季刊『道』213号

読者の声| 季刊『道』 213号(2022年夏)  

常識という病に今回も気づかせていただいた
静岡 理学療法士 男性


今回も大変興味ある内容でした。
池川先生からは赤ちゃんは生まれる前から、どの親にするか選んで決めているとのお話はびっくりしました。
ということは、夫婦、家族が仲良く穏やかな環境であれば、赤ちゃんは喜んでその母親の子供になることを決めてくれるのでしょう。
また妊娠しても穏やかで和やかな環境であれが安心してこの世に誕生してくれるのでしょう。
ですから、全て現世界をどう生きていくのかが次世代を決めていくのだと思いました。

また池川先生は魂はたま=御霊、しい=感情だとお話しされていました。
私は子供が生まれる時は、母子共に生きていてほしい。後は何も望まないと言う感情でした。
そして生まれると、父親としてしっかりしなくてはという感情でした。
この感情こそが、子供が生まれることで先祖代々の霊を現世に引き継いでほしい。そして大事な次世代のために頑張らなくてはという覚悟の気持ちが、塊となって魂になり次世代に繋がっていくのではないかと思えてなりません。
大事なのは、どの時代であったとしてもどう生きるかを常に自分に問いかけていく姿勢が大切なのですね。

どう生きるかを考えたときに、金澤泰子様のお話がとても胸を打ちました。
翔子様の知的成長が一般的に遅いと言われるが、何を対象に遅いのか。
この何を対象に早いのか、遅いのかを決めるのかのお言葉にハッとしました。
私も完全に世間の常識に侵されていたことが解りました。
人生、他人と比較して何になるのか。
大切なことは、自分の大事な人生を自分の幸せの為に生きることである。
人と比較してはいけない。

常識という病に今回も気づかせていただいた「どう」の方々に感謝致します。
ありがとうございました。

宇城先生と池川先生のお話「子どもた示す調和の力」に興奮いたしました
東京 TVプロデューサー 女性


『道』をいつもワクワクしながら拝読しています。213号では特に宇城先生と池川先生のお話「子どもが示す調和の力」に興奮いたしました。
魂(エネルギー)、宇宙、生命・・・私がぼんやり考えていることがお2人の先生の対話によってどんどんスパークし、言語化されていき、とても共感いたしました。
本当に密度の濃い内容を毎回読ませて頂き、どうもありがとうございます。

長倉洋海氏のインタビュー記事は興味深かったです
宮城 会社員 60代 男性


長倉洋海氏のインタビュー記事「カメラで見つめた人間の素顔」は興味深かったです。アフガニスタンという国にマスードという指導者がいた、その生きざまがあった、という事実。ともすれば一面的な見方でこの国を見てしまいがちな自分に、大きな驚きと共に新たな視点を与えてくれる内容でした。長倉氏と人間マスードが国や職業、立場を越え育んだ友情のような信頼関係は、長倉氏の作品としての著書という形で、アフガニスタンだけでなく、今地球上で起こっている争いや侵略戦争に対して、これからも言葉を越え、時間を越えた形で何かを訴え続けていく、そんな気がしました。

対談を読んで救われるような気持ちになったり、ハッと気付かされたり、大変興味深い内容でした
福岡 製造業 20代 男性


池川先生との対談を読んで救われるような気持ちになったり、ハッと気付かされたり、大変興味深い内容でした。
「愛のぬか床」の話では、子をお腹で育て出産してくれた妻と沢山の愛のぬか漬けになって産まれてきてくれた我が子への感謝の気持ちで涙を浮かべながら読ませて頂きました。
また、池川先生の「魂は未来にも過去にも生まれる事が出来る」というお話と、宇城先生の「子供は未来がどうなるか分かっている」という道塾でのお話が繋がって、子供は命が宿る前からこの家族の未来をわかった上で産まれて来てくれているのかと腑に落ち、広い時空の中で自分達を選んで産まれてきてくれた我が子への感謝と愛が爆発しました。

Yaeさんの自然に対する考え方に大変興味があります
東京 製造業 50代 男性


Yaeさんのインタビューとても面白く拝読いたしました。私自身千葉県の南房総で田圃や畑での農作業を手伝って居り、彼女の自然に対する考え方に大変興味があります。また御本人及びお母様(加藤登紀子さん)によるラジオ番組(地球に乾杯)もほぼ毎週拝聴しており、一度纏まった形で彼女のお話しを伺ってみたいと思って居りました。良い機会を与えて戴いたと思って居ります。
ありがとう御座いました。因みに、映画「杜人」は私も拝見致しました。この映画も含めどなたかとでも自然に関して語り合える機会などあればいいかなと思います。

寄り添うことの大切さ、安心できることの大切さを痛感しました
千葉 自営業 50代 男性


巻頭対談を拝読しました。
胎内記憶というものが確実にあり、そしてすでに愛のやり取りをしていること、受精自体にも意思があり1億以上の命の犠牲になったうえでの奇跡であること、さらに今の宇宙中、今の地球の今の両親が最高にいいと選んでうまれてくるとのこと、とてもこみ上げるものを感じました。

目に見えないところでの生命の仕組みに物凄いエネルギーを感じ、日頃の宇城先生のご指導と重なり、寄り添うことの大切さ、安心できることの大切さを痛感しました。

また自分が頭で考えて意識的に生きてきてしまって無意識の部分を疎かにしてきたことを恥ずかしいかぎりです。

心に残った「ツケは払わないといけない」という言葉
埼玉 サービス業 40代 男性


今回の道で心に残った言葉はフリージャーナリストの長倉さんの「ツケは払わないといけない」という言葉です。今までの利益1番、便利1番という自己中心的な考えが我々の間借りしている地球を汚し、今そのツケを払わなきゃいけない、そのツケを見て見ぬふりをしている現実は滅亡にむかっていると思いました。
『道』という本物の雑誌がなければ気付く事すらなかったと思います。
ただ気づくだけではなくその想いを広げていき、一人では無理でもその輪を広げ行動していくエネルギーが必要であり、そのエネルギーは宇城先生にしか学べないと感じました。

