そのたぐいまれな技と、争いを平和裡に解決することを目指す高遠な理念とによって、日本の武術界に強力な影響を与えてきた合気道開祖・植芝盛平。
50余年にも及ぶ武道教授人生の中で何万人という門人を指導をした植芝は、相手を倒すというよりも無闘争の概念を理想とする、倫理的・人間的武道観で知られている。
1883(明治16)年12月14日~1969(昭和44)年4月26日。植芝常盛及び植芝守高としても知られている。和歌山県田辺市出身。植芝与六の第四子、長男。合気道開祖。
〈 関連書籍・DVD〉
〈 植芝盛平 年譜 〉
西暦 | 年号 | (年齢) | 事 項 |
1883 | 明治16年 | 12月14日 和歌山県西牟婁郡西ノ谷村(現和歌山県田辺市元町)に生まれる。 | |
1901 | 明治34年 | (18) | 9月、初の上京。 |
1903 | 明治36年 | (20) | 田辺市にて糸川はつと結婚。大阪第四師団管下第三七連隊に入営(12月末)。 |
1905 | 明治38年 | (22) | 満州へ出征。翌年除隊後、帰郷。 |
1908 | 明治41年 | (25) | 柳生流柔術、坪井政之輔より免許を許される。 |
1912 | 明治45年 | (29) | 西ノ谷村の北海道開拓移民団体を率いて、北海道紋別郡白滝村に入植。 |
1915 | 大正4年 | (32) | 北海道遠軽の久田旅館で吉田幸太郎から大東流柔術武田惣角を紹介される。 惣角から手ほどきを受け大東流の免許を授けられる。 |
1919 | 大正8年 | (36) | 12月、父与六病いのため北海道より帰郷途中、大本教聖師出口王仁三郎 に出会う。 |
1920 | 大正9年 | (37) | 父の逝去後、京都府綾部へ一家で転居し、自宅に道場“植芝塾”を開設。 |
1921 | 大正10年 | (38) | 2月、第一次大本事件起こる。6月、三男吉祥丸誕生。 |
1922 | 大正11年 | (39) | 保釈された王仁三郎を助けて大本教の復興に努力。農園を開墾、植芝塾の 武術教授とあわせて武農一如の理念を実践。武田惣角より教授代理を許され る(9月)。 |
1924 | 大正13年 | (41) | 出口王仁三郎と共に入蒙(2月~7月)。 |
1927 | 昭和2年 | (44) | 京都府綾部から一家で上京、芝白金猿町に居住。島津公爵邸の下屋敷を改造 した道場で、各界名士の指導にあたる。 |
1928 | 昭和3年 | (45) | 芝三田網町に転居(仮道場)。海軍大学の武道教授として招聘され、昭和12年まで教授。 |
1929 | 昭和4年 | (46) | 芝高輪車町に転居(仮道場)。 |
1930 | 昭和5年 | (47) | 目白台(下落合)に転居(仮道場)。嘉納治五郎が来訪し、盛平の演武に感動し、講道館より望月稔他門下生数人を研修のため派遣。 |
1931 | 昭和6年 | (48) | 牛込若松町(現新宿区若松町)の皇武館道場落成。 |
1932 | 昭和7年 | (49) | 皇武館道場のほか東京大阪などの多くの道場において教授。大日本武道宣揚 会誕生、初代会長となる。 |
1933 | 昭和8年 | (50) | 5月、兵庫県朝来郡竹田町に竹田道場開設される。技術書『武道練習』出版。 |
1938 | 昭和13年 | (55) | 技術書『武道』が出版される。 |
1939 | 昭和14年 | (56) | 満州国における公開演武会に招かれ渡満。 |
1940 | 昭和15年 | (57) | 財団法人皇武会発足。 |
1941 | 昭和16年 | (58) | 12月、太平洋戦争勃発。四月、満州国建国十周年奉祝大武道大会で演武。竹下勇海軍大将の働きかけで斎寧館で天覧演武を行なう。憲兵学校にて指導。 |
1942 | 昭和17年 | (59) | 合気武道も武徳会と関係を持つこととなり、武徳会合気道部が発足。“合気武道”から正式に“合気道”を名乗る。茨城県西茨城郡岩間町に転居。 |
1943~1944 | 昭和18~19年 | (60~61) | 岩間町に合気神社建立。 |
