話をしてくれるお母さん方に感謝して生活することが大事なんだなと思いました。

(実践をしていただいたTさんの感想です。)
●この本を読んで、当たり前に言っていたことの本当の意味がわかりました。
これを知っているのと知らないのでは子供を躾ける重み、深さが全然違います。
そして自信を持って自分の子供以外にも注意をしていけると思います。
自分の子以外には無関心、悪い事をしている子を見て見ぬふりをしない大人になっていこうと思います。
それが人と人とのつながりを深めていくように思わされた本でした。
なので、このことを一人でも多くの子供、そして親御さんに知って頂けるように行動をしていきたいと思います。

小学生に伝えてみて感じた事は、その場でやっていてみんな驚きと不思議な感じをもち、なんで?なんで?の声が飛び交っていました。
初めはボールを使ってやる練習をしないと言った瞬間は、みんな不満そうな顔をしていたのですが、『1+1は?』をやった瞬間にみんなの目が一瞬に変わったのがすごかったです。

子供は疑いの目ではなく、その場で起きた事実を素直に認めて自分たちでもやってみたいという気持ちがいっぱいで、「じゃあみんなでやろうか」といった時の瞬発力はものすごかったです。
強く押さなくて、「違いを感じてね」といった時も、初めは同じくらいの強さで押していたのですが、段々と押す力が強くなっていき、どのくらいまで耐えられるかを自分たちで考える柔軟さ、探究心は本当に見ていて凄いなと感心してしまいました。

自分の伝え方も上手くできなかった部分もありますので、これからもこの素晴らしい『躾』を広めていくためにも、自分の指導力を高めていかないといけないと思いました。
子供を指導していく立場の人間がいかに大切か、子供たちに多大な影響を与えているかそんなことが感じられました。
少しでもこの輪を広げていけるようにしていきたいと思います。

みなさん、ありがとうございました!
感想に書かれている通り、毎日実行して身につけてもらえたら嬉しいです。

『心と体 つよい子に育てる躾』 詳細・ご注文はこちらです。

11 12月

新刊『つよい子に育てる躾』 「やってみた」投稿動画紹介

宇城憲治師範の新刊『心と体 つよい子に育てる躾』は、発売直後からたいへんな好評をいただいております。

読者より、「やってみました!」と、どう出版のFacebookページに動画の投稿をいただきました。
第1章「作法で身体が強くなる」より
 「靴をきちんと揃えるとこんなに力が!」と、

第2章「心の状態で身体が強くなる」より
 「こちらへどうぞ の驚くべきパワー」です。

月に一度顔を出されるという少年サッカークラブで、検証してくださった時のものだそうです。

「何気無く言われてやっていた。
 やっている意味を知らなかった。
 そんな躾や作法をやると体が強くなるということ。
 はじめはボールを使わないことに戸惑っていましたが
 検証をするとみんなビックリ!!
 『何で? なんで?』
 の声が聞こえ興味を持ってくれました。

 技術だけの練習になりがちな今の時代だからこそ
 このようなことを広めていきたいですね!」

と、ご自身のブログでも紹介いただきました。
早速実行くださったTさん、サッカークラブのみなさん、
ありがとうございました!

『心と体 つよい子に育てる躾』 詳細・ご注文はこちらです。

29 11月

季刊『道』174号 中嶌哲演氏「福井の祈り」より


私は、国策として推し進められた先の戦争と今回の原発事故との間に重なる部分がたくさんあるように思います。

 今の時点は、戦争の時代で言えば敗戦間近の、もう広島原爆まで経験してしまっている状況です。そして広島に相当するのが今の福島です。当時の日本は広島を経験してもなお戦争をやめようとしなかった。

 それと同じように、原発問題においての「広島」に相当する福島原発事故が起きてなお懲りていないのが今の日本の状況です。

ふるさと小浜に原発を建てさせてはならない――。西の原発銀座と呼ばれるなかにあって、一切の原発施設建設を阻止しつづけてきた「原発設置反対小浜市民の会」元事務局長・明通寺住職 中嶌哲演氏。
40年前から原発に向き合ってきた中嶌氏の経験・思いは、宮澤賢治の言葉「世界がぜんたい幸福にならないうちは 個人の幸福はありえない」――「自利利他円満」に集約される。