池川先生と宇城先生との対談に感動しました
神奈川 自営業 女性


池川先生と宇城先生との対談に感動しました。
目に見えない魂というエネルギーの世界は、愛の塊であり、喜びに満ちている、ということ。その魂が命を授かり、受精という物凄い命のやり取りの末に、この世に生まれて来るときには、死んでいった仲間が自分を生かすために応援してくれたことに感謝する心が本来的に備わっている、ということが、赤ちゃんの生前記憶から分かっていることを知りました。

そして、ヒトとしてこの世に生まれて来た私たちの、言わば身体の最小単位である細胞は、「お天道様が見ている」という正しい心と知力を注ぐことによって安心し、調和して、エネルギーを出せるようになるという宇城先生のご指摘。

だから私たちは、その明るい愛のエネルギーをそのまま大きくしていくような生き方を心がければ幸せになれるし、子どもたちにはそのように導いてあげれば良いのだと思います。

このような不穏な時代だからこそ、「地球に守られている」という心で調和して、細胞を安心させて生きて行くように心がけたいと思いました。

「半農半X」という生き方、刺激的で、キラキラしたお話をありがとうございました
東京 フリーター 20代 女性


幼少期の体験談で、新宿御苑で亡くなったハムスターのお墓を掘っていた時、注意されたとありましたが、そのショックというか、息苦しさはとても共感しました。都市にいると、全て誰かに管理され、誰かのもので、植物でさえ見栄えだけで自然ではない。最近では田舎も同じようになってきた気がしますが、「ダメ」が多いなと。

なんとなくそういうもんだと諦めて、日々に忙殺され無視して生きている人ばかりですよね。またそれに慣れてしまって、自分がどういった環境で生きているかも不明確だったり、誰がどこでどうやって作ったか分からない、何かすらも分からない物を口にしていたりしても気にならない。とりあえず一般論に従って過ごしている。生かされているのではなく、管理されている気がします。でも人間だから、それでは心と身体がついていかなくて、ある時急に病んでしまう人が増えているんだなと思います。

その点Yaeさんは、「こうしなければ」が溢れて楽しくなくなった時スパッと見切りをつけたり、事前に自由じゃなくて楽しくなくなるてん末を想像して手を出さなかったりしています。一方、ワクワクすることは次々湧いてきて実行してしまうという、貪欲なようで欲ではない、とても気持ちのいい原動力をお持ちです。

自分が生きている今だけではなくて、亡きお父様が抱いていた思いから、ご自身のお子さんが生きていく未来まで。さらにそこから、それぞれが関わる人々や環境にまで思いを巡らせているからこそ生まれる原動力なのかなと思いました。点から線、線から面ですね。
Yaeさんの歌からも、そうした、ふわっと優しく広がるエネルギーが伝わってくるように感じます。
里山の暮らしで得た感覚とのことですが、それを一貫して実践していることに憧れます。私は「こうしなければ」から抜け出すことがなかなか出来ずにいるので、強い羨望と、希望をいただけた気がします。

また、イノシシを自分で狩り、捌き、食べるというお話しが出てきましたが、Yaeさんのアグレッシブさはもちろん、リアルな力強い生命をいただくという体験談には背筋をしゃんとさせられるものがありました。これまで私は「何かの肉」を食べる時、生命をいただくという想像はしてきましたが、生で強く感じたことはないし、やはりそれは「何かの肉」でしかなかったのかもしれません。自分で捌いた肉は少量で満足したとYaeさんはおっしゃっていますが、私が食べてきた肉は食べた気がしていたのかなと。それこそ、先生もよくおっしゃいますが、バーチャルの世界だったように思います。現在の日常生活の中では、本当にリアルな食を取り入れていくことはできませんが、今自分が口にしているものは何なのか、気にかけるというこれまでにない過程が私の中に入ってきました。

「半農半X」という生き方、刺激的で、キラキラしたお話をありがとうございました。

本当の愛情を脳ではなく身体が知っている事を改めて学ばせていただきました
東京 ビル管理 40代 男性


池川さんと宇城先生の対談を拝読させていただきました。
お母さんのお腹の中にいるうちから話し掛ける事が大事であったり、「抱き癖をつけるな」という時代があった事を初めて知りました。

当時正しいと信じられていた事が間違いで、本を読まず本能のままに抱っこしていたお母さんの子供が守られたというお話に本当の愛情を脳ではなく身体が知っている事を改めて学ばせていただきました。

対談の中で本当に優しさに溢れる池川さんの人柄が出ており、出産の際、池川さんのような方が近くにいてくれたらとても心強いだろうなと感じました。
お母さんや赤ちゃん、小さい子供の強さであったり、大人になるにつれて、頭脳偏重になり力を失っていく過程を教えていただきました。
また自分の行動を改めるきっかけをいただきました。ありがとうございました。

対談を読ませていただきながら、赤ちゃんの温もりを感じるような、温かい雰囲気に包まれました
福岡 男性


■赤ちゃんが教える命のつながり
赤ちゃんがお腹にいるときに話しかけていたお父さんと、そうでなかったお父さんのお話がとても興味深かったです。人間は生まれながらに完成形であると宇城先生が教えて下さいました。完成形で生まれてくる赤ちゃんは、お腹の中にいる時には私たちが生きている次元とはまた一つ上の次元と繋がっている為、目に見えないエネルギーをキャッチすることができるのだと思います。私は未婚で子どもはいませんが、対談を読ませていただきながら、赤ちゃんの温もりを感じるような、温かい雰囲気に包まれました。この対談から出ているエネルギーが愛で包んで下さったのかもしれません。

■カメラで見つめた人間の素顔
「生き延びたら勉学に戻り、貿易の仕事をしたい」という、人に対してとても優しい人物が兵士を訓練し束ねている写真を見ていると、胸にこみ上げてくるものがありました。人が人として有意義で幸せな人生を送るためには、平和であることが絶対的な条件であると思います。現代では戦争が存在し、戦いを望まなくても他国からの侵略を防ぐために戦わなければならない時がある。戦争を止めるためには、復讐ではなく子どもたちの教育が必要であるという話は、改めて教育の大切さを思い出させてくれました。その教育も正しい教育でなければなりません。平和ボケしているといわれている日本ですが、まだ有事が起こっていない状態であることは有難いことであり、やり直すチャンスはまだ残されていると思います。もっと学び考え行動しなければならないと、まさに心に火をつけてくれるお話でした。