1945 | 昭和20年 | (62) | 終戦。財団法人皇武会道場の活動停止される。 |
1946~1947 | 昭和21~22年 | (63~64) | 岩間にあって、おもに近郷の青年たちを指導しつつ武農一如の生活を送る。 |
1948 | 昭和23年 | (65) | 2月、財団法人合気会発足。ただし合気会本部は昭和28年まで岩間に置かれた。 |
1956 | 昭和31年 | (73) | 合気会による戦後初の一般公開演武会が東京日本橋高島屋屋上で行なわれる。 |
1960 | 昭和35年 | (77) | 5月、山野ホールにて第一回合気道演武大会開催。これを皮切りに、毎年一 回演武大会が日比谷公会堂、日本武道館と会場を変えながら開催されること となる。紫綬褒賞を受賞(11月)。 |
1961 | 昭和36年 | (78) | ハワイ合気会に招聘される(2月)。 |
1963 | 昭和38年 | (80) | 日比谷公会堂ではじめて全国演武大会(10月)。 |
1964 | 昭和39年 | (81) | 勲四等旭日小綬賞を受賞(11月)。 |
1968 | 昭和43年 | (85) | 合気会本部道場落成式(1月)。10月5日、日比谷公会堂において“新道場落成全日本合気道演武大会”が行なわれ、開祖は入神の演武を披露。 |
1969 | 昭和44年 | (86) | 4月26日昇神。正五位勲三等瑞宝章が追贈された。 |
〈 植芝盛平 関連商品 〉
書籍 決定版 植芝盛平と合気道 (第1巻) (第2巻)
合気道開祖・植芝盛平を身近に知る戦前の内弟子・直弟子たちによって、盛平とその合気道が語られている。
熟練の武道家はもとより、武道を始めたばかりの方でも、合気道について、あるいは自身の稽古について、再考をうながす内容がいたるところに見出せる。
大東流の影響が色濃く出ている51歳の盛平翁の演武(1935年)から、神業と言われた昇神直前(1969年)の技まで、貴重な映像、写真、資料、インタビュー音声などがあますところなく収められている。 その生涯、技、哲理の集大成。
〈 映像、写真資料について 〉
第二次大戦後の合気道興隆の原動力として活躍した師範方の貴重な演武フィルムを一挙公開。50年前の合気道開祖植芝盛平の映像のほか、開祖の教えを基に、それぞれ独自のスタイルを発展させた若き師範方の技を収録。
(植芝盛平・塩田剛三・藤平光一・植芝吉祥丸・斉藤仁弘)
小社発行のDVD『植芝盛平と合気道 全6巻』における資料は、アメリカ人篤志家 スタンレー・プラニン氏が、日本はもとよりアメリカ・ヨーロッパなど各国の様々な情報をもとに収集した貴重な映像集です。
氏がこれまでに収集した開祖生前の動画・写真・ラジオインタビューなどはまさに後世に伝えるべき資料の数々です。
1945年、カリフォルニア州サンペドロに生まれたプラニン氏はカリフォルニア大学(UCLA)在学時開祖の8ミリフィルムと出合い、合気道開祖・植芝盛平の「和合の理念」に強く惹かれるようになります。以降、合気道および植芝盛平研究をライフワークとした氏は、1974年、アメリカで植芝盛平伝の翻訳記事を主体とした英語版小冊子 『合気ニュース』を創刊します。
1977年に日本に移住した氏は本格的に盛平研究を開始し、生前の開祖を知る直弟子への会見や開祖のフィルムの蒐集に力を注ぎます。そして当時日英語版で出版していた『合気ニュース』誌上においてそれらの会見資料を次々に発表していきました。
その開祖直弟子の会見の数々は現在、会見集『植芝盛平と合気道』 (合気ニュース刊)として書籍にまとめられ、保存されています。
また、収集したフィルムの上映会を日本全国はもとより、米、仏、伊、英などで行ない、合気道および開祖を世に知らしめていきました。
そうした氏の研究への熱意によって各地に埋もれた開祖の多くのフィルムや写真資料が掘り起こされ発表という形で保存されたことは合気道史および植芝盛平研究において高く評価されております。
現在、氏はアメリカラスベガスに在住インターネットマガジン『Aikido Journal』編集長として活躍中です。