『斉藤守弘 合気武道』 DVD版 3月18日発売

〈2013年3月18日発売〉
合気道開祖 植芝盛平翁の技術書『武道』を斉藤守弘合気道九段が解説・演武する『合気武道』がDVD版として再登場!
ビデオ版のため長く絶版となっておりましたが、多くのご要望にお応えし、このたびDVDとしてお届けすることになりました。
合気道初期の技を、開祖とともに暮らし薫陶を受けた斉藤守弘師範がていねいに再現。
合気道のより深い理解に導く、貴重な資料です。


 合気道開祖 植芝盛平の技術書『武道』映像化
       DVD 合気武道
        演武・解説 斉藤守弘


『武道』は、昭和13年(1938)に合気道開祖植芝盛平翁が出版した唯一の技術書です。合気道技が現代に変化発展していく様を理解する重要な鍵を与えてくれるとともに、開祖自身による演武・解説した唯一の技術書としても非常に貴重なものです。

本DVDでは、開祖の下で24年間薫陶を受けた斉藤守弘合気道九段が、この『武道』に収められた50の技の解説を読み上げ、一つひとつ再現しています(1986年撮影)。
『武道』をより深く味わっていただくため、付録として技法図解・解説の(一)~(六)の複製をパッケージに封入しました。(B6判4ページ)

《収録内容》
片手取り入身投げ・呼吸投げ/正面打ち一教・二教・三教・呼吸投げ・小手返し/横面打ち入身投げ・四方投げ・二教・四教・五教/両手取り四方投げ・天地投げ/突き入身投げ/後襟取り呼吸投げ・固め技/後両手取り呼吸投げ/太刀取り小手返し・呼吸投げ/短剣取り/剣対剣/銃剣/槍取り/座り技呼吸法/ほか

収録時間: 42分
定価: 5,250円(税込)

ご注文はこちらです ⇒ [購入ページ]

 

『武道』について ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

1930年代の開祖の弟子には宗教界、実業界、政界、軍部からのそうそうたる人物が名を連ねていました。『武道』は1938年に開祖によって、開祖の弟子であり軍部高官である賀陽(かや)の宮のために編纂された教本です。これは開祖が陸軍戸山学校で定期的に指導していたことによるものです。賀陽の宮はのちの1942年、開祖が教鞭をとった戸山学校の校長に迎えられています。

また開祖は1930年代後半、様々な古流武術の武器技、なかでも鹿島新当流を合気道稽古のなかに取り入れて研究を重ねています。『武道』に収められた50の技のうち、まさに3分の1は、小刀、剣、槍、銃剣など、武器を使用した技で占められています。
『武道』は一連の技を開祖自身が演武・解説している唯一の資料であり、歴史的にも非常に貴重なものと言えましょう。


斉藤守弘 合気道九段 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

1928年~2002年 開祖亡きあと茨城道場長を務める。

1942年戦時中に、茨城県岩間に引退した開祖は、農作業と瞑想、そして合気道修行に日々を過ごしていました。戦争終結後の1946年、若き日の斉藤守弘師範が開祖の岩間道場に入門しました。日本国有鉄道に勤務する斉藤青年は、職場が交代制をとっていたことが幸いして開祖のもとで直々の稽古を長い年月にわたって受けることができました。斉藤師範が開祖のもとで過ごした期間は通算24年に及びます。この間、斉藤師範は家族とともに植芝家に仕えました。

斉藤守弘師範は、武器技を含む開祖の合気道を教授するために海外にも精力的に出かけ講習会を行ないました。その際、斉藤師範は合気道技の源を示す資料として教本『武道』の重要性を強調し、講習会で『武道』をしばしば参照しています。

「この『武道』の技の再現によって開祖の技の歴史がよく理解されることでしょう。
 開祖は晩年、「合気道の完成は戦争後にある」と言われていましたが、なるほど、この戦前の『武道』の技と開祖晩年の技とを比較すると大きな開きがあります。なぜこの技が晩年の技の形に改良されたのか、比較してみるとよくその理由がわかります。その意味で今後の合気道の研究のためにも、いかにこの『武道』が重要であるかがおわかりになると思います。」 ――斉藤守弘師範談(1986年)