■命をつなぐ里山の暮らし
人間が手を加えることで根が広がり、結果土砂が川に過剰に流れ出ることを防ぐことができるというお話と、今号の『私たちは銀河のなかに生きている』で佐々木さんが書かれていた“宇宙は人類創生と進化を目的としているように見える”というお話が私の中でリンクしました。自然をそのままにするとエントロピー増大の法則によって、徐々に無に近付いていくというのが宇宙の理であると思うのですが、この法則の中にあっても、人間は意思を持ってエネルギーを高め自然と調和することで自然を増やすという“創造”することができます。私は、“意思なく成り行きに任せた状態では表現することができないこと”を、宇宙が表現したくて意思ある人間を作り上げたのではないかなと考えとるようになりました。その表現が、愛であったり、怒りであったり、悲しみであったり・・・。宇宙は今、人類一人ひとりを使って色んな表現を試している最中なのかなと思います。愛に溢れた人を誕生させてみたり、戦争によって破壊を行うとどうなるのかを試してみたり。宇宙からしたら、今の人類が破滅の道に進み、消滅してしまっても、永遠に近い時間の中でまた形を変えて表現方法を試せば良いだけのことなのでしょうが・・。私自身は何となく自然を愛すること、調和して生きることを気持ちよいと感じることが遺伝子にインプットされている側の人間だと感じるので、宇宙としては、私に愛と調和の表現をしてもらいたいなということで作られた存在なのではないかなと思っています。Yaeさんや、Yaeさんの周りに集まる人たちも同じように愛と調和を表現するために作られ、そして行動されている方たちなのだと思います。私と違い、行動を起こされているYaeさんを尊敬します。

■塩から社会を見てみれば
塩の成分や特性など、例え話を交えて説明してくださっており、とても分かりやすく勉強になりました。また、私は元々お腹が弱かったのですが、神寶塩を摂りだしてから体調不良になっていないと感じています!

■愛の関わりと連携で輝きを取り戻す子どもたち
子どもの気持ちのタイミングを逃さずに、すぐに一緒に行動を起こす。これはとても難しいことだと思います。子どもたちと関わっていると、大人の都合に合わせてしまうことが多々あります。子どもの気持ちのタイミングを逃さないということは、本気で子どもたちと向き合っていなければ到底できないことだと思います。約一年間だけですが、私自身、小学生の子ども達と関わる仕事をさせて頂きましたが、私は子どもたちと関わっている時でも、真正面から向き合えずに次の予定や事務作業など、仕事のことを考えてしまっている時間がとても多かったと感じています。今考えると、とても子ども達と関わる仕事をしてはいけない人間だったと恥ずかしく思います。今は直接子ども達に関わる仕事をしていませんが、子ども達に見られても恥ずかしくない生き方をしたいと思います。

■ミツバチが教えてくれること
自然との調和によって、「私」と「自然」との間に隔たりがなくなり、自然がうれしいことは私も嬉しいことになる。人間は笑いと創造を天から与えられましたが、そのことで「私」を持つようになってしまった。生まれたばかりの赤ちゃんの頃には調和ができる完成された存在なのに、成長すると調和から離れて行ってしまう。神様が人間を作ったのであれば、調和の力がなくならないように設計してくれればよかったのに、現実はそうなっていない。創造や笑いは神様にとっても難しいことなのかもしれません。神様は試行錯誤をしながらでも、「笑い」という陽のエネルギーを使い、「創造」をする生命を作りたいのでしょう。ハニーさんの記事を読み、そう感じました。

■私たちは銀河のなかに生きている
人類の誕生は偶然の奇跡であるとも言われていますが、私は佐々木さんが書かれているように、宇宙は人類創生と進化を目的としていたのだと考えるようになりました。マクロとしての宇宙は、分身であるミクロな宇宙を創ろうとしているのではないでしょうか。そこで“人類”を生み出したのだと思います。宇宙で起こることは自然の出来事であり、成るようにしかならないという完全なる調和の空間。その空間の中で、意思を持ち行動することができる人類は、宇宙が作りだした分身だと思います。人類誕生から現在までは宇宙からするとほんの数秒にも満たない程度の感覚のはずです。宇宙は遥か長い時間を掛けて人類を“宇宙自身が理想とする分身たる生命”の次元まで育てている途中なのかなと思います。私たちが生きている数十年の間では、宇宙が求めるレベルの人類ばかりが存在する地球になることは難しいのかもしれませんが、私は人類全体の一部として宇宙を想う意思を持って生きていきたいと思います。その想いが次代に繋がっていけば、数億年後には宇宙の完全な想いを体現する生命に進化できれいるのかもしれません。

■地球を歩く
自然から気を感じるには、自分の感覚を信じることが大切なのではないかと思っています。身近なところでは私も空を見上げると持ち良いと感じ、川の流れを見ると心地よく感じ、神社に生える木々に囲まれると心が静かになります。私自身経験していないため、大自然に囲まれた際の真実の回路を手に入れる感覚がわかりませんが、こういった理由なく心が透き通る感覚が真実の回路の構築にもつながる感覚なのかなと思いました。実際に真実の回路が作られている野村さんがおっしゃるように、屋久島などの大自然に囲まれて、真実の回路に触れる経験をしてみたいです。

■きょうも、いい日
現代はゆっくり、じっくりと生きることはできないのでしょうか。生産の効率化によってもたらされた物に溢れた現代社会では、スピードが早いことが良いことであるとされているのは確かだと思います。国際的な有事の際の対応など、迅速でなければならないこともありますが、金澤泰子さんが書かれているように、子どもたちの成長期はじっくりゆっくりと育む時間が必要だと感じます。私自身多くの子どもたちと接しているわけではありませんが、私が小さかったころに比べて、今の子たちはすぐに答えを求めて、じっくり考えることをしていないのではないかと感じることがあります。これも現在の大人の効率化重視の社会の空気がそのまま子どもたちを取り込んでいるからだと思います。今一度、子ども達にとって何が大切であるのかを、大人たちが考えなければならないと感じます。

■ありのままの私たち
子どもたちや若者たちに対しては、「やってみないと分からない」「やればできるよ」と声を掛けているのに、いざ自分の事となると、無理そうだなと及び腰になる自分がいます。「やってみたら楽しくできちゃった」という経験は過去にしているにも関わらず、年齢を重ねる毎に忘れています。「やってみたら楽しくできちゃった」という感覚を今一度思い出すきっかけを頂きました。年齢関係なく、様々なことにチャレンジしてみたいと思います。ありがとうございます。

