【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈対談 宮崎正志・宇城憲治〉 「勝つことに頂点を置くと、小さな山になっていく」
┌┐
└◆ どう出版メルマガ (2025年4月14日)
◆◇ 今、届けたい言葉 — 季刊『道』より—
◇ 【対談】宮崎正志 大阪産業大学野球部監督
◆ 宇城憲治 UK実践塾代表
【宇城】
私の空手の師匠が冗談混じりに
「宇城君、喧嘩する前に準備体操するやつがいるか」と。
だから宇城空手では
今でも準備体操はないです。
また始まりの礼も
普段の稽古ではありません。
なぜなら稽古というものは24時間ですから。
終わりだけは、けじめでやりますが。
大鵬親方と国技館で対談させていただいた時、
「6時から稽古を始める」と言ったら
6時に起きてくる馬鹿がいると。
普通は5時まで身体を慣らして
一汗かいて6時。
また、稽古のあり方について、
相撲の力とは全く関係のない筋トレや
水泳などをやるのがいると。
そういうのはだめだなと
親方が言われていましたね。
相撲には相撲にあった稽古があると。
スポーツにおいて勝つことに頂点を置くと、
人生からすると小さな山に
なっていくのではないかと思いますね。
今の中にある潜在力を引き出す、
それによって自分が変化していく、
その延長線上に希望や夢が出てくる。
もちろん結果もそれに伴う。
そうなれば一番いいかなと思っています。
【宮崎】
本来あるべき教育とは、
大人が子供のやりやすい環境を整えることではなく、
自らが動き、自らが変化していく、
そういったなかから自立し責任ある心、人を
思いやる心が育っていく。
まさに教育現場が「気づかせる・気づく」
場であるべきだと感じています。
『進化成長とは変化すること、
変化するとは深さを知ること、
深さを知るとは謙虚になること』、
先生より教わったこの言葉に、
人間として生きていくなかでの本質があり、
私自身大切にしています。
学生に「なぜ自転車に乗れるようになったか」と問うと、
ほとんどの学生は「練習をしたから」と言います。
自転車は練習をして乗れるという発想、
それがまさに練習です。
今のスポーツがそうなっています。
一方何度も「こける」体験を通して
乗れるようになるのが「稽古」であり
「鍛練」であると言えます。
そこから実践を通しての
真剣な心が育っていくと感じます。
だから自転車は年齢に関係なく、
一度乗れたらずっと乗り続けることができる。
しばらく乗っていなくても迷いや不安などなく
「乗れる」という空気の中で乗れる。
それだけ「人間の身体は優秀である」ということを
宇城先生から伺って以来、
すべてにおいての捉え方が大きく変わりました。
・
・
・
・
* *
高校の野球部コーチ、監督を長年務めたのち、
2002年より大阪産業大学野球部コーチ・監督として
20年以上学生指導にかかわってきた宮崎正志氏。
2004年、宇城憲治氏を師と仰いでからは、
スポーツのあり方を根本的に見つめ直し、
勝ち負けではなく、学生たちの成長、真の幸せ、生き方、
そして何より社会に役立つ人材の育成に力を注いできた。
また大学の体育会のあり方も含め、何のために
スポーツ(野球)をやるのか。その意味とは。
今求められる真のスポーツのあり方を、
宮崎監督の実践から具体的に語っていただいた。
<巻頭対談>
気づく、気づかせる指導の実践
スポーツからスポーツ道へ
季刊『道』217号
定期購読のお申し込みはこちらです。
◆◇ 〈プレ道塾〉を開催します
◇ 〈5/8 大阪〉〈5/17 仙台〉〈5/27 東京〉
講義と実技の体験型セミナー〈宇城道塾〉
この度、この〈宇城道塾〉への入塾や、道塾での学びに
興味がある方のためのセミナー、プレ道塾を開催いたします。
長年道塾で学ぶ塾生が講師となり、
宇城憲治塾長の著書『気の開発メソッド 初級編』の内容を中心に
さまざまな検証を行ない、自らのなかに眠るエネルギーを
体感していただきます。
道塾の学びは、ハウツー的な学びではなく、
自分の変化の体験を通し、日常や仕事での気づきや、
自らのあり方の進歩成長を目指すものです。
プレ道塾は、そうした「道塾での学び方」の基本を
理解していただくことを目的としています。
道塾に関する質問コーナーもあります。
道塾の学びに興味あるけれども、
様子を知ってから入塾を考えたい方、お気軽に受講ください。
■日程と会場
【大阪】
2025年5月8日 (木) 19:00〜
大阪産業創造館 5F 研修室C
【仙台】
2025年5月17日(土) 13:00〜
戦災復興記念館 4F 第4会議室
【東京】
2025年5月27日(火) 19:00〜
町田市民ホール 会議室3
■受講費
一人 3,000円
■講 師
道塾受講歴15年以上の上級者2〜3名
詳細・お申し込みはこちらです。
https://www.dou-shuppan.com/dou2/pre-dojuku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。
年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)
お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan
※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。
※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。
○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm
○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================