合気道師範 佐々木の将人先生ご逝去

合気道八段・山蔭神道上福岡斎宮名誉宮司 佐々木の将人先生が2月15日、お亡くなりになりました。84歳でした。
プロフィールをご紹介します。

ささきのまさんど
1929(昭和4年)山形県に生まれる。中央大学経済学部、同法学部専攻科卒業。
合氣道開祖・植芝盛平翁と出会う。武道と人間の修行に打ち込み、合氣道師範となる。
その間、人生の道を求め、滝行、坐禅、「一九会」等の修行に励み、人生の師、中村天風先生と巡りあい師事する。縁あって山蔭基央先生と結ばれ、山蔭神道の神官となり、上福岡斎宮宮司をつとめる。
『合気ニュース』創刊30周年記念「友好演武会」(2004年11月)演武師範。


佐々木先生は、季刊『道』の前身『合気ニュース』の頃から、連載「なるほど」を実に12年間も寄稿くださいました。自ら「佐々木説法」と呼ぶ独特の語り口や文章は、終戦後にやっていた野師(てきや)の経験によるとのこと。「歩いている人を止めるということは、人の心を掴むことで、むずかしいがおもしろい」と、『道』147号でのインタビューでお話しくださいました。

『合気ニュース』から『道』への誌名変更の際も、賛同してくださり、支えてくださいました。便箋に書かれた先生の言葉を、今も編集部の壁に掲げています。

「人の世は縁の糸のからみあい たぐる幸せ また不幸せ
 『道』との出合いの縁が、多くの人々を救うことを祈りつつ ― 将人 ―」


『道』になるにともない、誌面が横書きから縦書きになったことも喜んでくださいました。佐々木先生の「縦」と「横」でみる世界観がありました。インタビュー記事より「日本文化の原点は縦の道」の項を抜粋いたします。

   *    *    *

日本文化の原点は縦の道

 道とは歩くことである。歩かなければ道にならない。道は光がないと見えない。だから明るくなければ合氣じゃないと言う。道は縦に歩く。だから縦社会。人間の耳と鼻は縦、だから蓋がない。目と口は横だから蓋がある。人間だけというのは結構あるでしょ。人間だけ立って歩くということが縦社会だよな。四ツ足だったら電車が混んでしょうがない(笑)。家を建てる、人を立てる、お茶を点てる、志を立てるとか。
 ところが横文字文化には横道、横取り、横恋慕、横切る、金よこせ(笑)。横でいいのは横綱ぐらい。縦(たて)て悪いのは腹ぐらいなもんでしょ。そういうものから言ったってなるほどなと。
 物は上から落ちるということ自体が自然の道です。良い悪いは別として、日本は道の文化。文字は縦に書くのが基本。ただし日本の場合は自由無碍ですから、横でも縦でも斜めでも書ける。下から読んでも「山本山」、裏から読んでも「山本山」というふうに、おもしろいと思うんだ。横文字は「いやだいやだ」と読むし、縦文字は「なるほど」と読むがごとし。横文字を縦に書くと首が痛くなる(笑)。
 今はいざ知らず、昔の機織は、まず縦糸から始まるんです。そして横糸で織っていく。キリストだってアーメンと縦から横。もう一回原点にかえって、縦社会であることを考える。
 経済というのは国を経(た)てて、民を救う。〝経国済民〟という頭文字から経済という言葉が生まれてきているわけであって、それがいつの間にか経済というのは金のことだけになってしまっている。日本は宇宙構図の菊のご紋のように、「中心をたて、分を明らかにして中心に結ぶ」国体で、それは永遠の祖先が内在する臍を中心に、頭に手足の分を明らかにして中心に結ぶ人体と同じで、まず国を立てる。国家あっての我々なんです。
 ことに日本の場合は、国があっての民だから〝国民〟と言い、日本は、神武以来、三千年、皇統連綿として、万世一系の天皇を中心に立ててきた家族国家日本で、国の家と書く。家族というのはすなわち、先祖代々子子孫孫と継承されているから、昔の武士は戦をする時は必ず、先祖を名乗って「いざや尋常に勝負・・・」と言ったもんだ。
 

