11 3月

なぜ、相手に武器をつけさせ組手をするのか ―― 宇城先生の「稽古」

エレクトロニクス分野の技術者であった宇城憲治先生は、
開発においては常に「これでいいのか、最善なのか」と
自分自身に問い、検証を繰り返してきたと言います。

その在り方は、空手においても同様で、
1人を相手にやる、しかし一人だと「やらせ」と見られる場合がある。
だから2人、3人と掴ませる、
いや、何十人と掴ませて検証する。
そうやって常に自身に課題を課していると言います。

たとえば、メリケンサック(鉄製の武器)をつけての組手。

ふつうの人は、素手の相手とは組手ができても、
相手がメリケンサックをつけたとたんにできなくなる。
身体が自由に動かなくなる。

「メリケンサックつけてやったらどうなるか」
と思ったらできない。

と先生は言います。

そして、

「メリケンサックをつけて組手を稽古しよう」でも、
できるようにはならないと言います。

「できると思う」からできる。
いや思うでもない。
やったらできる。

これにつきるのだと。

以下の動画は、そんな先生のメリケンサックをつけた稽古の様子を
記録したものです。
https://youtu.be/ZFJOFRrSCaw

「できる」身体から生まれた名言集
『稽古照今』 近日発売です。
https://www.dou-shuppan.com/books/keiko/ 

宇城憲治著 稽古照今