16 4月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈対談 辰巳芳子・宇城憲治〉 「その奥にある心を求める、これが稽古だと思います」

┌┐
└◆ どう出版メルマガ  (2025年4月16日)

◆◇ 今、届けたい言葉 — どう出版の本より—
◇  宇城憲治対談集『大河にコップ一杯の水』
◆  辰巳芳子 料理家

【宇城】
辰巳先生がこれまで書かれた料理の本は
多数におよびますが、どれも増刷を重ね、
幅広い年齢層の方々に支持されてきていますね。

それは先生の本の奥に
人生の指針となる生きた哲学があるからだと思うんですが。

【辰巳】
料理解説というのは、それを読んだ方が
必ずおいしくつくれるように、また
材料を無駄にしないように書かなくてはならない。

私は武芸者ではないですが、弓を引いて
的に当てるように言葉を捜して、
これ以外には表現しようがないという言葉で書くんです。

一言一句、とても気をつけて書いています。
ひきしぼって書いている。

だから気をつけて読んでくだされば、
必ずおできになると思う。

『旬を味わう』という、
朝日新聞の日曜版に連載された記事を
まとめた本があります。

新聞に書くものというのは、中卒の方も
わからなくてはいけないし、
それでいて読んだ方が心誘われて、
「つくろうかな」と思ってくださらなければ意味がない。

最初の“根三つ葉のおひたし”
の解説などは、三日もかかったんです。

根三つ葉の仕分け方を言葉にするのは、
なんでもないことのようでむずかしかった。

これは訓練ですね。

やはり練習しなきゃだめですね。
稽古ですね(笑)。

この「稽古」という日本語は
とても深いと思うんですが、
どういう意味があるのでしょうか。

【宇城】
稽古というのは、
“古きを考え古きに学ぶ”ということです。

稽古と練習は少しニュアンスが異なります。

辰巳先生にお料理を習うこと、
これは稽古です。

家でつくるのは練習です。

【辰巳】
いい言葉ね。
世阿弥も稽古という言葉を使うでしょう。

【宇城】
稽古は、一方で真似るということでもあるわけですが、
しかし真似ることは簡単そうで実はむずかしい。

だから学ぶ、
学んだらそれを覚える、
そしてやっと真似に近づく。

先生のものをそう簡単に真似ることはできない。
それだけ“深み”があるということです。

稽古は、先生がそこに至った過程を知ることでもあり、
そこに何を求めたかということを
同時に知ることでもあるからです。

先生が求めたところの業と同時に
その奥にある心を求める、
これが稽古だと思います。

そして、先生について稽古したことを
自分で繰り返す、これが練習だと思っています。

自分で稽古はできないですよ、
だから先生は必要なんですね

【辰巳】
何事にも言えるんですね。

今は、先生から教えていただくことを
だんだんありがたいと思わなくなってきていますよね。

お稽古と言ったら
一種の楽しみ事のように思っている、
軽く受けとめてしまってね。



——— 辰巳芳子 料理家
「“食”は、先人が守り残した、生き抜くための道筋です」

*  *

スピードある水であれば、
どんな大きな川にも呑み込まれず、
ずっと流れていける——

季刊『道』の巻頭対談で宇城憲治氏が引き出す、
実践する方々の生き方。

それぞれ活躍の世界は異なっていても、
中途半端ではない生き方を貫いた方々の、
身体を通した言葉。

その思いは 人を奮いたたせ、
さらなる勇気、希望を与えてくれます。

『大河にコップ一杯の水』 全3巻

書籍|宇城憲治対談集 大河にコップ一杯の水 全3巻

◆◇ 参加申込受付中
◇  宇城憲治氏のイベント〈5/25 大阪〉〈6/29 東京〉

宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。

対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。

宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。

今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。

まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。

●宇城道塾 体験講習会〈大阪〉
2025年5月25日(土) 13:30〜16:30 (開場13:15)
NLC御堂筋 6階貸会議室(601号室)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年5月25日〈大阪〉 宇城憲治 体験講習会

●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2025年6月29日(日) 13:30〜16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(6F ホール)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円

詳細・お申し込み

イベント|2025年6月29日〈東京〉 宇城憲治 体験講習会

これまでの開催レポ—トです。【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20241213
https://www.uk-jj.com/single-post/20250127

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”

トップページ


===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)

お問い合わせ


—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================