■今日一日を生きる
如何に自分を素直にさらけ出すことが難しく、そして大切なことであるのか、が読んでいて伝わってきました。嘘を吐いていると「助けてください」が言えません。嘘を吐くだけではなく、自分を隠していても「助けてください」が言えません。私は表面を繕って、カッコつけてその場しのぎのような行いをしてしまう癖があることを自覚しています。プライドが邪魔をして素直にさらけ出すことができない為に、人間関係をうまく作ることができないと感じています。私は、不動さんが過去について書かれていた「目の前のことに集中できなくて、頭がいつも明後日か一昨日を生きていた」状態に陥ることが多々あります。『今日一日を生きる』の連載を読むことで、薬物依存だけではなく、私自身が様々なことに囚われて依存している状態に気が付かせて頂き、またそのことから脱却するためにはどうすれば良いかを考える機会を与えて頂いています。

■気づく、気づかせる
私は、宇城先生が常々仰られている「気が付いてからでは遅い。」というお言葉を良く理解できていませんでした。恥ずかしながら、「気が付かないと行動を起こせないのではないか?どういうことなのだろうか」と考えていました。最近、『変化が実際に起こる前に、変化を予測して対処するという次元のスピードが必要だ』と仰っているのだということに気が付きました。先生はごく簡単なことを更にわかりやすく伝えて下さっていたのに、私は全く考えが及んでいませんでした。併せて真剣に先生のお話を聞いたり、御著書を読んでいるフリをしていて、実際には何も考えずにボーっと見聞しているだけなのだと気が付き、恥ずかしく思いました。気が付いてからでは遅い、しかし気が付いたのなら行動を起こさなければ尚悪い。まだ私は危機を予測して対処する力を持ち合わせていないと感じています。これは自分を律することができずに、我欲である「私」が抜け切れていないが為に起こっていることだと思います。自分を律し、自身だけではなく公の機微も察知し行動できる人間へ近付けるよう精進していきたいと思います。

■日常の奇跡
うっすらと幻想的なグリーンに包まれた愛らしいエゾフクロウの写真。このような不思議な無力ある画を写真に収めることができるんですね。「おや!」と目がゆき、ぐーっと魅入ってしまいます。安藤さんの仰る「大切なことは途切れても続けていくこと」という言葉に励まされます。街に住み、大自然からの教訓を学び取る機会が無い私としては、毎号の安藤さんの写真やコラムから学びを頂いています。

■心の奥の取材ノート
毎号大切に読ませて頂いていますが、数年前のバックナンバーになると失礼ながら失念してしまっている内容があります。しかし、心の奥の取材ノートを拝読して該当の道を読み返すとまた記憶が蘇ってきます。「そうだ!そうだ!そうだった!」とまた思い出します。本来であればしっかりと記憶に残し、行動し続けなければならないと思うのですが、なかなかそうはいきません。ですので、このコーナーは大切なこと、大切な人を思い出させてくれるのでとてもありがたいです。

自分かこれからの指標がみつかりました
東京 専門学校講師 50代 男性


左脳と右脳について、右脳は感性領域を司ると言われていて脳は大きな役割を果たしている。しかし脳は一つの部分体、脳とは身体を動かすのに1%も機能していない、脳の意識の命令で動く力は対立を生む、調和する事でエネルギーが出る。

今まで脳の意識で行動をしてくると、対立を生む形になっていき、調和が出来ない状態ではエネルギーは出ない。
お母さんの肚が据わっていないと子どもの落ち着きがない肚が据わるとどっしりとした子供が育つ。
「挨拶しましょう」言葉のスローガンではなく感謝の心があれば自然とあいさつするようになり挨拶をすると強くなる。言葉は形、感謝は心がある。
怯えると細胞が委縮する。本来細胞は自分を守ってくれる、怯えると守ってくれない。
安心こそ最大のエネルギーそれが地球に守られている。

池川明先生の胎児、卵子や精子を通しての言葉と宇城憲治先生の気とエネルギーを通しての二人の対談、人に喜んでもらうために今自分が有り、今まで支えてくれた人達に喜んでもらう事がこれからの進む道に思います。

池川明先生との対談を読んで
兵庫 会社員 40代 男性


先日、帰り道で、倒れているおばあさんがいました。女性の方が介抱しており、他の人も心配そうに見ていました。私も仕事で疲れており、何人か見ているので大丈夫だろうとそのままその場を立ち去ろうとしました。その時、嫁と娘の顔がでてきて怒られた気になりました。すぐにおばあさんに駆け寄り声を掛けると、自分で立ち上がって帰ると言っておりました。とてもそんな状態でなかったので、そばにいて介抱していた女性と一緒に説得して救急車を呼びました。そしてしばらくして救急車がきて病院に運んでもらいました。『道』を何年も読んでいるのに、いまだに自分には人に寄り添っていないと反省しきりです。誰かが救急車を呼んでくれるだろうと人任せにしている自分が恥ずかしいです。

池川先生と宇城先生の対談を読んで自分の至らなさが身にしみてわかりました。また赤ちゃんが生まれたときのお父さんの話も納得しました。私も奥さんが妊娠して、すぐに実家に帰ってそのまま娘が生まれたので、おなかにいる時に娘に話かけれてませんでした。やはり同じように泣かれてしまいました。もっと早くこの話を知っていればよかったと思いました。 

『道』は本当に人生の道しるべです
千葉 社会保険労務士 40代 男性


目の前にあるのに、まだ科学が解き明かせていない未知の世界。その世界の素晴らしさに改めて気付かせてくれた巻頭の対談でした。

私も子どもに出産時のことを聞いてみました。すると「暗くて狭いところを通ってきた。それから明るくなった。そこでおなかから出てる紐を先生が切った。(「こうやって?」と身振りを示すと)そんな遠くないよ。もっと近いところ」と語っていました。そのほかにも「おなかの中は明るくて気持ちよかった」と言っていました。

「子どもって言葉はしゃべらないけれど、本当に見て感じているのだなぁ」と実感しました。子どもはすべてを受け止めていると確信して、今後とも愛情をかけていこうと切に思いました。

