2015年 東京中上級・A 第5回 (2015.9.8)

他の塾生の方たちの顔つきや表情 が変わっていく   千葉 会社員 男性 42歳 HS

 身体について、統一体について新たに思うこと、感じることがありました。楽しく笑うと自然と投げられるというのは驚きでありとても新鮮でした。でも投げる練習をしてしまうとできなくなる。エクササイズになってしまうこと。そして、Nさんの歩く姿のこと。実践塾の方で数人に掴まれていても苦もなく歩く姿を見て驚きとそして感動を覚えますが、逆に職場で怒ったりイライラすると統一体であったも体が硬くなり重くなる、というのはとても興味深かったです。
 以前、先生がおっしゃられた中に「生活の中で気持ちにわだかまりや偏りがあると身体もひっかかったり滞る箇所が出来る」というニュアンスの事象を説明くださりましたが、なるほど、そうだったのか!と腑に落ちた気持ちです。
 思い返してみますと、他人とぶつかったり我を通そうとしていた時期は身体のあちこちがギクシャクしていた気がします。ですが、胸元を開いて、気持ちを開いている時間は不思議と凝り固まっていた各箇所がなぜかスムーズに動いていることに気づいました。まさに「身体が教えてくれた」のだと思います。
 最初に理論として聞いていましたらこれらはわからなかったかもしれません。または、わかったつもり、になっていたかもしれません。ですが、初級、中級と習い始めの時期に何度も何度も丁寧に身体を通して教えていただけたおかげで気づくことができました。 先生に感謝の気持ちとともに物覚えが悪く時間がかかってしまい恥ずかい気持ちです。

 『AIKI EXPO』や『ドイツセミナー』等のDVD映像を見るたびに自分は日本にいて東京にいて先生のご指導を毎月受けられる機会をチャンスを得られていることに深く感謝しています。
 以前、サッカー雑誌でアフリカの僻地に住むサッカー関係者がFIFA主催の特別講習を受講するために片道3日間(ほとんどが歩きとヒッチハイク)かけてやってきたエピソードが紹介されていました。 「本当に知りたい人たちの行動」がいつも頭をよぎります。 きっとAIKI EXPOやドイツセミナーなどに参加される人たちも同じような気持ちなのかと。
 どう塾に参加するたびに感じることですが、初級、中級、そして上級と経て行くたびに他の塾生の方たちの顔つきや表情 が変わっていくのがはっきりわかる時がたびたびありました。背筋が伸びて、顔の表情が明るくやわらかくなっているのです。そんなどう塾が好きです。 ご指導頂きありがとうございました。

 

「至誠」という言葉を胸に生きていきたい   北海道 プロゴルファー 男性 60歳 KS

 今回の講義でも身体に気が宿るということに、いかに心が大事かということを学びました。 ゴミを拾おう、席を譲ろうではなくて、気がついたら拾っていた、譲っていたという人間になれるように日々生活していきます。
 いも虫のままで終わらないように先生に学びながら自ら感じ気づいていけるような自分になること、それが息子またその子供たちに伝わっていくようになれば、もっと住みよい世の中に変わっていくと思いました。

 今回のDVDの中に先生に調和されるとみんななんともいえない笑顔になっていました。また自分も気で投げられるとなぜか笑っています。これが調和の力なのだと思いました。気が宿った身体になれるように、先生のサインしていただいた「至誠」という言葉を胸に生きていきたいと思います。  

 このたびの大水害にあわれた方々には心からお見舞いいたします。最近、何か地球が怒っているように思われてしかたがありません。私たちは一人ひとりが気を引き締めて、経済至上主義になりすぎた世の中に心ありを取り戻さねばと強く思いました。  

 小学5年生の息子に靴を揃える。正座をするということをやらせていたところ、私に似ないで生徒会の役員に立候補したり積極的に学校の行事に参加するようになりました。嬉しいかぎりです。今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございます。

 

「行動が心をつくる」という言葉を大切に、日常で実践   東京 学生 男性 24歳 SM

 講義の中で、横に100m泳ぐことと縦に100m泳ぐ(潜る)ことでは、文字通り深さが違うことを教えていただきました。横に泳ぐ分は、努力・競争といったものによって伸ばしていくことができても、深さを求めるにあたっては覚悟や祈り、感謝といった心のあり方が大きく関わってくるということです。

 先生がおっしゃる「仕事は片手間でやれ」というのは、横に泳いでいる世界で距離の長短や泳ぐ速さを競っていてはだめで、深さを求める方向にもっと自分の身をおいていかなくてはならないということだと感じました。
 心を伴った行動であるかどうか。効率性や利益だけを追求して、心を置き去りにしてきたツケは必ず大きなものとして、自分たちに返ってきます。行動に心をのせてゆくこと。一つひとつの行動が 未来の自分を形作るだけでなく、子ども、孫、ひ孫と続いてゆきます。逆に、今の自分があるのは、両親、祖父母、曽祖父母の存在があったからに他なりません。そういった歴史のつながりの中で私たちは「生かされている」のであって、「自分の力で生きているのだから自分さえよければいい」という考えは間違っています。

 2人組で1人が胸と背中を押さえる検証では、「倒れまい」とする意識が強くなればなるほど部分体になり、反対側の手の感触がなくなって身体も硬く、弱くなりました。一方、ゴミを拾うようにすると、相手に抑えられていてもなんなく起き上がることができます。 両者は行動そのもの・心の在り方そのものに違いがあると改めて感じさせていただきました。「ごみを拾うとこんなにいいことがある」と打算的になるのではなく、ひたすらに行動して無心に近づいたときほど、心を土台にしている。そうなるためには、まず行動です。「行動が心をつくる」という言葉を大切に、日常のなかで実践していきます。

 自分のだめな部分が見えると、すぐに閉じてしまって自分自身を下げてしまうところが、 悪いところだと感じています。過信ではなく、自分を信じて疑わない心をもっと大切にします。そして、もっと周りのことに目を向けることです。「無関心」でいるから、視野が狭くなって自分のことばかりになるのだと感じました。今年の4月から社会人になり、少し経済や政治等のニュースを拾う時間は増えましたが、まだまだ知らないことだらけであり、勉強不足だと感じています。
 
 懇親会では、宇城先生と近くでお話させていただき、大変勉強になりました。塾生一人ひとりを気にかけてくださる先生のお人柄に引きつけられ、あっという間に時間も過ぎてしまいました。「塾生が幸せになるのが嬉しい」とおっしゃる宇城先生の大きな優しさ・愛情を感じ、とても充実した時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。今後ともご指導よろしくお願いいたします。