【どう出版 メルマガ】 今、届けたい言葉 〈広田奈津子 映画監督〉 「真心で鳥や鯨とも話をして私たちは生き延びてきたはず」
┌┐
└◆ どう出版メルマガ (2025年1月23日)
◆◇ 今、届けたい言葉 — 最新号『道』より—
◇ 広田奈津子 映画監督
言霊の力が信じられ、
文字を必要としない文化なのだと思います。
ティモールで初めて訪れる村では
歌を即興で贈られるんです。
こちらも歌を即興で返す。
その沖縄でいう歌垣みたいなものをやると、
向こうに私たちがどんな心で来たのかが伝わる。
大事な教えも文字で残されているのではなくて、
歌で残されている。
それが何千年も昔の神話であったりするわけです。
東ティモールの東のほうの神社に行った時、
そこに船の絵が彫られていて、
船長のように描かれているのが鳥だったのです。
話を聞くと、昔の人は鳥と話をしていて、
船が正しく進むことができるのは鳥の力だったと。
それを忘れないように
村では鳥を描いているのだということでした。
ティモールの山奥の村に取材する時、
私たちは事前に何の連絡もできないのですが、
辿り着くと、村の人たちが私たちを迎える準備をしている。
不思議だなと思いながら友達に通訳に入ってもらって
村長に質問をすると、友達が通訳する前に
村長がしゃべり出すんです。
それを通訳してもらうと
ちゃんと質問の答えを言ってくれている。
その村に行く前に何人もの人に言われたのが
「誠実であるかが大事」ということでした。
なぜならそこでは見抜かれるからと。
誠実さがなければそもそも辿り着けないし、
辿り着けても話をしてくれないと言われました。
言語中心ではない世界では村長は
鳥の言葉も聞き、私の外国語も理解する。
軍がいつどっちの方角から来るかを知って
全員を避難させるとか、そういう不思議な話を
たくさん聞いたのですが、
それは、おまじないとか偶然ではなく、
もともと人間が持っていた自然界との
通じ方なんだと思います。
それを今の人は「できないだろう」と思い込んでいるから、
どんどん蓋をされてしまう。
でも本当は、真心で鳥や鯨とも話をして
私たちは生き延びてきたはずで、
その知恵を取り戻して人間が進化できたら、
生き物たちの役にも立てるかもしれない。
少なくとも殺し合うなんて
馬鹿げた発想にはならないかと。
・
・
・
・
* *
「ねぇ仲間たち、ねぇ大人たち、
僕らの過ちを大地は知っているよ」
広田奈津子さんが23歳で初めて東ティモールに行った時、
素敵なメロディーに乗って聞こえてきたのが、
ある青年によるこの歌だった。
インドネシアから主権を取り戻すまでの24年間、
あらゆる攻撃・拷問にさらされ国民の3人に1人は
亡くなるという苦難を経た人々が言う「過ち」とは?
この歌が耳から離れなくなった広田さんは、その後
何度も現地を訪れ、人々と共に暮らし、
少しずつ言葉の本当の意味に触れていった。
深い悲しみを抱きながらも、誰かを排除するのではなく
「私とあなたは同じ」と伝えながら、明るくたくましく
生きる東ティモールの人々の姿を描きたいと映画制作を決意する。
広田さんの東ティモールの人々との出会いや想い、
現地の人や映画製作から得た様々な
「生きる」エネルギーについて語っていただいた。
<ロングインタビュー>
大丈夫! 湧き上がるものを信じて生きる
東ティモールの人たちが教えてくれたこと
季刊『道』222号
☆ 内容の一部をお読みいただけます。
◆◇ 『カンタ!ティモール』上映会
◇ 1月26日(日) 仙台・長野
『道』購読者による『カンタ!ティモール』上映会が
【仙台】と【長野】で開催されます。
昨年11月に、どう出版で開催した
『カンタ!ティモール』上映会では、
映画をご覧になった方々から
熱い感想をいただきました。
自分たちの自由と平和な暮らしを守るとは
どういうことか。
そのために「私」は何ができるのか。
大切なメッセージがたくさんつまった映画です。
一人でも多くの人に観ていただきたいです。
ぜひ、足をお運びください。
●『カンタ!ティモール』上映会【仙台】
日時:2025年1月26日(日) 12:50〜
場所:トークネットホール B1F 視聴覚室
宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園4−1
参加費:500円
詳細:https://qr.paps.jp/cBvx4
●『カンタ!ティモール』上映会【長野】
日時:2025年1月26日(日)14:00〜
会場:長野県辰野町町民会館 大会議室
長野県上伊那郡辰野町中央1番地
JR中央本線岡谷駅乗り換え、辰野駅または、飯田線宮木駅下車
参加費:500円
詳細:https://qr.paps.jp/93Anb
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。
年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)
お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan
※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
週1〜3回配信しています。
※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
ご希望いただいた方にお送りしております。
※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
以下のページでお手続きください。
○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm
○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”
http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
http://www.dou-shuppan.com/inquery/
—————————————
TEL 042(748)2423
FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================