長倉洋海さんの記事は、戦争・紛争といった現代の日本からは想像もつかない極限の地域でも、人間性を失わない姿を拝見することができました。Yaeさんの半農半歌手の生活からも、人間にとって何が大切なのかを考えさせられました。「人間とはどうあるべきか? どういう存在か?」そんな問いを突き付けられたように思います。

ついつい仕事やお金といった日常という足元ばかりを見てばかりですが、「道」を読むことで顔を上げて真っ直ぐに根源的な人間の存在意義を見つめることができます。『道』は本当に人生の道しるべです。

◎高校野球部より

「きょうも、いい日」を読んで
2年 マネージャー 女子


翔子さんは、ダウン症児で何をするにしても遅い、と本に書いてあった。それに対する遅いって何?何に対して遅いの?という筆者の言葉にとても共感できた。なぜなら成長する速度は、人それぞれであってそれに遅い、速いはないと私も思う。自分の速度で成長することが一番大切だと思った。
私も、学校の試験は、周りの子達との競争と思っているところがあった。でも、この文章を読んで試験は自分の力を試すものであることを知ることができた。だから、これから私は自分の速度で成長できると思う。
成長するのが遅くても翔子さんは生き生きと暮らしている。そんな翔子さんの姿を、私も見習わないといけないと思う。私だったら、自分の成長が遅かったら、あせって落ち込んで生き生きと暮らすことができないと思う。だから、翔子さんはとてもすごい人だと思う。私も、翔子さんのように自分の状況に負けない人になりたい。
この文章を通じ、筆者が伝えたいことは、優秀でなくてもいい。自分なりの生きる力を考えて、その生きる力を、人生の支えにし生きて欲しいことだと私は思っている。私が考えた生きる力は周りの人たちと話し、支え合い、励まし合うことだと思う。それから、自分が好きだとか頑張りたいと思えることを一生懸命やるということも自分の人生の支えになる生きる力だと私は思う。私が思う生きる力を武器にこれからの人生を歩もうとこの文章を読んで思った。

「命のつながり」
1年 部員 男子


「命」はすごくはかなくて、かけがえのないものだと思います。そのかけがえのない「命」は、奇跡でもあり、命を授かったということ自体が奇跡でもあると僕は思います。それに加えて、命のつながりとして大切な事は、命の大切さを学ぶようになることだと思います。その命を、大切にする気持ちを僕自身今回の本を読んでいて、絶対にこれからの人生において忘れたくないものですし、それだけでなく、これまでのおじいちゃん、おばあちゃんや、両親に対しての感謝の気持ちでいっぱいです。僕はこれから先、いろんなことがあると思います。けれど、何事にもあきらめずに常に前を向いて部活動にしても、勉強に対してもがんばっていきたいと思います。そして、少ない1日1日を無駄にせずに大切にして命のつながりなどを考えて生きていきたいと思います。

自然や命は大事だと思いました
1年 部員 男子


宇城先生と池川明先生との対談を拝読しました。私たちは、事が起きると「もっと自分に何かできたのではないか。」と思いがちです。しかし、今回の対談を読んで私たちが地球に生かされている、私という人間は無力だという謙虚さを思い出すことができました。私たちが赤ちゃんにエネルギーを与えているのではない、私たちが赤ちゃんからエネルギーをもらっている。生命、人間の本来持つエネルギーの偉大さに気づくと、ますます謙虚にならざるを得ません。まずは、私たちが「自分が」という「我欲」を捨て、地球に、生命に身を委ねていくことが大事だと思います。宇城先生の講義とつながることがたくさんありました。
また、「添い寝」をすれば「抱き癖」がつく、ということが一般論になったが大きな誤りであったとありました。現在でもコロナ禍のなか、さまざまな情報が溢れかえっています。そのなかで、何が真実かを見極めることは非常に大事です。また、それを子どもたちに伝えるわれわれ大人は、真偽を見極めるのは非常に責任の重いことです。そのような中、この季刊「道」のように真実を伝えていただける本に触れさせてもらえるのはすごくありがたいことだと思いました。
多くの方が、これまでの過ちに目を向け、進むべき道を修正しなければ大変なことになる、と警笛を鳴らしています。我々大人がこの『道』をきっかけに、自分自身を見つめ直し、進むべき道の羅針盤としなければならないと思いました。
これからも『道』を自らが読み、実践し、身近な方たちに広めていきたいと、自然と思わせていただく内容でした。ありがとうございました。

今号も様々なことを考えさせられ多くの気づきを頂きました
東京 会社員 50代 男性


「人類は古くから大宇宙に生かされていることを感じとってはいた。」

この一文は、今号の銀河浴写真家である佐々木隆さんの記事の一部です。

この言葉に象徴されるように、今号は、人間とは生かされている存在であり、自然の一部であり、神秘的なもの。ということを特に感じさせる号だったと思います。

巻頭対談でも、「赤ちゃんはまず魂をつくって、お母さんを空間と時空を超えて選ぶ。」「赤ちゃんは魂の成長のため生まれてくる。」
こういった言葉は、数えきれない数の出産という現場に立ち会った池川先生ならではの体験から発せられただけあって、非常に説得力を持って胸に迫ります。

他にも「死んでいく赤ちゃんにはお母さんを恨んでいる赤ちゃんはいない」「受精に向かう精子はお互いに協力し合う」「命を授かったということは奇跡に近い」など、人間誕生の神秘を感じずにはいられませんでした。

Yaeさんの記事でも、ご自身が自然の中で生活を営み、「先人たちは本当に素晴らしい知恵を持って里山を築き、自然と調和しながら生きてきた。」という言葉にもあるように、

イノシシがが里山の滞っている場所を掘り起こして、空気と水を循環させているとか、根っこは会話していて、「この土地根が伸ばせない」と伝達すると、根が張らずに土砂崩れが起きやすくなるけど、そこで人間が手を入れると根が張って、土地が生き返るとか、環境が良くなれば風が草刈りをしてれるなど、自然と共存しているが故のエピソードが満載で「やはり人間は自然の一部なのだ」と改めて思い知らされました。