我々の世代のたかだか40~50年間の便利で豊かな生活のために、100万年も管理し続けなければならないような死の灰という巨大な負の遺産を未来に押し付けていいのかと思うのです。
 原発問題は、人類としてのもっとも本質的で倫理的な責任を私たちに問うていると思っています。今すぐ止めたとしても、いやというほど宿題を抱え込んでしまっているんです。ましてや福島のようにとんでもない汚染を抱え込んでしまったわけですから。

 私たち若狭の住民は、原発の電気を媒介に都市部に貢献したいと思っていません。

 ここには豊かな海の幸をもたらす、リアス式の素晴らしい海岸美を持ち国定公園の指定も受けている若狭湾があります。海水浴に家族連れで来てくれれば嬉しいわけです。
 私たちは安心して、中京や関西の都市圏に若狭の海の産物を送りたいわけです。どんどん観光で若狭の海にも来てほしいわけです。

 そうやって都市と若狭とが共存共栄していけることが、「自利利他円満」なのです。

全文は、最新号『道』174号でお読みください。

中嶌哲演(なかじま てつえん)
福井県小浜市 明通寺住職
1942年、福井県生まれ。東京藝術大学中退。高野山大学仏教学科卒。学生時代、日本宗教者平和協議会にかかわり、広島の被爆者支援をつづける。「世界一の原発銀座」である若狭・明通寺の住職として、原発現地での反原発市民運動を展開。「原発設置反対小浜市民の会」事務局長を務める。93年「原子力行政を問い直す宗教者の会」結成に参加

20 11月

季刊『道』174号 花輪英三氏「非行少年を育て直す」より


ここは単純に申し上げると、一般に少年法で「試験観察」と呼ばれる補導委託先として、私たちのような民間の施設や個人が、非行のある少年を家庭裁判所よりお預かりしているということです。

 施設というよりは、花輪の家で寝食を共にし、非行少年の多くが経験していない本来の家庭のしつけや家庭的な温かい愛情を体験させたいという熱意に期待した柔軟性のある制度です。少年法の理念・目的というのは少年の健全育成ですから、そのお手伝いをする場ということですね。

仏教慈徳学園では、少年たちが園長の花輪英三氏をはじめ奥様・お母様の愛情を注がれながら生活し、やがて回復・自立への道を歩みはじめます。「私」のない毎日の積み重ねでこそ成り立つ活動です。そこには、この活動を始められた父・花輪次郎氏の並々ならぬ信念と情熱がありました。


皆が同じ種をもらっているんです。
 あとはその種が播かれる場所、育ち方。
 その育ち方の栄養分が、教育なんです。
 大人になると今度は自分が作用する番。
 親の愛情をそのまま自分の子供に返す。それがもっと進むと、
 「人に成したるは我に成す」だけではなくて、
 「人類に成す」。
 自分に返ってこなくても結構じゃないかと。

 人間の進化というのはまさしく遺伝子の螺旋のように、
 ぐるぐる毎日同じようなことをやっていても知らない間に
 高みに上がっていくという法則があります。
 平々凡々とした中に奇跡はある。
 それをありがたいと思う気持ちを持たないと、天罰ではないけれど、
 やはり自分から招く不幸に見舞われるのではないかと思います。

 僕はいつも少年たちに言うのです
 一つの話題には二つの意味がある。
 それを一つしか感じられない人は間違っていると。

  「明日」
  はきだめに えんどう豆咲き
  泥池から 蓮の花育つ 
  人皆に美しき種あり
  明日何が咲くか

 安積得也先生の言葉です。父(花輪次郎)の非行観でもありました。
 いい言葉ですね。

 嫌われる掃き溜めに食べものであるえんどう豆の花が咲き、
 泥沼に美しい蓮の花が育つ。
 蓮の花は泥池にしか咲かないのです。
 とてもご縁を感じる言葉だと思います。

全文は、最新号『道』174号でお読みください。

花輪英三(はなわ えいぞう)
仏教慈徳学園園長
1961年生まれ。父・次郎が補導委託先として少年たちを家庭に迎え入れていたため、子供の頃から少年が回復する姿を見て育つ。
1984年立正大学哲学科卒、少年院に奉職。しかし少年の回復には家庭的な処遇が大切との考えから、1988年少年院を退職して学園の後継者となることを決意。1998年結婚、3人の子供に恵まれ、現在夫婦ともども後継者として少年たちと共に暮らす生活に専念。
神奈川県社会福祉協議会会員 
立教大学社会福祉研究所所員 
日本犯罪心理学会会員

