28 1月

【どう出版 メルマガ】  今、届けたい言葉 〈藤野圭江 剣道教士〉 「子供は、指導者ひとつで変わるのです」

┌┐ 
└◆ どう出版メルマガ  (2025年1月28日)

本書 紹介動画

◆◇ 今、届けたい言葉 — どう出版の電子書籍より —
◇  16人の武道家会見集 『人間をつくる 武の道、武の心』

今の乱れた世の中ですが、
子供たちは指導者一つで変わりますよ。
私の経験をもうひとつお話ししたいと思います。

ある小学校の校長先生で、日本の伝統武道に限らず、
お花やお茶などの日本人としての文化を、
今の子供たちに伝えるということをやっていらっしゃる先生がいて、

この方が子供たちに一度剣道を経験させたい、
と依頼して来られたのです。

それは5年生全部を担当するということでした。
一人か二人は大義塾の生徒がいたくらいで、
あとは竹刀を見たことも触ったこともない子たちです。

でも私はこの校長先生をすごく好きになったので、
お引き受けしました。

1時間授業が45分くらいでしょうか。
その中で剣道の歴史、礼法、竹刀の構造や切れる刀のことなど、
そして技術を教えなければならない。

その短い時間の中で私の役目は、
この子たち3クラス120人が、体験が終わったあとに
どんな思いであるか、それが私の指導の技量に
かかっていると思いました。

これが楽しいと思う子が半分、楽しくないと思う子が半分では
自分の修行が足りないのだと自分に賭けたのです。
それを頭に入れて始めました。

子供たちが体育館の入り口から入ってきた瞬間は、
姿勢も悪く「なんだ、剣道なんて」と思いながら
でれでれと入ってきました。

私は40人分の竹刀を先に2列に置いておきました。
最初に甘くしたらこの子たちは駄目だと思ったので、
体育館に入ってきた子たちに対して
「気をつけ!」と列を正し、「前へ進め!」と。
「回れ右!」でぱっと目の前に竹刀があるようにしました。

竹刀の説明をして、蹲踞などを教えました。
できる子できない子いろいろです。
それで次に、「攻め」「攻めてこられて退く」
「来たら打つ」さらに「打って伸びる」を教えました。

「1列目、回れ右」として相手と組ませました。
「1列目が攻めを入れたら、それに対して2列目が退く。
退くのは逃げるのではない、退きながら攻めるのだ!」と。

するともう子供たちは真剣になるのですね。

女の子のすごさ。
攻めなんてどんどん行く、男の子がひるむくらいですよ。
どんどん変わっていくのです。

始める前はみんな腐ったような目をしていたのに、
きりっと光り出した。

「あなたたちの一生懸命さが、先生の胸に伝わってくるよ!
すごいね! 輝いているよ!」と。
すると輝いていない子まで輝いてくる(笑)。

子供たちは名札をつけているでしょう。
それをすぐに覚えてしまい、「山田君!!」「菊池くん!!」
「あなた真剣だね! いいよ!」とやっていく。
すると全員にバッと気合が入ってなお集中する。

それだけじゃないですよ。

面を打たせるのですが、みんな右足は行くのに
左足がぱっとついていかないんですね。

そこで私は「右足を校長先生だと思いなさい。
左足はあなたです。校長先生の行くところに
ついて行くんだ!」と。

そうしたら、本当に右足に左足がついて行くようになる。
校長先生、教頭先生、担任、PTA会長みんなが見ています。
校長先生は嬉しいですよね。

最後がまたすごかった。

全員が「ありがとうございました!!」と
素晴らしいあいさつでした。

それで、最後の礼が終わった時に、
私が自分に賭けたことを子供たちに聞きました。

「今日のこの剣道が楽しかった人!」と聞いたら、
全クラス全員が手を挙げました。

校長先生も先生方も感動してくださって、
あのでれでれした「うるさいな」という顔した子たちが
45分の後には別人のような顔になったと。

子供は見抜く力があります。
そして信じて、褒めることです。

あなたはできる。あなたはすごい。
信頼には信頼でこたえてくれるのです。
教育はやり方次第でこれからも安泰だと思いました。

絶対に子供は、
指導者ひとつで変わるのです。
 ・
 ・
 ・
 ・

——— 藤野圭江 剣道教士
    「子供たちとともに人生真剣勝負!」

 *  *

大正、昭和の厳しい時代に武道修行を積まれてきた、
剣道、弓道、なぎなた界の師範方に、

自らの修行の様子、武道のあり方、指導者としての心得など、
じっくりお話しいただきました。

今求められる社会のリーダーとは。人間をつくるとは。
そのあり方のヒントにつながるインタビュー集です。

本書は電子書籍です。
Kindle、Koboなど電子ブックストアで購入いただけます。

詳細はこちらです。

電子書籍|〈季刊 道 シリーズ〉人間をつくる 武の道、武の心

amazonでは【紙本】もあります。

どう出版の 電子書籍

電子書籍(Kindle他)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季刊『道』は
日本人の真の強さとその心の復活を願って発信する季刊誌です。
理屈抜きに「やってきた」方々の深みある人生や熱い思いが、
読者の皆さまの生きる原動力となることを願っています。

年4回発行
年間購読料: 5,000円(税込・送料無料)

お申込みは、お電話(042-748-2423)
またはホームページからお願いします。
http://www.dou-shop.com/hpgen/HPB/entries/8.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ どう出版Facebookページ
http://www.facebook.com/doushuppan

※このメルマガは、季刊『道』(どう)編集部が発行する、
 日常の活力となる「元気」をお届けするメルマガです。
 週1〜3回配信しています。

※本メルマガは どう出版ショッピングサイトをご利用くださった方と
 ご希望いただいた方にお送りしております。

※本メルマガの配信停止、アドレス変更は
 以下のページでお手続きください。

○ 登録・解除ページ
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm

○ アドレス変更
https://qyo.y-ml.com/form_if.cgi?id=dou_mm&modify=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

−文武に学び未来を拓く− 季刊誌 “道(どう)”
     http://www.dou-shuppan.com/
===============================================
どう出版へのお問い合わせ(フォーム)
  http://www.dou-shuppan.com/inquery/
  —————————————
  TEL 042(748)2423 
  FAX 042(748)2421 (24時間)
===============================================