季刊『道』147号
佐々木の将人師範インタビュー記事
「一瞬一瞬を明るく生きるのが人生だ」より
(2006年11月15日取材)

   *    *    *

「あの世はいいところ。
 その証拠に、戻ってきた人は一人もいない。」

佐々木先生からよくうかがったフレーズです。
「いいところ」にいらっしゃるのだと思いつつ、
ご冥福をお祈りいたします。
ありがとうございました。

DVD  『 開祖直弟子に見る合気道 』

DVD  『開祖直弟子に見る合気道』 発売中です。



「世界を和合させて、仲良くさせて、
この地上に楽土の建設こそ
合気道の主眼である」

「他人というものは一人もいない。
全世界は一軒の家である」――

合気道開祖・植芝盛平の唱えた合気道の理念のもと、
会派を越えて合気道のトップ師範が一堂に会した
友好演武会。

さらに、開祖が合気道を創始する上で修行した各種武道の
演武が紹介された歴史的イベント。

そのベストシーンの数々を収録しました。


[DVD] 開祖直弟子に見る合気道

定価: 5000円+税
収録時間: 86分
英語字幕付き


1985年、1986年に行なわれた「開祖を偲ぶ」友好演武会と、1987年に行なわれた「合気道のルーツをたどる」友好演武会のダイジェスト版。
今は亡き武道家、そして現在も武道界の第一線にある師範方の珠玉の演武がくりひろげられる。
(ビデオ スーパー友好演武会をDVD化)

(収録師範)
開祖の直弟子10名による合気道演武。斉藤守弘、塩田剛三、砂泊諴秀、望月稔、清水健二
西尾昭二、小林保雄、黒岩洋志雄、五月女貢、杉野嘉男(敬称略)
(杉野師範は香取神道流の演武をされました。)

開祖が修行した武道の紹介演武。(第3回友好演武会)
近藤勝之(大東流合気柔術)、吉川浩一郎(鹿島新当流)、島津兼治(柳生心眼流)(敬称略)


(内容構成)
第1回 開祖を偲ぶ友好演武会(1985年)
五月女 貢  合気道スクールズ・オブ・植芝
小林 保雄  合気会
砂泊 諴秀  万生館
黒岩洋志雄  合気会
西尾 昭二  合気会
斉藤 守弘  合気会

第2回 開祖を偲ぶ友好演武会(1986年)
杉野 嘉男  香取神道流
斉藤 守弘  合気会 
清水 健二  天道館
塩田 剛三  養神館
望月  稔  養正館

第3回 ルーツをたどる友好演武会(1987年)
近藤 勝之  大東流合気柔術
吉川浩一郎  鹿島新当流
島津 兼治  柳生心眼流
斉藤 守弘  合気会

【 ご購入はこちら 】
DVD 『開祖直弟子に見る合気道

合気道開祖・植芝盛平を知る
書籍 『植芝盛平と合気道』 全2巻
DVD 『植芝盛平と合気道』 全6巻

DVD 『植芝盛平と合気道』 全6巻

 3本以上のお買い上げで、ポスタープレゼント!

合気道の原点、開祖・植芝盛平の生涯、技、哲理の集大成。
すべての合気道修行者に贈る決定版DVD!

3本以上のお買い上げで、もれなく
「オリジナル 開祖直弟子一覧ポスター」をプレゼントします! (A3サイズ 非売品)

[詳細・ご注文はこちら]    ◆ [合気道開祖 植芝盛平] 開祖が伝え残したもの

直弟子一覧ポスター