15 11月

沖縄戦・語り部 山里和枝さんの思いを継ぐ高校生

季刊『道』174号で、「戦争は絶対にあってはならない」という信念のもと、山里和枝さんは19歳で体験した沖縄戦の実際を語ってくださいました。

この山里さんのインタビュー記事「沖縄の祈り ― 語り伝えるために生かされて」を、「戦争と人権」というテーマのホームルーム活動の資料として取り上げてくださった高校の先生から、生徒さんたちの感想文を送っていただきました。

「今、平和に生きられていることが本当に有り難い」
「戦争を身近に生々しく感じました。やはり戦争は何があってもしてはいけない」

山里さんのお話をしっかりと受け止めて、自分たちがどうするべきかを語れる高校生がいることは、希望であると思いました。

山里さんの願い、命の重さを伝えようとされる学校の先生方の思い。
この二つをつなげる架け橋に『道』がなったこと、とても嬉しく思います。


● 今まで戦争の話とか聞いてきて「むごたらしい」とか「残酷」とか思ったりしてきたけど、そんな言葉で片づくほどのものじゃないと思いました。戦争がどんなに醜いものか分かっていたつもりでいたけど、私の「分かっている」はほんの少しだったのだと思います。いくら授業で先生に聞いても、戦争について講演を開いてもどこか他人事のようで説得力に欠けます。でも、山里さんのような本当に経験している人は、思い出したくもないことを血の涙が出る思いで語ってくれれば、その思いは痛いほど伝わってくるはずです。

● 戦争はどんなものか知っていたつもりでした。怖いなって、ただ思ってるだけでした。けどこの話を読んでどれだけ怖いかよく分かりました。地上戦なので敵は同じ地上にいる。そのせいで、切られたり、撃たれたり、どこに敵がいるか分からない中で逃げ回って、でも逃げる場所なんてないと思えば本当に怖いです。壕に入っても味方に撃たれ、生きているのに捨てられ、人間の心も命もうばってしまうものだと思いました。私は目の前で人が死ぬなんて見たくないです。目の前には敵ばっかりの状況なんていやです。
 今、平和に生きられていることが本当に有り難いと思います。昔、そんな地獄の戦争があったから今があるんだと思います。ただの他人事ではなく、苦しい思いをした人の分、私は今を精一杯生きようと思いました。

● 中学校の修学旅行で沖縄に行きました。そこで平和の碑や壕にも入ったりしました。そこの記憶をたどりながらこの資料を読んで、あらためて戦争はすごく残酷なものだと感じました。
 いくつか心にとまった言葉の中で一番心に響いたのは、「戦争で即死した人は自分は死んでいるとは思わない。まだ生きていると思っているからあなたがどんなに思っても夢には出て来ないよ」という言葉でした。これを読んだ瞬間、まだ死んだとは気づかずに沖縄のいたるところをさまよっているのか、あるいは沖縄を守ろうとしている魂がさまよっているのかと思うと、胸がイタイです。これを読んで、この内容を忘れずに、日々一日を大切に生きていきたいです。

● 私はこの資料を読んで、正直今まで沖縄戦のことについては何度も習ったし、沖縄にも行ったことがあるので、新たに学ぶことはもうないだろうと思っていました。でもこの資料を読んでいくうちに自分は無知なんだなと思いしらされました。戦争でケガをした人に対する治療法があんな残酷だなんて全く知らなかったし、生きている人を平気で捨てるなんてことも知りませんでした。県民は何も悪くないのにどんどん殺されていくなんて、現代の私たちには想像できません。自分の身を守るために子供を殺す・・・。敵軍に殺されるならまだしも、味方の軍に殺されるなんて、その子の親族の人たちはとても屈辱だったと思います。
 ただ、その中でも島田さんは唯一、県民のことを考えたすばらしい人だと思います。今でも「島守之塔」として沖縄のことを見守っているのかなと私は思います。このような残酷なことを後世に伝えるのはとてもよいことであり、また、その残酷さをみんなが理解しているのもとてもいいことだと思います。
 今、尖閣諸島や竹島が問題になっていますが、中国の挑発にはのらず、このまま平和な日本がずっと続いてほしいです。

