195号 (2018冬)
テーマ 「信じる道をゆく」
2018年1月25日発売
「なまじ知識がありすぎると理解できない。分析すればするほどできなくなるんです。理論と現実はイコールじゃないんですよ。そのことが分かれば『分かる』んですよ。理論的に分かる。勘じゃ駄目なんです」(松田)
「よく分かります。まずは『できた』という実践が先。分析はあくまでも分析であって、分析の結果を統合しても真のものにはならない。大事なことは、できた事を『再現性、普遍性、客観性』という実証を通し、そのなかにある法則性を見出すことです」(宇城)
自ら実践し現場を持つ人の言葉は、ゆるがない。
「できる」という実践が先行するからこそ身体を通しての「分かる」になり、身体の「分かる」は、どんな分析・理屈をも、包み込むことができる。
▽ 紹介動画
日本刀の美と品格
鎌倉刀再現への挑戦
刀匠 松田次泰 VS UK実践塾代表 宇城憲治
紙の裏表があるように、成功するかどうかは紙一重なんですよ。
この紙一重をほとんどの人が失敗のほうにいく。
大切なのはその人がどれだけの事をやってきたかなんです。
テクニックだけでやっていると、
絶対にできる方向にはいかないんです。
現代では再現できないとされてきた800年前の古刀・鎌倉刀。その刀の再現に平成8年に成功し、以来、その再現性への取り組みと、新たなる高みに挑戦し続けてきた刀匠・松田次泰氏。
松田刀匠の刀づくりの現場・鍛冶場で、さらには再現された鎌倉刀を手に鑑賞しながら行なわれた対談では、日本刀の魅力はもとより、伝統文化継承への刀匠の並々ならぬ覚悟と情熱、そして日本人がもつ、美と品格・調和へのこだわりの感性についてや、和鉄と洋鉄の根本的な違いなど、日本刀に秘められた奥深い歴史が浮き彫りになっていった。
ロングインタビュー
体験こそが生き抜く力
未来をあきらめない
写真家 ジャーナリスト 桃井和馬
平和を絶対に放棄したくないという気持ちがあるんです。
人間は高きから低きに流れるものだけれど、
その中でどうにかして崇高な次元を
見てみたいというのがある。
それはやはり時代に対する責任感かもしれません。
写真家としてジャーナリストとして世界140ヵ国以上におもむき、各地での様々な紛争や環境問題を取材してきた桃井和馬氏。自分の足で歩き、自分の目で見て、身をもって体験したなかで培ってきた桃井氏のものの見方、考え方は、机上の知識とはまったく異なる理屈抜きの実践だ。
身体で体験したからこそ見えてくるもの――。
今桃井氏は、サンティアゴ巡礼という形で多くの若者に平和と戦争を考え続ける大切さを伝えている。
常に現場と向き合ってきた桃井氏の行動の原点と未来に向けての想いを伺った。
大好きな子どもたちの声を届けたい
先生はあなたの愛の力を伝えるよ
小学校教師 香葉村真由美
私にはいつも子どもたちの声が聞こえていて、
それはさっちゃんのような声なき声もありました。
親も耳を傾ければその声がきっと聞こえると思うんです。
その声が聞こえたら、きっと子どもたちを抱きしめることがもっと多くなる、
親としての人生も、もっともっと豊かなものになっていくと思うんです。
香葉村真由美先生は、福岡県の現役小学校教師。子どもたちとの日々の触れ合いのなかで、伝えたい出来事やメッセージを講演活動を通し多くの人に届けている。
何があっても子どもを信じ抜く、その覚悟と情熱は、講演を重ねるごとに多くの人の共感を呼び、その輪はますます広がりつつある。
その言葉からは、「まゆみ先生」として「母」として、今、子どもに関わる大人たちに気づいてほしい大切な想いが、まっすぐに伝わってくる。
連 載
◆一般社団法人ハニーファーム代表 船橋康貴 連載『ミツバチが教えてくれること』
「生き方のデザインを変えていく 『歩く』ことで見えること」
ミツバチ絶滅の危機は人類滅亡の危機
私たちが生きていくための環境維持に欠かせないミツバチの存在を伝え、守ろうと東奔西走する船橋氏。ミツバチとの触れ合いから浮かび上がる「人間の都合で考えない生き方」。
◆金澤泰子 連載『きょうも、いい日』
「翔子の美しい涙」
タイトルを改め新連載スタート。
ダウン症の書家として活躍し、また生活面でも独り立ちをはじめた娘、翔子さん。その成長の日々を、母金澤泰子氏が綴ります。
母娘の絆に、胸が熱くなります。
◆宇城憲治 連載『気づく気づかせる』
「人間の強さ『調和力』―― 『気』によって実証 ――」
現在、氏は目に見えないものを目に見える形にするために、「普遍性、再現性、客観性」の実践検証をもって「目に見えないもの」の存在を解き明かす研究を先行させている。
◆茨城ダルク代表 岩井喜代仁 連載『今日一日を生きる』
「求めに応じてこそ、自分の成長がある ―― 鹿島ダルク開設」
薬物依存者が社会復帰を目指すリハビリ施設として、薬物依存回復の確立した方法論を持つダルク。まだまだ課題はあるものの、行政との連携も進み、認知度も高くなった。それは、全国にダルクの数が増えたことも大きく影響しているだろう。
ダルクと出合って25年、自らも薬物依存回復の道を歩みながら、一人でも多くの仲間の回復を求めて各地にダルクを開設してきた岩井喜代仁氏に、各施設の開設と現在に至る道のりを聞くとともに、施設責任者の手記を紹介する。
◆銀河浴写真家 佐々木隆 連載『私たちは銀河のなかに生きている』
「森吉山の物語(秋田県)」
生かされていることに気づけば、人生はもっと豊かになる。
銀河を舞台に生命の息吹を写しとる、佐々木隆氏の銀河浴写真。
◆作家 山元加津子 連載『ありのままの私たち』
「インドで考えた“幸せとは何か”ということ」
人と違っていても、障がいがあっても、人はみな素晴らしい力を持っている。
植物も動物も人間も、みんなでひとつの命を一緒に生きている――。
長く特別支援学校で子供たちと接してきた山元加津子さんが伝える、生きる上で大切なこと。
◆編集部コラム 『心の奥の取材ノート』
「なぎなた範士 澤田花江先生のこと」
交わした言葉、ちょっとした仕草、振る舞い ――
今もありありと思い出す、取材で出会った人たちの思い出を綴ります。