野村さんの「地球を歩く」は圧巻でした。
素晴らしい写真と相まって、野村さんの文章がとても秀逸で

僕はその下で天柱石と一体になる
細胞が泡立ち回転する
天が涙を流し頂きに落下
それらがやがて固まり
花崗岩の岩として残った

などはもはや「詩」だと思いました。

また今回の記事では「氣」が頻繁に引用されていました。
「気」ではなく「氣」です。

野村さん主催のディープツアーに参加されたIさんが、自然の「氣」に包まれてそれを感じ取り「地球はいつも無条件の愛で私たちを生かしてくれる」と悟り、覚醒して号泣したというエピソードには感銘を受けました。
恐らくIさんは自然というか宇宙と同化し「氣」で満たされたのでしょう。

野村さんも「一度、その真実の回路ができたものは、生涯にわたって自由自在に行き来することが可能となる。」
とおっしゃっていて私もそういう体験をしてみたいと思いました。

その反面、長倉さんの記事はいろいろな意味で衝撃的でありいろいろと考えさせられました。

まず、見開きのマスードの写真には魅入られてしまいました。血生臭い戦場にありながら、遠くを見つめるようなその目は鋭いながらも奥底まで澄み切って
いました。汚れのない透明感すら感じました。

早速、長倉さんの著書「アフガニスタン・マスードが命を懸けた国」と取り寄せて読んでみたのですが、文字通り血で血を洗う戦場のむごたらしさが淡々と記述されていて背筋が寒くなる思いでした。

しかし、そんな地獄のような状況下にあって「マスードと一緒にいると戦争をやっている国にいるという気持ちにならない。穏やかで暖かい空気というか、
周りの人がゆったりとした顔をしている。」ともあったように

マスードに私利私欲がなく、イスラムの理想を体現し、「それぞれの苦悩に寄り添うことができる」稀有な人物であったことに非常に感銘を受けました。
その内面が写真に現れていると思いました。

これこそが危機にあって清濁を併せ呑む理想的なリーダーの姿だと。

「人類の近代は、恐れ、不安、心配、恐怖をエンジンとして、それに対処して乗り越えることが生きることだと頑張ってきた」とは船橋さんの言葉ですが、

このことが今、あらゆる場面において、その矛盾や限界が露呈して人類が滅びに向かって突き進んでいるとしか思えません。

原子力や遺伝子組み換え、循環性のないプラスティックなど、人類は「神の領域」に手を突っ込んでしまい、かつて神に近づこうとしてバベルの塔を建てた人間が、神の怒りに触れて、破壊されてしまったように今またその過ちを繰り返しているように思えます。

それだけに、人間は今一度原点に戻り、私たちは生かされている存在で自然の一部であることを自覚することが非常に大切だと改めて思い知らされました。

今号も様々なことを考えさせられ多くの気づきを頂きました。
ありがとうございました。

次号も楽しみにしています。

数々の実践にエネルギーを頂いております
佐賀 教員 60代 男性


毎回、エネルギーを頂きながら拝読させて頂いております。巻頭対談の「赤ちゃんが教える命のつながり」では、受精が競争でなく協力の上に成り立っていること、赤ちゃんは両親を選んで生まれてくること、子どもは100倍返しで母親に愛を与えていること、本来あるはずの調和力を後天的要因でできなくなってしまっていること、そして、武術の稽古を通しての究極が魂の創造にあるということが心に強く残りました。

娘が赤ちゃんだった頃、添い寝をし、他には何もいらないと満ち足りた幸福感に浸っていたことを思い出しました。そして、そのまま育てることができていれば、学校は愛情と活気と静寂のある、今とは別物の学びの場として存在しているのだろうと思います。私事で恐縮ですが、幼い頃(保育園の年長か小学科校低学年)、高熱で寝ていた時、体が浮いたり沈んだりする不思議な体験(幽体離脱)をしました。その時、魂と肉体は別物なのではないかと子ども心に思いました。

3年前、現在の学校に赴任し、始業式の後、女子ばかり4名の知的支援学級の教室に入った瞬間、子どもたちが自分を待っていてくれたような気がしました。管理職にもそのことを伝えましたが、今までそのような感覚になったことはありません。本来、出会いは偶然めいた必然であるのかもしれません。いつもそのことを忘れずに過ごせていればよいのですが、日々の実践は悪戦苦闘し、時折、そのことを思い出しては反省をし、修正を加えている次第です。自分の器の小ささを思い知らされます。今後は、「魂」ということを意識しながら、取り組ませて頂きたいと思います。「カメラで見つめた人間の素顔」では、マスードの澄んだ瞳に心打たれました。戦地という厳しい状況下の中で、人はこんなにも優しく、強く生きていけるということ、この方の気高さを感じました。

長倉さんのインタビュー素敵でした
宮城 医師 70代 男性


今回の季刊『道』はヒトが自然宇宙とりわけ地球上で生かされていること、自然と命の関係の奥深さを目を開かせていただき理解を深められました。先生と池川さんの対談で、命の誕生が赤ちゃんとご両親の調和の上で両親をえらんで生まれることが良く理解できました。そして心、愛、魂といった普遍的なものがあまねく宇宙に自然に存在するベースを示していただき腑に落ちました。
長倉さんのインタビューも素敵でした。どう生きるかを考え、思いきり自分の命を燃やして人々に希望や喜びを与える生き方、自分の生き方を考える一助になりました。何気ない日常を映したはじけるような笑顔の写真、こんなしあわせがあるんだと感動です。
『道』で連載してくださっている安藤さん、野村さん、佐々木さん、写真家としての各自の視点の違いはあるけれど、対象への思いがつまった写真には毎回感動しています。本当にありがとうございます。

今を大切に、己の魂と指針に問い、天に、地に、家族に、己に恥じない生き方をしたいと強く思いました
福島 公務員 50代 男性


この世界の表層「5%」しか科学の知識として与えられていない我々の生きるこの世界で、目に見えない世界を言葉にする難しさと、その世界をこの現世に身体を通じて伝えることの奇跡の尊さを痛感しました。

精子と卵子が受精し母体に着床する。生命学的にはこれで新たな生命の誕生。
生物学的な生命の誕生でさえ奇跡であるのに、その生命さえ、この世界では戦争やテロで無慈悲に奪われてしまいます。こんな世界を誰が作り上げてしまったのか?
施政者や、見たこともない影のフィクサーが作り上げたのではなく、我々一人一人が無意識に作り上げてしまったのが、この世界なのだと思います。
だからこそ、我々一人一人の認知と変化が何よりも重要なのだと思います。