● 実際に戦争を体験した人のお話をみると、現代に生まれたことが幸せなのかそうでないのかと考えさせられました。今はあまりにも平和すぎて、平和ボケしているところもあると思います。戦争系のゲーム(人を撃ち殺したりする)があるのがそのいい例だと思います。目の前で人が死ぬなんていうことは、全く想像できません。だけど、それが普通だった沖縄戦のようなものはくりかえしてはいけないと思います。

● 今までに読んだ沖縄戦の資料には、米軍がどれ程残虐か、一般市民に対してどれ程むごいことをしたのかが結構強調されて書かれていましたが、日本軍も十分にむごい仕打ちを沖縄市民に対して行ったことが分かりました。
 唯一の安全所の壕から出れば米軍に見つかり、壕の中にいても食料もなく不衛生、更には方言の通じない本土の友軍が子供に銃を向ける。まさに地獄、生き地獄です。
 今まで戦争に対しては過去のこと、他人事ということを前提として聞いたり調べたりしているところがありましたが、この資料で戦争を身近に生々しく感じました。やはり戦争は何があってもしてはいけないです。戦争を風化させずに、後世へ語り継いでいくことが現代の我々の役目だと思います。

● 日本で唯一行われた地上戦。中学校のときの修学旅行や家族旅行で戦争に関連する場所にはたくさん行ってきました。戦争体験者の人の話も聞いてきました。そこでの戦争はもはや戦争というものを逸脱するものだと思いました。戦争ではなく、虐殺。誰かvs誰かという明確な敵対関係はすでに崩壊して、一方的になぶられ、殺されるだけの殺戮。山里さんが友人の死体をきちんと埋葬することもできずに、艦砲射撃であけられた穴に埋めたときの気持ちはすごくいたたまれない気持ちにちがいなかったと思います。
 戦争はいけない、本当に怖いと思います。私たちの役割は戦争の悲惨さを語り継ぐことだと思います。かつて日本で悲劇があったということを、決して根絶やしにしてはいけないと思います。

● たくさんの人の尊い命をうばった沖縄戦。山里さんの語りを読んで、何とも言えない気持ちでいっぱいになった。中学のときに沖縄戦のことを学んでいたけれど、山里さんの話ではなかったため、また新しく思ったことなどもありました。
 山里さんはじめ、本当に多くの人の心と身体に傷を負わせた沖縄戦。その戦争から生きのびた人の数だけ戦中の体験話があり、戦中に感じた様々な気持ちがあるのだと思うと、もっと勉強しなければと思う。山里さんの話にあったように、自分の子供を自分で殺すという最悪なこともおこなわれ、自らの命を絶つほうが楽だとか、同じ日本人同士が殺し合うだとか、そんな精神状態にならざるを得なかったであろう「戦争」という行為は在るべきではないと思う。そして「生きる」という強い意思をもつべきだと思った。

● 今、日本では親が子供を殺すというニュースを聞きます。その時いつもそんな簡単にできるもんじゃないと思います。沖縄の戦争中に母親が自分の子供、それも赤ちゃんを殺すということは断腸の思いだったと思います。人を殺すのが当たり前だった戦争で多くの人の命が奪われました。その人々がそこまでして守りたかった日本で、今平和に暮らしている私たちは、平和に対してもっと考えるべきであり、今、中国と戦争になるかもしれないという状況の中で二度と戦争を起こさないで欲しいという山里さんの気持ちも込めて、どう取り組むべきか考える必要があると思った。

● 僕は中学校のときからずっと平和学習をしてきて、中学の修学旅行では、実際に壕には入りました。そこは真っ暗でとても怖かったです。そして平和記念公園にも行きました。そこには数え切れないほどの名前が刻まれた石碑がたくさんあったことを今でもはっきりとおぼえています。
 中学校のときから忘れられない言葉は「アメリカ兵より日本兵のほうが怖い」という言葉です。この資料にもありましたが、日本兵は罪のない子供までを殺していき、とてもむごいと思いました。どうして、自分の国の人を守らなければならない日本兵が日本の罪のない人を殺すのか、と思うと腹立たしいです。これからの人生で戦争は絶対にあってはならないことだと思います。沖縄だけでなく、日本は広島や長崎に原爆を落とされたりしてたくさんの被害を受けていることをしっかり認識して、もう二度と過ちを起こさないようにしてほしいです。
 基地問題は早急に解決しないと、沖縄の人の心の傷は一生消えないと思います。

