【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈対談 田村知則・宇城憲治〉 「そこには心が関わったり、身体が関わったりしている」
┌┐
└◆ どう出版メルマガ (2025年4月9日)
◆◇ 今、届けたい言葉 — どう出版の本より—
◇ 宇城憲治対談集『大河にコップ一杯の水』
◆ 田村知則 ビジョントレーナー
【宇城】
田村先生の所には、
イチロー選手をはじめ、多くの一流スポーツ選手や
いろいろな人が眼の検査に来ていますね。
スポーツビジョントレーナーとして、
ほかとは違う何かがそこにあるのだと思いますが、
そのへんのいきさつをお話しいただけないでしょうか。
【田村】
最初はコンタクトやメガネの検査をすることから
こういう世界に入りました。
多くの人がそうであるように、
良い眼というのを視力を基準に考えていたんです。
しかし1.5とか2.0の視力があっても
「見ている感じがしない」とか「見えない」と言う人がいるんです。
「そのうち慣れるでしょう」などと言って
納得してもらうんですが、それをやっているうちに、
“見える見えない”ではなくて
“二つの眼が上手に使えていない”ということがわかってきた。
一般には視力の基準値を信じて、
そこをもとに良し悪しを決めていますが、
片目を閉じて見るほうが快適だと言う人もいるんです。
そうしているうちに、良い眼というのは何かな、
という疑問がすごく湧いてきたわけですよ。
メガネやコンタクトを合わせる検査をしていると、
問題をかかえた人だけを診るから、
良い眼と接触する機会がほとんどありません。
しかし、良い眼を知らないことには
目指す方向が見えないと感じて、
良い眼の集団をしっかり調べてやろうと思ったわけです。
単純に野球選手は良い眼であろうと考え、
選手を調べに行ったのです。
当時一九八〇年前後、阪急ブレーブスは
とても能力の高い一流の選手をそろえていました。
調べてみたら、視力はみな1.0以上ある。
まず問題のある選手がいない。
しかし「二つの眼の使い方」という基準を入れると、
良い選手と悪い選手、一軍と二軍の選手に差が出てくる。
トレーナーから、たとえば尿酸値が高いなど
病的な問題があると言われた選手は、
二つの眼の使い方にも特徴がある。
そこで、これは違うぞ、もっと深い何かがあるのではないか、
というところがそもそもの始まりなんです。
ただ、やっているうちに、
良い選手と悪い選手の判断ができても、
では悪い選手をどうするかという方法論を持っていないと、
救いようがないことになりました。
【宇城】
なるほど、分析して、かえって
落ち込ませる結果になるわけですね。
良い選手は喜ぶけれども。
【田村】
そうなんですよ。
ひょっとしたら、契約更改でクビを宣告されるんじゃないか、
という不安があります。
選手の不安を解消するために、
どうしたら改善できるかを考えながら
日常業務に取り組んで十年近く経った頃、
だんだん改善方法がわかってきました。
どうも“見る”ことは、視力や動体視力だけではない。
そこには心が関わったり、身体が関わったりしている。
眼と心と身体を統合した中での
「見る能力」の探求が必要です。
結論としたら、いかに結果を出せるか、
ものの見方ができるかというところに行き着くわけです。
【宇城】
スポーツ選手にとって、視力表の基準ではなしに
“二つの眼”というとらえ方をしたほうが、
実際の試合の結果に結びつくということですね。
問題は眼の悪い人をどう直すか、
どう良いい方向に導いてやるかということですね。
・
・
・
・
——— 田村知則 ビジョントレーナー
「武術でつくる身体の眼 良い眼は、肚をつくり、人間をつくる」
* *
スピードある水であれば、
どんな大きな川にも呑み込まれず、
ずっと流れていける——
季刊『道』の巻頭対談で宇城憲治氏が引き出す、
実践する方々の生き方。
それぞれ活躍の世界は異なっていても、
中途半端ではない生き方を貫いた方々の、
身体を通した言葉。
その思いは 人を奮いたたせ、
さらなる勇気、希望を与えてくれます。
『大河にコップ一杯の水』 全3巻
◆◇ 参加申込受付中
◇ 宇城憲治氏のイベント〈5/25 大阪〉〈6/29 東京〉
宇城憲治氏による体験講習会・実践講演会。
対象は、自らの潜在力を体験したい! 方々です。
小学生からご参加いただけます。
宇城氏によって引き出される、
子どもたちの自然体の力。
今の常識ではあり得ないことが
目の前で起こります。
まずは、実際に体験してみてください。
体験から、何かが変わります。
●宇城道塾 体験講習会〈大阪〉
2025年5月25日(土) 13:30〜16:30 (開場13:15)
NLC御堂筋 6階貸会議室(601号室)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円
詳細・お申し込み
●宇城道塾 体験講習会〈東京〉
2025年6月29日(日) 13:30〜16:30 (開場13:15)
町田市文化交流センター(6F ホール)
参加費: 大人(高校生以上)5000円/小中学生 2000円
詳細・お申し込み
これまでの開催レポ—トです。【動画あり】
https://www.uk-jj.com/single-post/20241213
https://www.uk-jj.com/single-post/20250127
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。
年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)
お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan
※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。
※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。
※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。
○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm
○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================