「人」の誕生には、器である「生命学的な命」だけでなく、中身となる「魂」が存在すると思います。

大切な人に対する愛情
社会矛盾に対する憤り
己に与えられた責務に対する義務感

我々が生きるこの世界で、あらゆる事象に対して、己の身体から発する様々な思いは「エネルギー」なのだと思います。

このエネルギーは科学で説明ができない何物かの働き「魂」であると思います。
そして「思い」は現実の行動に繋がります。

では、その「思い」を行動として、どの方向に向けていくのか?
そのためには、正しい「指針」が必要だと思います。
だからこそ人は学ぶことが必要なのだと思います。

5%の知識の表層に拘ることなく、95%の見えない世界を謙虚に受け止め、自身の「魂」の声に耳を傾け、その声が正しいのか「指針」に問い、魂が繋がる「外の世界」への扉を開き、次元を高めていくことが必要なのだ思います。

観念では理解していても、自身の変革が進んでいるのかわかりませんが、あれこれ頭で考えず、今を大切に、己の魂と指針に問い、天に、地に、家族に、己に恥じない生き方をしたいと強く思いました。
ありがとうございました。

こうして自分を振り返り、向き合う時間、学びをいつも有難うございます
奈良 主婦 女性


本物の学び、真実を知り上辺だけでない深さを知る学び、こうした学ぶ時間を頂けること
心から有難く感謝の想いでいつも拝読しています。
このような学びがあるから、ぶれない自分でいられる、怯えずに自分を鍛える、自分に向き合うことができる。
そこに導いてくれる「道」。

巻頭対談での「赤ちゃんが教える命のつながり」。
自分がさせてもらっていた経験がなんと神秘であったのか。もうそこには戻れない分、これからの自分の命ある限り、真の学びの方向に切り替え
次世代のために時間を使っていきたいと強く思います。
幾度となく出てくる細胞のお話が、自分の普段の居付きや力、頭でしている姿に繋がります。
「不安があると細胞が実際びびって居付くのが分かります。本来細胞は自分を守ってくれるはずなのですが、怯えると守ってくれないのですね。」
これは自分だけでなく周りにもその影響を与えてしまうと思います。だから、親が、大人が不安であれば子どもたちにも映ってしまう。
親の在り方、大人の在り方が非常に重要であると改めて感じます。
「太陽があるからすべての植物は光合成をして酸素を出し成長していくという科学的知力と、お天道さまが見ているという知力、この二つの調和が我々人間にとっては大事なのだと思いますね。」
宇城先生のもと学ばせて頂いているということがまさにこの在り方であると感じます。
「細胞が安心するエネルギーを与えたらいい。まさに心のあり様ですね。ところが頭は常に警戒している。だから周りと溶け合えず孤立するわけです。それが「不安」や「怯え」になるんですね。」
真の寄り添いとは「細胞が安心するエネルギーを与える」こういうことなのかと。やはり頭が先にきての生き方は、自分の不安や怯えに繋がっているのだと。
子どもたちに頭が先にくる身体や心にしてしまってはならないと強く感じます。
心が怯えると細胞も委縮するそれが多動、言葉の暴言、身体の硬直、全て本物でない方向にいってしまう。(部分体)
子どもたちの心に安心、細胞に安心してもらうそんな寄り添いができる大人、親でありたい。

アフマッド・シャー・マスードさんの目、少年少女の目、心の想いが表れている、引き込まれるようなエネルギー、本物の目、のように感じます。
「ツケはいつか払わないといけない」のとのお言葉。今がその時なのであろう。
手遅れ、遅すぎであっても、本物へ向かい、変化し学び続け、変わっていかなければならない。

Yaeさんのお話にあった「国民皆農」の言葉。この言葉通り、日本国民が本来の大切な暮らし、自然に暮らすをしていけば元気な生き方に変わっていくのだろうと思います。

工藤清敏さん「塩の主成分は作る人の思いと自然のエネルギーの合作だと思います。思いや祈りや感謝や愛などの目に見えない力が働いて、いい塩は生まれてきます。」
 
これは日常生活の中でも子育て、人間関係を築くときにも大切なことであると思う。
何かを作る、人と接する、日常の全てにおいて目に見えない想い、愛の力は必要であるように思う。
そして身体を海にするお話から、人間の身体は地球そのもののような感覚になります。
そう思うともっと地球や宇宙、神秘が近くに感じられ、この宇宙で生かされている一人なのだなという思いになります。

「地球を歩く」を読み進めるうちに宇城先生に合宿で気を流して頂いた時に感じた感覚に似ているような思いになりました。
気が流れている身体でしか感じられない細胞の動き、それがこの「屋久島からの愛」での身体で感じられていることにとても似ている。
このような体験をさせてもらっても自分はまた「脳を閉じた」心を閉じた生活へと戻してしまう。
自分の身体で感じさせてもらったあの感覚を再び感じられるよう、本物の学びへ向かいレベルを上げていきたいという思いでおります。

「ダルクで生きる」岩井さんのお言葉は親に必要なお言葉であると感じます。そして、皆さんの親として岩井さんはいらっしゃるように感じます。
不動さんの「今回3度目の手記になる」とのお話からもこうして途切れない学び、が「道」と共にあることを改めて有難く感じました。
振り返りまた学び、でもその学びが同じところでなく一段階深い学びができるようこれからも本物の学びを続けていきたいと思います。

こうして自分を振り返り、向き合う時間、学びをいつも有難うございます。

こんなに気づきが多く、深く、何度も読める本は無いと思います
静岡 農業 40代 男性


巻頭対談の池川さんのお話では、生まれてくる命、に直接関わっているという、実践、現場に携わっている事からくる、また、真実、事実を追及されているという事からくる、感性の鋭さ、本質の見極め、のようなものを感じてしまいました。
障がいを持った子供にお父さんがプレゼントを頂戴と言ったら、動けるようになったというお話も、命、生命というもの、そして子供という存在の尊さのようなものを感じました。
お母さんで自分には愛が無い、という方がいて、実は子どもから100倍返しで愛をもらっている、というお話にも、宇城先生の子どもにエネルギーがある、というお話と繋がり、やはり現場の、第一線で感じる人は同じような感覚を感じるのだと思いました。