[『道』174号の感想]

[『道』174号の詳細]

15 11月

季刊『道』連載 岩井喜代仁氏「今日一日を生きる」より

季刊『道』より、薬物依存回復施設・茨城ダルク代表 岩井喜代仁氏の連載記事「今日一日を生きる」を紹介いたします。

覚せい剤や大麻だけでなく、脱法ハーブ、脱法ドラッグ、そして市販薬、処方薬……日本でも容易に薬物乱用に陥る環境になりつつあります。

さらに、薬物乱用が引き金と思われる事件が頻発するようになり、もはや薬物問題はいつ我が身に降りかかってもおかしくない身近な社会問題です。
20年にわたって薬物依存症者の回復と、彼らの社会復帰への取り組みを行なってきた岩井氏に、「薬物問題の今」を語っていただいています。


(2012年6月10日、大阪市心斎橋の路上で男女2名が通り魔に刺され死亡する事件が起きた。
 刺したのは、覚せい剤取締法違反で服役し、出所したばかりの男。
 犯行動機として出所後の生活不安をあげ、「人を殺して死刑になろうと思った」と語った。
 事件当日は覚せい剤の使用は認められなかったが、
 過去に同違反により少なくとも2回は服役したという。)


 私にしたらあれはもう合併症ですよ。完全に薬物依存症以外の病気も発症しています。おそらく刑務所内でも処方薬(向精神薬)を飲んでいたと思います。しかしそこで私たちダルクが「あの子は病気だよ」という話をすると、社会的に一般の人から見たら「薬を使ったやつが悪い」「それは自分たちの正当化じゃないですか」という話になる。

 だけど、覚せい剤を使わなくてもアルコールを飲んで、そこにフラッシュバック(過去の薬物使用による症状の再燃)が起きることもあるんです。

 心斎橋の事件の犯人も出所直後に一度は薬物支援施設につながりながら、自分の意志でそこを出て大阪で事件を起こした。私たち施設の人間には「出て行く」という人を止めることはできないんです。

 今、「刑の一部執行猶予制度」という法律が制定されようとしています。今回の事件は、この法律があったら防げたのです。それは、この法律が薬物事犯の出所者はいやでも回復施設に行かなければならないと定めるものだからです。しかしこの法案は参議院は通りましたが、まだ衆議院を通過していません。国会があんなにもたもたとしていたら当然でしょう。――

家庭・施設・刑務所を際限なくめぐる薬物依存症者を、周りにも本人にもいい状態で社会に戻そうと奮闘する、ダルクの記録です。
全文は、最新号『道』174号でお読みください。

ダルクとは
覚せい剤、有機溶剤(シンナー)、市販薬、その他の薬物から解放されるためのプログラムを持つ民間の薬物依存症リハビリ施設。

13 11月

季刊『道』連載 金澤泰子さん「あふれる真心と愛」より

現在『道』で連載していただいている、ダウン症の一人娘・翔子さんを書家に育てあげた金澤泰子さんの記事「あふれる真心と愛」からの言葉を紹介します。

一緒に死のうと思って彷徨(さまよ)っていた時期、
 翔子が小さな子犬を見て、頬を染めて微笑んだ。

 知能がないと告知されたにもかかわらず、
 翔子の体内で起きているこの「頬を染めて微笑む」という
 見事なメカニズムに、私は、これはもはや人間業ではなく、
 神の御業だと気づき、人間の神秘の重大さを感じて
 思いとどまり、深い絶望の淵から這い上がった。

 何があっても泣いたり騒いだり不満を言うことなく
 静かに微笑んでいる翔子の、
 この不思議な微笑に神の光を見ざるを得なかった。
 自分のことに涙を流すことはほとんどない。
 この世に不満のかけらも持たない。
 いつも他の人の悲しみや痛みに涙を流す。

 教えたわけではないのに顕(あらわ)れるこの不思議な感情は、
 あまりにも尊くて、私はこのことをどうしても語り継いで
 おかなければならないと思っている。

 とても大きなものを包括しているので、
 どこまでそれが伝えられるか分からないけれど、試みてみたい。

毎号、一人娘・翔子さんへのあふれる思いがつづられています。
全文は、最新号『道』174号でお読みください。

金澤泰子(かなざわ やすこ)
書家。
久が原書道教室主宰。