また子どもはしゃべれなくても、様々な事で表現しているが、それを大人たちが全然聞こうとしていない、というお言葉も、まさに今の日本社会の縮図であると感じました。また子どもは弱い、と思っている現代科学が、そのような真理を遠ざけてるという事も、このお話から感じる事ができました。

前回の東京オリンピックの際に、母子手帳に「赤ちゃんを抱っこするな。添い寝をするな」と書かれていたという事に大変驚きました。それが20年間続いた、また、体育座りもその時代、GHQの占領政策の面もあったと思いますが、これでは日本人の心的成長に明らかに影響が出るのは当然だと思いました。昨今の事件などでも高齢者の犯罪が多いように思います。人数が多いのはあると思いますが、高齢者でも、我がままだったり、欲の強い人などが沢山いるのは、このような事も一因としてあるのだと思います。

精子と卵子が受精する時も、競争ではなく、仲間が応援してくれたので、その分も生きねば。という記憶のある子もいるとの事。そのすごい命のやり取りで命が吹き込まれていく、それがエネルギーだと。やはり人間や生き物は誰か、親や、仲間の想い、を受けて、エネルギーが高まっていくのだと。そのように思いました。その第一段階が、すでに生まれる前から起こっているのだと。
今の科学では辿り着けない事実を感じておられる、池川さんのような感覚、感性、考えを持った医師が増えれば、幸せに子どもを産み育てる、母、幸せに生まれて、育てられる子が、本当に増えるのではと思いました。

長倉さんのお話では、まさに今の世界、特に日本は「ツケを払わなければならない」のお言葉通りの状況になっていると感じます。「政治家であろうが、誰であろうが、最後には自分がやってきた行為の代償をいつか払うことになる」というお言葉もありましたが、まさに安倍元総理が暗殺され、それには元統一教会を、選挙利用、容認してきた自民党政権、その元最高権力者にツケが回ってきたのだと思いました。そしてそれは我々国民に更なるツケが回ってくると思います。

アフガニスタンの指導者、マスード氏のお写真、御顔からは、やはり高貴で崇高な精神が感じ取れます。それは長倉さんも言われていますが人に寄り添う事のできる人物だったからだと。それには何度も失敗し、苦悩し、そのように人間として錬磨、鍛えられて、また自分に宿る神、巻頭対談のお話にあるように「お天道様が見てる」という事なのだと思います。自分で考えられてきたのだと思います。
マスード氏のような顔を持つ政治家は今の日本には皆無です。
長倉さんご自身も、マスード氏の眼差し、内面を写したい、気持ちに寄り添いたいと思ったからこそ、マスード氏はそれを感じ取り、受け入れてくれたのだと思います。そのような彼の内面までも写そうとしてくれる長倉さんだからこそマスード氏は何かを託したい、残してほしい、と思ったのだと思います。

戦争、難民、アマゾンの奥地、人間の生きる、様々な姿を写真で捉えられてきた長倉さんのお話は、その事実からくる重みがありました。そこから、戦争では、どうして戦わなくてはいけないか、を理解し、その問題を取り除く外交をする事が大事だとの結論に辿り着かれたのだと思いました。これもマスード氏の人に寄り添う、まさにその姿勢だと。そのような長倉さんだからこそ、日本はお金をただ海外へ配るのではなく、「良い国」になる事だというお言葉が重く感じられるのだと思いました。

「気づく、気づかせる」では子供たちが希望を持てない日本、子供の幸福度ランキングでも最下位近く、無意識で希望を持てないのは当然とあり、まさにその子供たちが無意識で感じる要素で今の日本は溢れかえっていると感じます。
先進国でも教育にかける金額が最下位、またスイスの核シェルターのお話がありますが、日本はこのような備えもなく、戦争に巻き込まれても不思議ではない法体制になってきています。これで希望を持て、不安になるな、というほうが無理だと思います。巻頭対談で、赤ちゃんがしゃべれなくても様々な事を表現している、というお話がありました、この幸福度ランキングや教育費最下位のように、目に見える形になっていても、何もしない、国のリーダー、政府の姿勢は、まさに宇城先生の言われるように「我欲をまとった信念無き、口だけリーダー」と言わざるを得ないと思います。もっと言えば、日本衰退させた要因がこのような人間達であるとハッキリと感じます。そしてその政治家の横暴を傍観してきた、我々国民の責任であると、これもハッキリと感じます。
ではどうすればいいのか。これもまさに宇城先生の言われる教育が急務であると思います。少子化や経済、日本の衰退ははもう止められませんが、それでも気づいた瞬間からやるしかないのだと思います。
それには今まで神秘的と言われてきた「気」の世界に気づく事ではと思います。
G・Kチェスタトンの言葉を引用されていますが、まさにそのような今までにない世界を、理解できなれば、現実をより正確に理解する事などできないのだと。
それは元々は今まで日本の文化や言葉にも当然のものとしてあったもので、岡潔の本の中にもあるのですが、それを戦後教育や間違った先進国としての政治、教育、また経済優先の社会の中で失われてきたのだと思います。
その人間としての潜在能力を失わせる現代の教育、学校システムの中でも、宇城先生の言われるように、一人一人が変化し、気づいていく事は可能だと思い
ます。そしてそのエネルギーを高める事が大事だと思います。
今、一番重要なのは、そのように自分のエネルギーを高める事のできる事に、自分のエネルギーを注ぐ、という事ではないかと思います。
今のままでの延長線上には衰退の一途しかありません。そうではない、今まで見えていなかった、見ようとしてこなかった事を観なければ、変化しなければそのまま衰退するだけだと思います。
そうならないように、こうして載せて下さる子供達、我々大人のように頭が閉じてしまっていない、子供達の感想を読み、触れて、その開かれている脳の感覚を感じ取り、そして今の自分とどのように感想が違うのか、自分に無い目線や感性を感じ取り、また道塾、空手実践塾、講演会の際に行われる実証などを通して、身体、頭脳、両方で感じ、変化していかなければならないのだと思います。

今号も本当に、他の記事でも、まだまだ書ききれないほどの沢山の気づき、悟りを与えてくれる内容でした。そのような小さな気づきも、頭の中で別の何かと結びつき、自分の中で何かしらの変化になって出てくような気がします。
今号も本当に素晴らしい内容でした。こんなに気づきが多く、深く、何度も読める本は無いと思います。ありがとうございました。